幼稚園の運動会!家族が喜べた一日

土曜日は幼稚園の子供たち二人の運動会でした。子供達は、かけっこで1番になる為に家の前で何度も一緒に走る練習をしてきました。

一番下の子供に幼稚園で走ったら1番になれるの?と聞くと4番という返事です。
一番になりたくない?と聞くとなりたくない!という返事です。

ですが、子供の名前で○○ちゃんならできる。一番になれる。と言い、一緒に走っていました。走り出すともっと走りたいと喜んでくれます。気持ちが良いみたいです。

真ん中の娘は、いつも一番!と教えてくれます。自信たっぷりです。

一番上の娘は、去年は速い子がいるという事で、自信がなく運動会では朝6時過ぎ
から公園で一緒に走ったりして直前まで練習をしていました。今回は自信があるみ
たいで、もくもくと走る練習を自分からしたがります。

私も幼稚園の大玉ころがしに参加するので子供達と走るのがちょうどよい練習
でした。個々に子供と走るので走る量は一番多いのです。その為、この時期は太ももが筋肉痛が続いています。

運動会ではまずは一番下の息子のかけっこです。
スタートが遅れましたが、それでも追い抜いて1番です。

真ん中の娘は、走る前から自信たっぷりで、ダントツで1位です。

走った後も人差し指を1本たて1位のポーズでにっこり。

次は親だけが4クラス対抗で競争する大玉ころがしです。
前回も自らアンカーを立候補して、逆転勝ちした嬉しい思い出があったので
今回も立候補しました。緊張も味わえますし、わくわくです。

もちろん走る前には自力運動療法を行い、準備万端です。

最初は、3位ぐらいで徐々に順位をあげ、私たちの前の方が1位でバトンタッチ
してくれました。

そのまま引き継いで一番になりました。ツイてました!

みんなですぐに表彰式に参加。代表でトロフィーをもらってほしいという事でこれまたラッキーついてるです!二人の子供の顔もみて、ガッツポーズまで出来ました。

昼からは、畑に入れる麦かすを箕面ビールさんに分けてもらうために軽トラで取りに
行きました。いつも軽トラいっぱいに麦かすを積んで何往復かします。

一度走っている途中に麦かすを落とし、車を停めて麦かすを拾い、後ろの車に大迷惑をかけたこともありました。

車で麦かすを積んで走っていると、信号待ちで私の横までベンツの車が進んできて、窓をあけ若いカップルが

「荷物落ちそうですよ!」と教えくれました。

見てみると、あと少しで落ちるところでした。これまたツイてました!

畑では玉ねぎ1袋20mlを18日に6袋まき、23日に5袋まきました。
1袋20mlあたりの粒数は2500?3000粒ですので、計27500粒以上は
まいたことになります。このうち玉ねぎが7000個できたら良いと思っています。

畑では、1年のうちに玉ねぎしか育てない場所に、玉ねぎ収穫後、麦かすをたっぷり土と混ぜ、発酵させ、さらに天日干しの塩と米ぬかをまいたりして、発酵しきった良い土で育てます。おいしい玉ねぎを作りたいので、土にこだわっています。

種まきも4か月ぐらい発酵させた土で行います。発酵しきったフカフカの土で発芽率を
あげるためです。

他にも、大根・カブラ・ミックスレタス・人参・ほうれん草・春菊などをまき、
畑仕事を18時に終えました。それから私の誕生日のお祝いにという事で妻の両親が
夜ご飯に好きな物をという事で妻が店を予約し、みんなで食事に行きました。

食事のときには、来週は一番上の娘が運動会ですので、○○ちゃんならできる。一番になれると予祝を行いました。予祝とはあらかじめ祝うことで前祝です。
そして、一番になれるという事で前プレゼントも買いました。

妻の両親も子供たちの運動会の練習に今まで何度も手伝ってくれたので、
家族全員が喜びあえたすばらしい一日でした。

10年ぶりの友達

10年以上前ほどでしょうか、経営塾で知り合った友達からfacebookでつながり、久しぶりに話しました。私=タヒボ茶と覚えてもらっていて、友人の病気が少しでも良くなればという事で相談を受けました。

10年前であればタヒボで良くなるから、これ以上の科学的根拠はないから、良くなっている人はたくさんいるよという話ばかりでしたが、今では病気の事をみつめてもらうきっかけとして、NPO法人がん克服サポート研究会で取材してきた内容をまとめた「がんの予防と改善を考える」(ダイジェスト版)という冊子の事もふれるようになりました。

病気の7段階レベルから食事・運動・手当・代替療法を実践している先生への取材などについてA4サイズで80ページほどのダイジェスト版です。

ボリュームがあるので、24ページほどの簡易版を作りました。ダイジェスト版の案内版として、お話しできた方には配布するようになりました。

もちろん友達には是非とも読んでもらいたいので冊子を同封して資料を送りました。10年前を振り返ってみると、タヒボを買って頂くという事にとてもこだわっていましたが、今ではタヒボ茶以外の健康に良い情報やカウンセリング・氣功などを通じてどうしたら良くなるのか?と考えれるようになりました。

誰もが病気で死にたくないですし、健康で長生きしたいと願うと思います。昨日より今日。今日より明日と少しでも良くなりたいし、安心したい。どんな方法を使っても生き抜きたい、、

そんな思いを、病室で何度も感じてきました。

○○という特効薬の治療がダメだったら、他に治る方法がないのではと思っている方でも、体の不調や病気の原因はどんな事が考えれるのか?どうする事で健康を取り戻せるのか?を考えてもらう為にも冊子で役に立てるのではと思いました。

生きている事、頼られることに感謝して、日帰りで9月14日は衆議院第一議員会館で行う第8回総合医療研修会の運営のお手伝い及び懇親会に行ってきます。もちろんしっかり勉強し、みんなにシェアーできたらと思っています。

タヒボ茶の無料サンプル資料はこちら

第8回総合医療研修会について

NPO法人がん克服サポート研究会とは

十津川農場の玉置社長とお会いして2

十津川農場の玉置社長と室長の瀬口さんが当社に来てくださいました。電話では瀬口さんと一度お話しした事があり、枇杷の品種は何を使っているのか?枇杷などに含まれるアミグダリンは実際には良いのですか?などを聞いていた事などについて、資料を頂きました。

品種については、鹿児島早生や田中(たなか)など色々な品種が混ざっているみたいでした。以前に大分の枇杷農家さんを見学しに行ったときに、茂木が一番薬効が良いと聞いたことがあり、それを信じていました。大分の農家さんは獣医でもあり、経営者でもあり、枇杷の発酵したお茶も販売していた方で、牛の乳腺炎が良くなったことがきっかけで枇杷を調べて茂木(もぎ)の品種にたどりついたと聞いていたからです。

枇杷などに含まれるアミグダリンについては今でもよく質問を頂きます。どれぐらい枇杷茶や枇杷種粉末を飲めば効果があるのか?などです。

アミグダリンそのものに毒性はないのですが、エムルシン (emulsin) という酵素によって加水分解されるとグルコース、マンデロニトリルという物質が 生成されます。このマンデロニトリルが分解されるとベンズアルデヒドとシアン化水素(青酸で猛毒)を発生します。

エムルシンはアミグダリンを含む未熟な果実などと一緒に含まれる事が多く、アミグダリンを含む果実が熟すにつれてエムルシンの作用によりアミグダリンは分解され、 濃度が下がっていきます。

この時に発生する青酸も時間と共に消失していくので、熟した果実を経口摂取しても青酸中毒に陥る心配はほとんどありませんが、 未成熟な果実や種子など高濃度のアミグダリンが残った果実などを経口摂取すると、アミグダリンは体内で加水分解され、青酸を発生し、中毒を起こします。

アミグダリンは、ガン細胞の周囲にあるベータグルコシターゼという酵素に触れると、シアン化合物を出し、がん細胞を殺し、一方で正常細胞に近づき、その周囲にあるロルターゼという酵素に触れると安息香酸に変化し、免疫力の強い細胞を作る仕組みを生化学的に解明さていました。

この治療法は「ビタミンB17療法」あるいは「レートリル」療法と呼ばれています。しかし、米国国立癌研究所(NCI)によると、癌への治療や改善、延命などに対して効果が無く、逆に青酸中毒を起こし死に至る恐れがある事を指摘されてもいるのです。

 

アミグダリンが良いという説では、

1) 釈迦三千年の仏教医学
もともとビワの木はインドや中国の南部が原産地とされていますが、ビワの木に優れた薬効のあることはその地域の人々にはお釈迦様の時代から良く知られていたようです。

仏教の経典(仏典)のひとつ『大般涅槃経だいはつねはんぎょう』の中で、ビワの木は「大薬王樹」、ビワの葉は「無憂扇」と呼ばれ、例えば「大薬王樹、枝、葉、根、茎ともに大薬あり、病者は香を嗅ぎ、手に触れ、舌に嘗めて、ことごとく諸苦を治す」と、大変優れた薬効があると伝えられています。

また、中国でもビワの葉は枇杷葉びわようと呼ばれ、漢方の生薬として大切に扱われてきました。

明時代の書物『本草綱目』(1596年、李時珍・著)や、清時代の書物『医宗金鑑いそうきんかん』にもビワの葉の効用についての記述があり、現在でもいろいろな漢方薬に配合されています。これら枇杷葉が配合された漢方薬の多くは「肺の熱っぽいもやもやをしずめ、痰を切り、咳を止め、胃の不快な症状を穏やかにして吐き気を抑える薬」とされています。

2) 奈良時代に仏教とともに中国から伝来
禅文化研究所の文献によれば、ビワの葉療法は鑑真和尚(唐招提寺建立)が中国から日本に伝えたとされています。

特に、時の天皇、聖武天皇のお妃の光明皇后が730年に「施薬院」(今の病院)を創設し、そこでもビワの葉療法が行われていました。

やがて、お寺の僧侶が寺の境内にビワの木を植えて檀家の人々や村人にビワの葉療法を行い、病人を救うようになりました。

しかし一般には「ビワの木を庭に植えると病人が絶えない」とか「縁起が悪いのでビワの木を庭に植えてはならない」という言い伝えがあるのも事実です。

これはビワの木に薬効があることが知られるにつれ、庭にビワの木のある家には病人が出入りするようになり、それを嫌ってそのような言い伝えが生まれたのではないかと言われています。

つまり、これはまったくの迷信で、裏を返せばビワの木のすぐれた薬効を裏付けるものと言うこともできそうです。

具体的には以下のようなものが挙げられます。
1)ビワの葉を直接患部に貼る方法
色の濃い古いビワの葉を選んで採取し、表のツルツルした面を患部に当てて貼っておくと、体温によりビワの葉が温められて薬効成分が少しずつ皮膚から浸透し、痛みや腫れがとれたりします。(ビワの生葉を貼るだけの簡単な方法)

例えば、捻挫や末期ガンの痛みに奏効したという事例があります。
体温で葉がすぐにバリバリになるので、葉の上にラップや油紙を貼っておくとより効果的です。

病人の場合には、寝床にビワの葉を敷き並べ、その上にタオルを敷いて横になるという間接的な当て方でも効果があるようです。
2) 金地院療法(ビワの葉をあぶって撫でる方法)
福島論文の表紙静岡県浜松市北区細江町にある臨済宗の寺、金地院こんちいんで河野大圭こうのたいけい禅師が行った療法で、難病に苦しむ20万人以上の人々を救ったと言われています。(ビワの葉療法のふるさと・金地院を訪ねて)

緑の濃い厚手の生葉の光沢のある表面を焦げない程度に火で焙り、二枚合わせて両手で10回ほど擦り合わせ、これを一枚ずつ両手に持って熱いうちに皮膚に直接密着させ、押し揉むようにして撫でます。

撫でる場所はまず腹部を6?7分、丹田とみぞおちを入念に行い、その後、背、肩、腰、尻まで全部で10分程度行います。

最後に患部、例えば肝炎なら肝臓部の腹部と背部に行います。

冒頭で紹介した福島鐵雄博士のコメントは、河野大圭禅師の施療を目の当たりにしてその卓効に感動し、そのメカニズムを科学的に説明しようと発表した『皮膚を通して行う青酸療法(河野大圭禅師のビワの葉療法の紹介とその科学的研究)』という論文(右図)の中で述べられたものです。

この論文の中で福島博士は、難病を抱える何人もの患者が河野禅師の施療によって治癒するさまを自らの目で確認したことを報告し、その科学的メカニズムについて、ビワの葉には「アミグダリン」と「エルムシン」とが含有されており、葉の表面を火であぶることによってアミグダリンとエムルシンが相互反応して微量の青酸が発生し、それが皮膚を通して吸収され、甚大な効果を発揮するものと考える。青酸は恐るべき猛毒であるが、ごく微量の青酸は逆に甚大な薬効をもたらすのではないか、と述べています。(ビワと健康より抜粋)

 

悪い説と良い説があり、正直わからないのが本音です。ただ必要な人がいて、喜びの声も頂いているのも事実であり、後悔した方は知りません。

十津川農場の枇杷茶に関しましては、アミグダリンは検出されませんが、特殊な製法や発酵により特殊な特許も取れていますし、研究の中で重合ポリフェノールの力もあり、様々な喜びの声があるとの事でした。

8月には十津川農場に見学しに行こうと思っています。

 

玉ねぎでのご縁

5月6日に鳴門金時の苗を60本、5月13日に鳴門金時の苗を30本、安納芋の苗を80本、おくら、西瓜(すいか)、トウモロコシ、ゴーヤも定植しました。今年の1月から、気功の勉強を月に3回、土日に行っていますので、作業をする時間が少なり、芋の量を少し減らしました。

imo05.13

ただ、友達の紹介で幼稚園の園長が子供に農園体験が出来ないか?という相談から、まずは畑を見て頂いたうえで決めたもらいたい事をお伝えすると、ご相談当日に見に来ていただき、玉ねぎ採りからでもやってみたい!と、言って頂き、本当にありがたいお話を頂きました。

しかも園長を紹介してくれた友達と久しぶりに話している中で、看護師さんを紹介してほしいと伝えると、電話の横に友達の看護師さんがいて、後日、一緒に面接に来てくれたのです。本当にどこからどのような偶然があり、展開になるのかわからなく、本当に友達に感謝・感謝でした。

tamanegi17.05.13

そんな事もあり、玉ねぎ採りは決定ではありませんが、来てもらった時にベストの状態に持っていき、喜んでもらいたいと思ったので13日・14日に玉ねぎの畝の雑草取りをスタッフ加藤にも手伝ってもらいきれいにする事が出来ました。

tamanegi-a 17.05.13

玉ねぎも今年に入り定植したものもありました。今までは種蒔きして定植するまで年をまたぐことはありませんでしたが、種蒔きを何度もやり直していて、芽が出たのが残っていましたので、いちかばちか定植をしたのです。

定植が遅いのではないのか?育つのか?そんな事を考えていましたが、今年に入り定植した玉ねぎも順調に育っているのでやってみるものだと思い、学びにつながりました。

nae17.5.13

13日にはスタッフ佐藤が奥さんと子供を連れてきて、玉ねぎとにんにくを採り、食べた感想で「玉ねぎがとても甘く、にんにくは苦みが少なくうまかった!」と教えてくれたので、子供たちにも早く食べさせたいなと、楽しみが増えました。

tamanegi-2

 

きららリハビリ訪問看護のメンバーでの第一歩

3月12日に統合医療サポートチーム きららリハビリ訪問看護ステーションのメンバーで集まりました。管理者を含め看護師6人体制ですが、2人欠席で看護師4名と私を含め5人でミーティングを行いました。

自己紹介時に本人の自信のある事(強み)と今後やりたいこと、やりたくない事なども発表してもらい、全員でシェアーしました。

メンバーの経験は、集中治療室、小児病棟、急病センター、介護老人福祉施設、救急外来、健康医療相談業務、療養型の病院、特別支援学校などで勤務経験のある方や看取りをやりたいというメンバーです。

しかも集まってみると、会えば知っていました!という共通の方までいて、いろんなつながりも感じる事ができました。管理者に仕切って頂き、意見交換をしたり、ふせんに文字を書いて模造紙にはり、考えをまとめれましたのでとても有意義な時間を過ごせました。

kirara17.3.12

今おぼえば看護師の募集は2016年11月からはじめまして、箕面市の情報誌「みーの!」、豊中市の情報誌「oh-まちかね」、吹田市の情報誌「すいんぐ」のタウン誌に掲載したり、新聞の折り込みチラシディースター、アイデムで箕面市・豊中市・吹田市に掲載してもらったりなどで2017年3月掲載分までほぼ毎週募集をかけて、看護師15人ほどの応募の中から一緒に仕事がしたいと思ったメンバーを厳選してきたので本当に今いるメンバーに出会えたことに感謝です。

4月1日よりオープンが現実となってきました。

私は少しでも訪問看護や介護業界の事を知りたくて、名古屋の訪問看護ステーションと住宅型老人ホームや茨木市の訪問看護ステーションに視察に行ったり、訪問看護の経営者及び働いているスタッフなどにお話を聞きに行ったりしています。

いい所をどんどん吸収し、関わる方がその人らしく生きていける在宅医療を提案できたらと思い、勉強しています。

今月は、16日に大阪【スキルアッププログラム】看護師研修?アセスメントプロトコール編にも看護師3名と一緒に参加し、翌週にはホームホスピスも見学予定です。

研修内容は・・・・・・・・・・・・・・・

アセスメントプロトコールとは、患者の背景やバイタルサイン・日々の観察項目などから臨床推論し、そこから、問題となる病態を抽出し、看護ケアに反映する、そのための手順・決まりごとを指します。

訪問看護のアセスメントの、重要性と必要性を学んでいただきます。研修の講師を務めて下さる軽部看護師は、看護教育、特にアセスメントについて、日本よりも大きく進んだ米国で、留学と就業の経験を積まれているエキスパート。

日本とアメリカ、それぞれの訪問看護の役割をお話してくださいます。呼吸器観察の実技も設けており、視診・問診・音声聴診・触診・打診を基本から教えてくださるため、呼吸の基本的なアセスメント技術を習得したい方、基礎をイチから学びたい方、自身のアセスメント能力をもっと高めたい方にはぴったりの研修です。

研修内容はここまで・・・・・・・・・・・・・・・

それと不思議なことに2月中旬ごろに、訪問看護ステーションのきららの名前の由来になった方からご連絡を頂き、小児がんが治り元気に過ごしています!と嬉しいお知らせを頂きました。

きららとは希望という字の希に輝くという字を使い、希望をもってもらい輝いて育ってほしいという願いを込められ「希輝」(きらら)と付けた名前だったのです。

もう10年ほど前に娘さんが小児がんでそのような意味を込め名付けたとお聞きしていたので、私もその願いがかなって頂ければなどの思いもあり、ニュースレターに「希輝通信」など名前を使わさせて頂いていました。

10年前のやりとりなどを覚えてくださり、しかも全然活用してなかったフィスブックで探して頂き、メッセージを頂いたので本当にびっくりしたのと感謝でしかありませんでした。

そんな出来事もあったので、人はどこでどうつながるのか本当にわからないもんやと思いました。これからも新たなつながりを持てるように誠心誠意をもって、常に学ばさせもらう精神で取り組めたらと思いました。

統合医療サポートチームきららリハビリ訪問看護ステーションのサイトはこちら