ドレッシング用の玉ねぎ300キロが

玉ねぎ採りを手伝ってもらった玉ねぎを含めた300キロをドレッシングの為に月曜日に皮をめくったり、いたんでいる部分などをカットしたり社内スタッフで作業し、ドレッシングの業者に引き取りに来てもらい、間に合わなかった玉ねぎを翌日に持ち込みました。水曜日にはすべて水分が多すぎていたみ、使えませんと連絡がきました。

そんな事があるのか?冷蔵庫に入れていたらいたまないだろう?と思っていたのですが、業者に加工を委託しているのでどうしようもありません。なんの補償もありませんし、廃棄するのにもお金がいるけどと言われましたが、そこは業者が処分してくれることになりました。

ほんと何があるかわかりませんし、ドレッシングの仕込みの日程も未定です。遅くなればなるほど玉ねぎも足らなくなる可能性も出てきます。

問題は業者だけでなく、私達も時間までに納品が間に合わない事も問題が起こった原因とも考えています。なんでもそうですが、問題は分析して改善するしかありません。そしてどうやったら出来るのかを考え、実行するしかないのです。

ただここで人のせいだけにしていたら何も進まないのです。農業は、天候やイノシシが畑をあらすなど予測できない事も多い中で、手間ひまかけて育った玉ねぎを失うのはつらいのですが、どうしようもないのです。

今後は私達が就労継続支援b型事業所で加工まで行い、ドレッシング・レトルト・冷凍食品なども作っていけたらと思っています。そこに向かってどんな事があっても就労継続支援b型事業所で体に良い野菜を作っていき、みんなの力で実現したいと思っています。

昨日、今日とでムクナ豆72本定植しました。この畑は水はけが悪く、去年の育ちが悪かったったので2メートル間隔で定植しています。

周りの草刈り、草の根もクワで掘り起こし、整地して、耕し、マルチを敷いて定植です。他にもようやくツルムラサキ・トマトを定植出来ました。2日で14時間の作業を行いまいた。

畑を今までに何度もイノシシにあらされ、その対策でかなり時間を使ったり修復作業などでなかなか進みませんが、ムクナ豆は予定通り定植が終わったので良かったです。

たこ焼きパーティー

ナーシングホームきらら看護の家ではご利用者さんのご要望でたこ焼きパーティーを行いました。

食材を用意してくれたスタッフ。プレートなどを準備してくれたスタッフ。休日でありながらかけつけてくれたスタッフ。料理が上手なおかあちゃん。急遽、たこ焼きの焼き具合が気になり、自宅までたこ焼き器を取りに行ったりなどみんなで力を合わせて楽しみのたこ焼きと焼きそばを食べる事が出来ました。

私もみなさんの様子が見たかったのとどんな感じでしてるのだろう、それと食べたかったので参加しました。

たこ焼きを要望してくれた方はおいしそうに食べていましたし、もっと食べたい!ととても気に入ってたような感じでした。

なんかとても良かったです。

この日は近くの事務所として考えている物件の内覧と能勢に置いているニホンミツバチの巣箱も見に行きました。去年と同じ巣箱にニホンミツバチが元気にいたのでひと安心でした。巣箱は5つ置いていますが、去年と同じ1つしか入っていませんでした。

ニホンミツバチの蜂蜜は採取しません。まずはニホンミツバチが増えてから数年してからその時に分けてもらえればと思っています。

その後に、新しく借りた農地の草刈りを行ったり、雨が予測できたのでそれまでに菊芋の定植なども行ったり、就労継続支援B型で働いてもらうスタッフに畑に入れている麦かすまき、トラクターの運転、玉ねぎの雑草とりなど農作業を行ってもらい、どんな事を行うのか体験してもらいました。

毎日あっという間に1日が終わりますが、喜びが増えていくような種まき・試みは多ければ多いほど良いと思っていますし、そのためには行動あるのみですので、今を大事にがむしゃらに物事を進めれたらと思っています。

医療の疑問を医師に聞く

医療での疑問を医師に直接聞いてみました。まずは褥瘡の件で質問をしてみました。アズノール軟膏を使ってウエットにするより乾燥させる方が良いのか?を聞いてみました。そこでオルセノン・イソジンシュガーの事も聞いてみました。

オルセノンはアズノール以上に効くという事は経験上ないそうなんです。イソジンシュガーはオルセノンより一昔前からある薬で、イソジンシュガーは菌がよほどたくさんいる傷には良いのかもしれないが、それで傷が早く治るという経験はないとの事でした。菌がたくさんいる場合は良いのかもしれませんが、だが傷が早く治る経験はないそうなんです。

ゲイベンは銀の抗菌作用を期待して使う薬だと思うが、傷の表面に菌がたくさんいればプラスに作用するが、傷の治りには局所の抗菌剤はマイナスの作用すると考えているとの事。

オルセノン、アクトシン、フィブラストスプレーなど色んな薬を使ってきたが最終的にアズノールで傷の表面をウエットに保つことが早く治す事にいきついたそうなんです。

それと褥瘡で感染を伴っている場合は要注意で、感染を伴っている所をふさいでしまうのはよくない。壊死組織の緑色より周りの発赤が出たら要注意なサインで、炎症が起こっているとの事。褥瘡の治療で一番大事なのはどんな薬を使うかより、除圧で何より圧がかからない事が大事との事でした。

他にも血管に入っている点滴を皮下に点滴をするものなのか?も聞いてみました。

輸液をする方法は病院では静脈から点滴をするが、在宅で点滴・輸液をする場合は、皮下輸液を優先とする。何故かというと血管に入っていて外れると大出血をおこす。もしくはなんかの手違いで空気が入ると空気塞栓(くうきそくせん)で命に係わる事がおきる。

静脈から一気に大量に輸液を入れると心臓・肺に負担になって心不全・呼吸不全の危険もある。皮下輸液であればゆっくりと吸収されるので心臓への負担もすくなく安全である。

皮下脂肪に空気が入っても問題ないし、接続がはずれても出血もないし引っ張って抜けても患者さんに問題は起こらないので皮下輸液の方が在宅の場合は安全である。しかも静脈より皮下脂肪に入れる場合は、血管を探すより容易に点滴を入れる事ができるなどを教えてもらいました。

看護師、介護士が疑問に思っている事を医師に聞く事で解消されました。このようにわからない事は聞き、ご利用者さんをチームでサポートできればと思っています。

ナーシングホームきらら看護の家についてはこちら → https://kirarakango.com/

面談

2週間で関わるメンバー16人ほどの面談を行いました。それぞれ仕事に対しての向き合い方が違います。自分のご利用者さんに対しての情報整理の仕方、余った時間での他の人への協力、自己評価の高い方、誰かのやり方に対して直接本人に言えない方、評価に対して納得している方など様々です。

他にも一度面接した方ともう一度会い、一緒に食事をした方、スタッフが是非ともあってくださいという事で会った方などもいます。
そして通販のメンバー3人とも食事に行き、思っている事を言い合ったり、聞いたりしてあっという間に話をしていると時間がたちました。

人は良くなりたい!と願います。それをどのようにして関り、お互いが認め合い、改善していくのか?限りのない挑戦だと思っています。

人の悪い所ばかり気にしていても仕方がないですし、良い所やその人にしかできない所があるはずなので、そこを力を合わせて出来ればと考えています。


タマネギが埋まっている畝です。

ある国では治安が悪く、コロナも蔓延していた事もあり海外へ渡航など制限があったのですが、ある程度緩和されて、在宅メンバーが急に何人か国から出るという事で辞められるのです。

日本で働きたいのなら誘って見たら良い!何か日本とのかけはしになるような事であればやれば良いのではという事も話せました。

世の中は動き続けていて、私達もそれに対して順応し、変化し続けなければならないと思っています。私達がご利用者さんの様子を見て、巡回する事によりわずかなうめき、訴えを感知して、対応を変え、うめきがなくなった事もあります。

その事をご家族の方にも説明したりして、任せてもらった事もあります。おかしい事ははっきり言う、権威や権力に対してもはっきり言う、感じだことを言う、誰もが自分の課題に向き合い、徳を積み上げていけたらと考えています。

本日は単管を34本積み運べました。ムクナ豆を育てるのに単管が最低172本入ります。1株から3キロの豆を採る事を目標として60株を植える予定です。荷台へ単管積みも何本まで運ぶことが安全に運転できるのかもやってみてわかりました。

玉葱も順調に育っています。玉ネギを使った新商品の開発と幼稚園児の玉ねぎ採りが終わってから玉ねぎの販売やおすそ分けなど出来たらと思っています。

深掘りすると

2021年の4月頃に歯科の先生に取材をさせていただきました。その先生は、歯科の事だけでなく歯周病と腸の関係や腸内環境、還元水、cbdオイル、催眠療法など色々な事を行い、患者の治療にあたっては西洋医学のみにこだわらない先生なのです。

そこでこの先生が腸内環境の事でバイオジェニックスをとりいれている事を知り、そのバイオジェニックスの研究をされている方をお聞きし会いに行きました。

そこでこのバイオジェニックスを加工品に入れるなど色んな展開になりました。

そしてバイオジェニックスを今までに研究してきた東京大学 名誉教授 故光岡 知足先生にたどり着き、そこから今までの研究の内容などを転載させてもらえないのか。などの交渉を行い、歯科先生の体験から歯科先生の研究発表記事、そしてバイオジェニックスの第一人者と言われている光岡先生までたどり着き、NPO法人がん克服サポート研究会で発行している希輝通信(きらら通信)が出来上がろうとしているのです。

ここまでの内容を作るのもあきらめなかったからなのです。記事には締め切りがありましたが、読んでもがん・病気の方の立場からすると、これで良いのか?と思い、何度もアプローチを変えてもらって内容を修正してもらったり追加で情報がないか探してもらいました。

他にも色んな事で出来ないとあきらめていた事がアプローチを変えたり、周りの方の協力で打開される事がありました。このような経験がスタッフの成長及び勉強になると思っています。

人に怒られたという記憶だけ残っていて、どうしてなのか?もある程度覚えているが、一度怒られているので、その方に電話を躊躇するという事もあると思います。だが、怒る理由をしっかりと分析すれば、怒られた!という印象でなく、この方はこのような性格でこのような理由だったと思えばすぐに電話が出来ます。

例えばこのケースで怒られたので電話が出来ない事に悩んでいる人に合わせて、他の人がかわりに行ってもその人は何も成長しません。

相手に怒らずに大きな心で対応してもらう事を求めるのも良いですが、相手の望むことをしない限り、その方の対応方法は自己満足につながり、人間的な器を広げる事とコミュニケーション能力の発展もありません。

どこにおもきを置いて関わるのか?積み重ねてきた経験・関りなどでも何を目的に行ってきたのかで変わってくると思った出来事でした。