韓国視察

韓国に16年ぶりに行きました。仁川国際空港から韓国リムジンバスに乗ってホテルまで向かいました。韓国リムジンバスは前日にクレジットカード払いで予約しましたが、予約した番号を人のいる切符売り場を探し回り、切符に変えてもらうのに時間がかかりましたので、乗り場の近くには切符の自動券売機があるのでそこで買うのが一番良いのかもしれません。

韓国ドラマ「梨泰院クラス」(イテウォンクラス)のリメイク版の六本木クラスは見た事があるのですが、梨泰院はどこでロケがされていたのかもわからず散策しました。カフエ、居酒屋、好きなイチゴなどの色んなお店がありました。

夜はオダリチプ カンジャンケジャン 明洞直営店に行きました。すごい人気でめちゃくちゃお客さんが並んでいるのです。ここのカニはとっても美味しくお勧めです。

2日目にCOUPANG(クーパン)さんに見学。はじめて説明などを聞いて、アマゾン、アリババなどに続き、世界6位の売り上げ規模と知りました。倉庫は自動化、色んな業務にAIを導入。クーパンのない生活は想像できないという世界を作る事をミッションにしていたのです。

広蔵市場ではタコキムチの美味しい店がありますし、夜22時以降から黄色のテントの店が出てきたり、仕入れ業者が買い付けに行くビルなどにも見学に行ってきました。

化粧品などはオリーブヤング明洞タウン店。歩いて10分ぐらいの所にロッテの百貨店もあるので、時間があればお土産選びにはお勧めの地域でもあります。

物価は日本と変わらないですが、電車、タクシーは安い感じがしました。韓国で色んなネット通販関連の方と話ができ勉強になった韓国視察でした。

「心が救われる治療!」無償での医療活動を行うジャパンハートとは NO.2

タヒボジャパン株式会社の創立40周年記念講演会で飯田彰教授と国際医療ボランティア団体「ジャパンハート」吉岡秀人医師の話を聞いてきました。吉岡先生の話を聞くのは2回目です。

時間さえあれば無限の可能性がある。
自分の時間、寿命の一部を人に役に立つ仕事に変えていった。かえて集まったものが人生の質であり、自分の命の時間を子供達を救うという事に変えていこうと吉岡先生は思ったそうです。

30年前にミャンマーに行った時には、朝5時に起き、深夜12時までの診察。それが毎日続き、半年後には手術ができるようになった。それは部屋に明かりが入るように窓を多くして、懐中電灯も使い光をあてていたとのこと。血管麻酔、局所麻酔は1時間しかきかない。麻酔がきれるとおさえつけて手術をすることもある。

そこから30年でがんの治療までできるようになったのです。
医療とは患者の生命の質を上げていく事。
ミャンマーでは100人いれば10人ほど、途上国では20人ぐらいはよくなる。日本では80%以上はよくなる。
2022年には年間113人の小児がん治療。生存率は10%から50%になったのです。

カンボジアでに2拠点目として2025年に200床規模の総合小児医療センターができるとの事でした。全ての子どもたちに平等な医療をという理念のもと、無償治療。

こんな未来は想像できなかった。

前を向き続け、心の声に従い、自分の生きている時間を子供の為に役に立とうとした結果であったという内容だったのです。

今でも1年間の半分は手術を行っているとの事でした。2018年11月の時にあったジャパンハートの看護師の方ともお会いする事ができ、今でも吉岡先生を支えていていらっしゃったので信念のある方達が集まり、すごいと思いました。そしてどんどん若い方達が育ちたくましくなっているとも教えてくださりました。

心のどこかに疑いもなく、本当に自信があって本津に良いものであれば世界に出て挑戦すればよい。日本では1億人。世界では80億人いる。是非ともジャパンハートさんの取り組みを知ってもらいたいと思いました。


良質のウールを草木染タヒボで編み上げた服

室内で野菜作り!グリーンファーム守口さんに見学

名古屋でLEDを使った植物工場の見学に行きましたが、どうしても就労継続支援B型事業所でできるのか知りたくてグリーンファーム守口さんでLEDを使った水耕栽培を見学させてもらいました。

事業所に入った所から活気があり、植物工場の施設も見せてもらいました。クリーンルームを抜けると、植物工場があります。とてもすごい設備です。水は自動循環で液肥も自動です。

これなら植物を育てたり、収穫したりするのに時間も有効に使えますし、そのクリーンルーム内に洗浄の設備も整っているので、収穫した野菜はすぐに洗えて、野菜の選別、計量、袋詰めまですぐに新鮮な状態で行える体制なのです。

しかも野菜の袋詰めの際にはあまり野菜と触れないような工夫をされていて、とてもきれいに袋詰めをしていました。

にんにくも皮むき、ポットににんにくのセット、コーヒー豆の選別、焙煎してから袋詰めなどの仕事もあり、分業でされていて、てきぱきと黙々と行っていました。

しかも昼食でみそ汁の中には事業所内で作っている野菜及びニンニクの芽なども入っていて栄養満点なのです。とって美味しそうでした。

利用者さんの特性に合わせて、時間が短い方、作業を行ってもらい配置換えをするかなどとても利用者さんに寄り添った感じで行われているように感じました。

利用者さんも多いですし、室内での作業も事業所で野菜工場及びコーヒー豆の販売も行っているので仕事も十分ありますし、とっても良い事業所だと思いました。

名古屋でビーントゥバー・タヒボ茶茶殻・植物工場

名古屋に行くのなら寄りたいと思ったお店がchoco rico(チョコリコ)さんでした。現在、Bean to Bar(ビーントゥバー)ですが、Tree to Bar(ツリートゥバー)をカンボジアで挑戦しているのです。

カンボジアの農園も見たいですし、どのように進んでいるのかも聞きたかったのです。ちょうどカンボジアに行かれているみたいでした。以前にスタッフにチョコレートを買ってきてもらった時にジェラートが美味しいと教えてくれたので食べてみました。

ビターチョコレートのジェラートを注文しました。カカオ100%のものを使用し無料でカカオニブびトッピングもできるという事でした。とても美味しくて、カリカリしたカカオニブもうまいです。

毎日、このようなジェラートが食べれたら最高だなと思い、チョコレートもいくつか買っていきました。店員さんからも色んな情報を聞けてとっても大満足でタヒボ茶の茶殻をとりに行きました。

タヒボ茶の生命力はとてもすごいのです。アマゾンの奥地で樹齢30年。1キロ四方に1本しか生育しない特殊なタヒボの茶殻を玉ねぎを育てるために土に混ぜます。

軽トラにつめるギリギリの量を積んで、LEDを使った植物工場に見学に行きました。内部は公開できませんが、月の売り上げが100㎡で何百万と初めて聞くような驚異的な売り上げでした。しかも改良に改良を加え、レタス500グラムを1500円ほどで販売しているのです。

光熱費・人件費・設備投資費も聞きましたが、なかなかの金額です。問題点・改良点・LEDの違いなど色んな事おw教えて頂き、とっても勉強になりました。他にも見学に行き、引き続き情報を集めたいと思いました。

中国の広州

初めて広州で行われている中国輸出入商品交易会(広州交易会)に参加しました。1人で参加して1日中歩きまわりました。それでも1日で全部まわりきれません。

交渉も含めて3日目でまわりたいところを全部見ることができました。
1人で交渉するにはどうかと思いボケトークを持っていきました。それと中国では交渉するのにWeChat(ウィーチャット) アプリを入れてチャットを行い交渉し翻訳機能もあるので履歴も残せて、商品の写真も載せ、記録に残すのにも便利でこれさえあれば交渉は通訳なしで充分でした。

それと行ってわかったことはクレジットカードが使える店が限られていて、ほぼスマホ決済なのです。
2つのアプリはAlipay(アリペイ)、WeChat(ウィーチャット)は必ず入れといたほうが良いこともわかりました。WeChat(ウィーチャット)はカードを登録をしてスマホ決済もできるのです。

それと現地のwifiはライン、グーグル、ネットフリックス,アマゾンなど見る事が出来ません
。アマゾンで購入した8日間7GのSIMカード、中国に来て3GのeSIMを買い、日本でいるように仕事もできています。もしくは中国でのWiFiを使うのであればタブレット、スマホであればVPNネコというアプリを入れると接続が出来ました。

ほぼ毎日、朝9時半頃から展示会終了の17時半まで歩きまわり、移動手段はタクシーです。

1日目は近くのマッサージです。40元と書いていて安いと思いきや、入ってみると、セットメニューが良いという感じで勧めてくるので110元前後でそのメニューでやってもらいました。

マッサージ終了後には足裏の角質を除去するために皮膚を削ってくれたり、爪切り、足の裏をカッピングしたりと面白い体験ができました。全身をかなりの力を入れてやってもらったので、ちょっと痛かったのですが、ちょうど良かったのかもしれません。この価格で70分と非常に満足です。

2日目は展示会終了後、上下九商業歩行街という繁華街に行き、隣の永慶坊まで1.5キロほど歩き、街並みを楽しみました。

3日目は展示会終了後、予約もせずに広州長隆国際サーカスに行き、そこでチケットを購入して鑑賞しました。このサーカスはとってもオススメです。あっという間の1時間半でした。今まで見た中で1番と言っていい位楽しめました。

4日目は3日目に目星しをつけたものにサンプルで持って帰りたいと交渉し、ピザ窯とキャリーバッグを購入しました。
2つとも良い商品なので、使用してよければ仕入れを考えたいと思っています。他にも蜂蜜、介護用手袋、キャンプ用品などもサンプルなどももらい検討する予定です。石黒式で使っているテラヘルツ波を練り込んだ繊維もできる聞いてみたのですがどこもできないと断られました。

中国では電気で走るオートバイしか見ませんでした。空気も日本と変わりません。1日目はアプリ決済のことがわかっていなくて、現金がちょうどなく、タクシーの方がコンビニまでついてきてくれてお釣りを待ってくれました。

3日目に行ったサーカスはサーカスも終わった後なので、タクシー待ちの大行列です。並んでいる順番に関係なく、次から次へとタクシーにアタックしていき、4人ぐらい断ったタクシー運転手に行き先のホテルの名刺を見せると乗せてくれましたタクシーはお客さんを場所で選んでいるんだと思いました。

他にも値段をふっかけてくれる方、メーターをまわさずに着いたら料金を言う方など様々でしたので、メーターを回せと言った方が良い事もわかりました。

すべてその日に計画して思ったように動いていますが、1人だからこそ1日歩きまわり、仕事も観光も全力で充実した日々をおくれてるんだと思っています。