ナーシングホームきらら看護の家から車で10分ほどの場所にある川西市黒川に行ってきました。目的は、近隣の畑・山などを借りる事が出来ないのかと聞いていると農地・山などを持っている地主の方を紹介してもらいました。
その農地は黒川ダリア園の近くです。ダリア園では900株ほどを育てるらしく、入場者も年間6000人ほど来られるそうです。この辺りは『にほんの里100選』にも選ばれた、自然が残る地域で山林などもきれいに整備されているのです。
農地の横には川が流れていて、年中豊富に水があるとの事です。とても良い場所です。シカが柵を乗り越えてくるのでネットと電柵をされている方もいます。
山が整備されているのはこの辺りは「台場クヌギ」が自生もしくはヒノキ・スギを伐採して、代わりにクヌギを植林をされていて10年ごとに伐採を行い、剪定されて、その伐採したクヌギを炭焼きにして販売している循環があるそうなのです。
新芽をシカに食べられないために、2メートル以上の部分を伐採していました。
そしてその方に北摂ワイナリーの遠藤さんを紹介してもらいました。ブドウ園では堆肥など元々畑に無いものを外から持ち込まず、循環農法という考えで草を刈った雑草は土の中の微生物に負荷をかけずに分解され、植物が育ちやすい環境・バランスが整っていくという考えなのです。
廃材のヒノキをマルチ代わり使ったり、竹を近隣農家さんに竹整備を行い、その竹をもらったり、地元の方のお手伝いや関りで地元にあるもの・分けてもらったものを使っているのです。
ブドウは、”道法スタイル”の提唱者、道法正徳氏の指導を受け、植物ホルモン分泌の活性化を促す仕立て方を工夫し、病害虫に強く、糖度の高い果実をたくさんつける木になるよう育てているそうなのです。
ぶどうには添加剤などを入れることなくナチュラルな仕上がりにしたいなど一度飲んでみたいと思ったのですが、オフィシャルスポンサーに申し込んでも予約で年内の配送は難しいかもしれないとの事でした。詳しくは北摂ワイナリー株式会社さんのインスタを見て頂けたらと思います。
それと黒川にある里山センターは箕面市にあるコクレオの森が指定管理者として運営していてびっくりしました。色んな方にお話を聞けた一日でした。