関西2か所のジップライン体験

大阪府箕面市の事務所から車で50分ほどの場所に冒険の森があります。10年ほど奈良ですでに運営実績もあり、この場所では3年前から大阪府立総合野外活動センターの跡地(敷地面積約80,000?)を活用して、池の上空を滑空する樹間距離536m、517mのジップラインの運営やアスレチックコースを行っているそうなんです。

しかも、自然をそのまま活かしての器具などの取り付けなので、取り外せばそのまま元の自然の状態にもどるとの事で、山林のうまい活用だと思いました。

アドベンチャーコースとチャレンジコースがあり、予約しないと難しいみたいですが、当日電話して行く事が出来ました。

山林の中なので直射日光はあたらないのですが、アドベンチャーコースは前の方がつっかえてたりすると、2時間半?3時間ぐらいコースが終わるのに時間がかかります。

水筒がないと、かなりきついです。施設ではポーチなどを100円でレンタルしてますが、リュックでなく、水筒がはいる最低限のコンバクトなポーチは持っていくべきです。ちなみに私は半パンのポケットに750ミリの水筒を入れて、コースに挑みました。

チャレンジコースは1時間ぐらいでコースをクリアーできます。リュックを背負っても良いですが、ジップラインが何か所かあり、着地を失敗すると木くずでリュックが汚れる事もありますが、問題なければ良いかもしれませんし、水筒もなくてもクリアーできるコースみたいです。

アドベンチャーコースでは、最後に517mのジップラインを行い、帰りも違うジップラインをのって終了です。

他にも兵庫県三木市にネスタリゾート神戸があり、そこでもジップラインがあります。箕面市からですと、1時間10分ぐらいの場所です。そこでは、朝早くに行きまずはキャニオンドロップの時間の予約をする事をお勧めします。受付が終了してできなくなります。透明な球体に入り、坂をおりていくアクティビティです。球体の中には水も入っていますので、ビショビショに濡れます。水着を着たまま入り、プールに行くのが良いと思います。

キャニオンドロップの整理券をもらってジップラインに行く事をお勧めします。そうすると、朝だとすいているので何度でもジップラインに乗っている方もいたので楽しめると思います。

ここのジップラインはスカイイーグルと言い、長さは560mあり、めちゃくちゃスピードが速いです。あっという間に終わります。

それとプールのスライダーも日中は待ち時間が長いので、夕方から入る事をお勧めします。人数制限があると思いますが、16時以降は帰る方が多いので入れますし、スライダーに全部のれて何度でも楽しめると思います。

山林や田舎でも工夫次第では、とっても面白い遊びスポットになるのかもしれません。2日連続で体も動かすことができ、楽しみながら体験してきました。

畑では、10時から初めて17時半ごろから雨と雷が鳴ってたなかトラクターで畑を耕し、水浴びだと思いながら、18時40分ぐらいまで農作業を行っていました。帽子をかぶらず、水分補給は5リットル。手の指も何度かつりましたが、なんとか畑仕事も無事に出来ました。

どこまでできるか自分の体で経験しながら、畑は良い運動だとも思い、体力・精神力もアップできたらと考えています。

2か所の就労継続支援B型事業所を見学

自家菜園で無農薬・無化学肥料・除草剤を使わずに育てた玉ねぎを加工してくれる先を探していました。その際に小ロットで加工をしてくれる所がなかなか見つからない中、乾燥玉ねぎ(ドライたまねぎ)を和歌山県にある就労継続支援B型事業所のはぐるま共同作業所 和の杜(わのもり)さんにお願いしました。

そのようなご縁もあり、自家菜園で採れた玉ねぎとジャガイモを使った豆乳ポタージュも違う所で加工を委託して、ラベル貼りも和の杜(わのもり)さんにお願いしたのです。

はぐるま共同作業所 和の杜は、社会福祉法人一麦会が運営しています。ホームページに考え方が書いてありましたので抜粋しています。

・・・・ここから・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いまある社会に「適応」するのではなく、いまある社会を暮らしやすい社会に変革しつつ、社会に「参加」するなかで可能となります。

日本国憲法第25条で規定する「最低限度の生活」は、搾取や排除のない社会を築き上げるなかで可能となります。麦の郷は、一人ひとりが、価値ある人生を手に入れる為に、日々の暮らしや実践を見極め、社会的不利のなかで権利が守られていない人を守る運動を展開し続けます。

日本国憲法第13条は、独立した存在である国民が、幸福を追い求めることを権利として規定しています。私たちは、なかま達がどんなに重い障害をもっていても、困難な課題をもっていても、幸福を追い求めることができる独立した存在であると考え実践を展開してきました。精神科病院のなかで束縛され不自由を強いられていたなかま達に、地域で暮らし、働き、収入を得ることを保障してきました。

・・・・ここまで・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このように40年以上オーダーメイド型の福祉を目指している所でも、就労継続支援B型事業所・グループーホームなどの開設の中で、周りの住民の反対はあったそうなのですが、説明を繰り返しながらも全員が賛成するまではいきませんが開設してきたのです。

グループホームは5か所されています。そこで質問をしてみました。
近隣に暴力をふるう事や危害などは今まではあったのかをお聞きすると、ないとの事でした。

事業所では、知的・発達障害の方が働いていますが、そこでも暴力をふるうような事は今までにないそうです。

はぐるま共同作業所 和の杜では、和歌山県のジビエ(イノシシ・シカ)などをコロッケに入れて加工も行っているのです。和歌山県では箱わなでジビエを採り、市が加工場を2か所作ったので、すぐに血を抜けるため臭みがまったくないそうなのです。

他にも健康せんべいを作らていて、原材料は国産小麦粉に和歌山県紀ノ川市の放し飼い地鶏卵、御坊市塩屋町の釜焚き自然塩、国産バターをベースに国内産フクユタカで作った自家製のきな粉と特別栽培された地元のにんじんや生姜、自家製の納豆や紀州の銘茶「色川茶」などこだわりの副材料を加え焼きあげていて、添加物は一切使用していないのです。

そして、地元で採れた柑橘系のフルーツを使ったゼリーも着色料、保存料は一切使用してませんし、納豆も作っているのです。

今では、口コミが口コミを呼び、農家の方からの依頼がとても多いのです。

納豆を作っている様子を見せて頂いたのですが、とても動きが早いのです。連係プレーがすごいのです。

そこで作業が終わった時にシールを貼ってくれた方が私ですと元気な笑顔で教えてくれたり、納豆をその場で買った時に、袋に納豆を入れる際に、周りの方がセロテープを用意するなど、チームワークで用意してくれたのです。

次にはぐるま共同作業所 ラ・テールさんにも行ってきました。

ここでは農家さんからの依頼で100%ジュースを作っているのです。トマトジュースはあまり好きではないのですが、ここのトマトジュースを飲んでみましたがとてもうまいのです。とても甘いというか酸味と甘みがとてもバランスがとれているのです。びっくりしました。

他にも大豆丸ごと使った「大豆まるごと豆腐」なども作っているのです。食物繊維が豊富なおから入りです。

この事業所では知的・精神の方が働いていますが、ここでも人に危害を加えるなどは今までにないとの事でした。

みなさんに対しての考え方で、「可能性を信じきる」としているのです。かわいそうとか、やってあげないといけないなどの考えではないのです。

今までの事例で、いつもおかきの機械のメンテナスと組み立てをしていた所長が、途中で席をはずした時に、自閉症の方が機械の組み立てを行ってくれていたそうなのです。今までに誰にも教えた事がなかったのですが、機械の組み立て方を見ててくれたんだと思った出来事があったそうなんです。

朝6時に集合した際に独語を話す方がいて、近所の方にびっくりされた事や急に走り出すような事があるみたいですが、ジュースの加工も多い時には2トン加工する事もあり、みんなで仕事をやりきるのです。

2つの事業所を見学しましたが、みなさんとても明るく、お互いの特性を理解しながら仕事を行っているので偏見というのはないのかもしれません。誰もが偏見なく受け入れ、社会に参加する機会を奪わず、応援できるようになれればと思いました。

玉ねぎの加工品を通じて勉強させてもらった出来事でした。


納豆は大粒ですが、食べやすく、コロッケは流行っているいかにも砂糖を大量に使ったコロッケでなく、食べやすくどれも美味しいのです。健康せんべいは子供がパクパク食べるぐらい食べやすくうまいのです。

びっくりした問い合わせ

関東の方より求人の件でお問い合わせを頂きました。話した感じが良く、一緒に仕事ができればいいなと思い、テレビ電話などで話そうと思ったのですがうまくいかず、話しているうちにその方が「明日大阪に行きます!」という事で面接を行いました。

その方はあん摩マッサージ指圧師と鍼灸師の資格を持ち、訪問医療マッサージをやりがいと感じている方です。治療の腕はもちろん大事だが、あの先生に相談して良かった。元気になれるなど患者さんとの関りを大事にして信用をえれるようにしていきたいとの事。

先生といえば寡黙に治療をするという方もいたり、話しにくい感じであったりしますが、とにかく話しやすく、言葉がすっと入ってくるので偽りがないと思ったので、一緒にやってみたいと思いました。

家も用意して8月1日からスタートとするために準備をはじめています。

訪問鍼灸マッサージは脳血管障害(脳梗塞、脳出血等)、神経痛、リウマチ、腰痛症、パーキンソン、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脊柱管狭窄症、変形性膝関節症、骨折・捻挫後遺症などで寝たきりや歩行・日常生活が困難な方、手足の筋肉に麻痺・しびれなどの筋麻痺や関節に拘縮(こうしゅく)のある方、浮腫(むくみ)・血行不良のある方が対象となります。

ご相談いただきましたら初回無料体験と説明をさせて頂き、かかりつけ医の同意書を頂けましたらサービス開始という流れになります。訪問鍼灸マッサージは、健康保険が適用されます。

きららリハビリ訪問看護ステーションでの訪問リハビリと訪問医療マッサージは組み合わせて利用する事も可能ですので、治療の幅が広がったり関わる時間が多くなり生活の質が良くなる可能性もたかくなります。

生活の質(QOL)の向上を目的として、その人がより良く生きるきっかけとなる事が統合医療サポートチームの役割であり、私のしたい事でもあります。

ある薬局では、クリニックを誘致して連携して行ったり、ある老人ホームでは訪問診療を条件に医者と提携したりして、ご利用者さんの満足度を高めたり・連携する事によりサービスを強化したりしています。

私達も医療機関・専門機関との連携及びセラビストやインストラクターなど幅広くの方と関わり、サービス強化を行えればと考えていますのでお気軽にお問い合わせ頂けたらと思います。

今後は住宅型有料老人ホーム・訪問介護・グループホーム・就労支援事業を考えていますので、事業をやろうと考えている方・パートナーをお探しの方など一緒に何かできればと考えています。

思わぬ出会いやきっかけが出来るようにちょっとした工夫や行動がむくわれた1週間でもありました。


ネットをはったおかげでスイカやトウモロコシが無事に収穫できました。

山を見に行く

京都府で山が売りに出ていましたので見に行きました。雨が続いてましたので道路が封鎖されているか市役所に確認をすると、京都から行く場合であれば一部通行止めで迂回しないといけないかったのですが、会社の事務所からですとその道は使わずに車で1時間半で着きました。

雨が続いていたため、林道には山から水か流れています。林道の入り口に土嚢(どのう)が積んであり水の流れを変えいて、道がふさがっていたため、近くに民家があり聞いてみました。

すると、この林道の先には墓地もあり、普段はトラックも通っているとのこと。土のうは大雨の時に置いているだけで、移動させても良いとの事。

そして、熊とかいるのか?を聞くと、熊や鹿、タヌキなどなんでも出るとの事。

土のうをどけて道を進んでみると、水はかなり林道に流れているは、少しぬかんでいるわ、道路に鹿の死骸はあるわで1.2キロほど林道を進んでいくと、木で道をふさがれて、降りて木をどかそうとしたのですが、かなり長くいろんな木に引っかかっていてどうにもなりませんでした。

結局、売り出していた山までは行けず、帰り道で人を見かけたので、この辺りでニホンミツバチがいるのか?を聞いてみました。すると、数年前に家の近くに巣があり、駆除しようとした時に相談した人がいてるとか、ニホンミツバチはこの方やったら養蜂しているという方を二人紹介してもらいました。

名前と目印を頼りに、またすれ違った方に道を聞き、ニホンミツバチはいるのか?その方はどこに行けばいいのか?などを聞き、時間がなかったので教えてもらった方の一人の方のおまんじゅうやさんの場所を確認し、進んでいくとニホンミツバチと書いてあったので店を見つける事が出来ました

店の和菓子店に入り、ニホンミツバチの事をいきなり聞いてみると、そこの店のおじいさんを紹介してもらい、ニホンミツバチはこの辺りにいるのか?などを聞いてみました。

もう何年も巣箱を置いているらしく、ニホンミツバチの蜂蜜を体調が悪く入院した親戚に1.8リットルの一升瓶に蜂蜜を入れてあげると、2年半長生きして喜んでもらったこともあったと教えてくれました。

今年は6月まではいたけど、突如みんないなくなったと教えてくれました。
「日本ミツバチが巣箱に入るのに10年は我慢せなあかん」と

他にも花などがあまり見かけないけど大丈夫か?熊が出るけど大丈夫なのか?など色々と聞いてみました。

京都の亀岡にある京都学園大学の坂本文夫先生のニホンミツバチを誘う誘引剤の話を何年か前に聞いた事があると、坂本先生はこの誘引剤は近くで養蜂している方がいれば、そのハチもよんでしまう可能性があるので、気を付けて使ってほしいとの事らしいのです。

それと、コメ農家はカメムシがつくと米の等級が下がり、買取価格も下がるので虫を駆除するために農薬を使い、ニホンミツバチはその農薬が羽に付着して巣にもっていき、巣で全滅する事もあると教えてくれました。

ニホンミツバチを巣箱に誘う誘引剤によって周りの養蜂家に迷惑をかけるにしろ、虫がつくことにより米の品質の低下による米の買取価格が下がる事を防ぐために農薬を使うにしろ、手っ取り早く良い成果を得るために自分の事だけを考えた事が起こっていると思いました。

店の前には大きな切り株があります。大きな穴があり、そこから蜂が入るそうです。何人もの方が運んでくれたそうなんです。私が見に行った山では林道が長く、そこに巣箱を置いて熊でも出たら、熊を呼んでといわれるのでは?などの意見まで頂き、色々と店主に和菓子と関係ない事を聞いていたのです。

色々と教えてくださりありがたいという気持ちと、せっかく和菓子屋さんに来たのでお勧めは何ですか?と聞くと、きびもちがお勧めと教えてくださりました。10年修行に行ったこともあると聞いてたのですが、店内をよく見てみると、創業が大正5年(1916年)で100年以上の老舗でした。

老舗であっても伝統の方法以外にも修行に行かれたり、養蜂でも誘引剤などを使わず、「日本ミツバチが巣箱に入るのに10年は我慢せなあかん」という事を言われたり店内の言葉をみてなんか納得しました。

帰る際には気をつけてと親切にしてくださり、感謝しかありません。きびもちはとってもおいしく、スタッフも喜んでくれました。偶然の連続でしたがとてもありがたい1日でした。

大豆を探す

玉ねぎみその商品を試作してもらっている際に、味噌のために大豆を作ったことがないと思い、有機大豆を作っている農家さんを調べてみました。そこで有機大豆の農家さんで「あやこがね」と「里のほほえみ」が有機栽培でも品質が安定しやすいと書いてあったのでどうやったら購入できるか調べてみました。

農協に電話をすると、その県の農家であれば買えて他県の方は買えないとの事でした。しかも頼む単位が30キロ単位です。その後、大阪の種子協会とやりとりしてから、箕面市や茨木市の農協に種子協会から取り寄せてと電話をし、取り寄せの単位を聞くとここでも30キロ単位です。

そこで、大豆を売ってる業者に電話をしてみると、種子としても使えるという事で1キロ購入して、6月20日頃に種をまき2週間後にはほぼ100%近く発芽し、かなり大きくなりました。品種は「あやこがね」です。約100グラムで356個ほど芽が出ました。

ここから多くの実がなり、一粒万倍(いちりゅうまんばい)になります。四字熟語の意味では、ほんの少しの元手で、大きな利益が上がるという意味ですが、野菜が育つのには時間と草刈りなどの手間や気にかけたりして、順調に育っていけばようやく実がなります。なのでまぐれはあるかもしれませんが、継続的にそれを続けるには観察して、勉強して実践しかないのです。

ある会社では、親も働き、子も働くという方が何人もいる事を従業員の方から聞きました。そこでの会社の教育での話や自分の為にもなっている姿をみたり、聞いたりして、子供も同じように働くようになったそうです。仕事を選ぶ基準は人それぞれですが、人として磨けるのは環境や責任ある仕事でもあり、それを作るのはリーダーでもあると思いました。

その社長に何度も同じ事を言う事はありますか?と聞いてみました。すると、その社長は私でも何度でも先生に同じ事を言われる事もあるし、いずれハッと気付いたり、ようやく意味がわかる時がある。と、そして人は多くの固定概念をまとい、それをとっていくためにも言い続けたり、時間はかかったりする!との事でした。

今日は、子供達の面倒を見る日でしたので、子供達とウノをしたり、自転車で買い物に行ったり、斜面が急であったりでこぼこの道を自転車で子供達と走ったり、ブランコをしながら靴投げを教えたり、シーソーで子供達と遊んだり、逆上がり・倒立の練習をしたり、娘が本を返すために一緒に行き、図書館の近くのカフェの掲示板があったので、ここは自由に情報を載せて良いのか?を聞いたり、住宅型の有料老人ホームの候補地に長男と行き、近所の方と話をして、聞き込みをしたり、体を動かし知らない人と話をしたりしてました。

調べたり、聞いたり、勉強したり、体感したり、何が心に響くかはわかりませんが、子供達と一緒に長い時間を過ごせました。

スタッフの中で子供にも働かせれる会社にしたいというスタッフもいるので、これからも少しでも役に立つことを考え、それが1粒の種子のように多くの実となり、輪となり残していけれたらと思っています。

まだまだ学ぶことはたくさんありますので、お気軽にお問い合わせいただけたらと思います。