インフルエンザ予防など地道な動き

インフルエンザの日常生活で出来る予防法として1.栄養と休養を十分に取る。2.人混みを避ける。3.適度な温度、湿度を保つ。4.外出後の手洗いとうがいの励行。5.マスクを着用する。などがあるのですが、介護施設の高齢者を対象にした調査では、口腔ケアを実施した人は、実施しない人と比べて、インフルエンザの発症率が10分の1になったとの報告もあります。

口腔ケアを実地しないと口の中に存在する細菌が作る酵素が、口やのどの粘膜を守る層を破壊し、インフルエンザウイルスに感染しやすくなるそうなのです。(奈良県歯科医師会より引用)

このような話をナーシングホームきらら看護の家の協力医院として受けて頂けました先生が教えてくださいました。歯の手入れには色がつくタブレットを使い、磨き残しをみつけて、介護士の口腔ケアの役に立つとも教えて頂けました。


入り口の左手ですぐに手指洗浄が出来ます。

他にも看護師の昔からつながっている往診医、地域を回って見つけた薬局、そしてゴミの回収先など地域の中で徐々に決まってきました。つながりのおかげで近隣を回っても探すことが出来なかった駐車場や農園・養蜂ができる場所なども見つかったのです。

老人ホーム・訪問介護の運営許可も2022年1月より認可も頂けたので、あとは内覧会でご利用者さん・ケアマネージャー(介護支援専門員)の方に来て頂き、ご説明をしてコンセプトに共感して頂けるかになります。

急な事故により年金未払いで障害年金をもらえないケースをはじめて知りました。急な事故により障害ができたケースです。このような話を以前に就労継続支援B型事業所に取材しに行った時にも聞いたことがありました。

それと見た目がとても細くて30キロ台の女性と話す機会があり、いたって健康だそうです。ただご飯を食べるという事が今までのストレスなどで良い思いがなく、いつのまにか食べれなくなったという事でした。

話をする事により、色んな事がわかってきました。なかには相手の事を理解しようとせずに要求や承認されたいという方や憶測で判断する方もいます。

勝手な判断で決めつけるのであれば言うなりして行動したりもっと動けば良いのにと言います。そこで相手のせいにするのか、自分のせいにするのかで人間の器もわかりますし、自己成長ができるのか?できないのか?もわかります。

ナーシングホームきらら看護の家では、地道に動いてきた結果が出てきて、来週からは多くの方にご来場して頂けるようになっています。

一時金・入居金0円。家賃・管理費含めて65000円。しかも24時間看護師・介護士常駐で行い、医療依存度の高い方のサポートを行います。一人でも多くの希望のきっかけになれればと思います。

お手伝い

週末農業では、子供店長や家族が手伝ってくれました。子供達とトラクターの運転を一緒に行ったり、菌や塩を畑にまいてもらったり、良く育っている玉ねぎをスコップで採ってもらったり、定植してもらったりなど色々と手伝ってもらえました。

みんなの力もあって2000個ほど定植出来ました。

人の役に立ったり、お手伝いをすると良い事があるのかもしれません。夜食べに行くと、5皿に1回抽選でき、当たるともらえる景品を隣の席の方が2つくれたのです。しかもこのように隣の席の方にもらえたのが2回連続なのです。行くと必ずもらえているのです。本当についてるしありがたいです。

農作業の後には米ぬか・自然木の炭パウダー・漢方薬草10種類を含んだ使用済み酵素を取りに行き、その後に池田のサテライトの戸建ての契約も出来ました。契約書などは、以前にお世話になった不動産屋さんの担当の方が独立をされ、その方が書類のチェックなど色々としてくれて本当に助かったのです。

箕面市では実生柚子(みしょうゆず)が今は収穫時で今年は豊作らしいのです。収穫体験をしたかったのですが、少し時期がおそかったらしく、柚子の事について聞いてみると、箕面市の商工会議所はとっても良い取り組みをしている事を知りました。

ゆずの生産者のために農協から買取り、しかも買い取ったゆずの加工などを生産者に委託しているのです。直接生産者からの買取りでなく、農協経由ですごい!と思いました。見えない所で、地域の農産物のサポートをしているのです。ゆずのペースト、ゆずの皮、生ゆずなどこの時期だけ売っている商品などもあるとのこと。

今回の池田のサテライトの戸建てには前の持ち主が、商売をされていて大きな業務用の冷蔵庫が地下にあるのです。しかも電源が入るので玉ねぎを入れたり、ゆずを入れる事が出来ると思っています。

喜ばれたり・良い事をしているといろんな繋がりが、見えないうちに繋がると思えた出来事があった1週間でした。

運動会

長女にとっては最後の運動会です。そして今までは誰にも徒競走で負けなかったのが2年間勉強ばかりを行い、ほぼ運動する時間がなく、寝る時間より宿題を行っている姿を見ているので、どのような結果になるのかも気になっていました。

背の順で徒競走をするのでなく、タイム別で走るために4年生の時と同じようなメンバーで走ります。

4年生の時には勝ち、5年生の時はコロナで走る事なく、最後の徒競走です。結果は2位でした。勝つためには努力を重ね、その差は大きな差になりました。2位でも本当によく走ったと思いました。

他の二人は週末に公園に行き、何度も走りタイムをはかっていました。その努力の甲斐もあり、二人とも嬉しい結果になりました。

努力は積み重ねた分、力となり、いかなる困難にも打開するような忍耐にもつながると思っています。そのような事を繰り返せる人は、話したり動きを見ているとわかります。

子供が選ぶ道は兄弟様々ですが、やりたい事にどんな事をしてでもサポートをしてあげたいですし、良い結果が出てほしいと願います。

これから行うナーシングホームはスタッフの一人のやりたい気持ちと私のがんの方でも心が変わり治る可能性がある事を経験してきた考えなどふまえて、その人の考えを尊重しながら生活の質があがるお手伝いができたらという意見で一致しました。

なのでナーシングホームのメンバーは人との関わり方で意識してきた事を重点に聞き、同じ目的を持ってもらえるメンバーですので楽しみです。

最初は目的は同じでもだんだん本性が出てきます。しんどくて途中で逃げ出す人、自分の事を主張する人、何かのせいにする人、お金で選ぶ人、お互い努力して目的を達成できる人など

何が起こっても今までに努力をしていればすべてご縁で何かの意味があると考え、乗り越える事で人間力の成長と考えれるようになれたらと思っています。

相手がこのようにしときますね!と言った事にそれで良いのか?と思っていましたが、コンサルに任せた事で、その人の言うようにしたらいいかと思った事で、とても第3者に突っ込まれた事もありました。

どんな事があっても私の責任であり、まだまだ足りませんでした。


麦かすの袋の上に使用済み酵素の入った袋

畑では、祝日、土日曜日と米ぬか・自然木の炭パウダー・漢方薬草10種類を含んだ使用済み酵素を取りに行き、畑にふんだんにまきました。塩と使用済み酵素をいれた所、タヒボ茶の茶殻と塩と使用済み酵素を入れた所、タヒボ茶の茶殻と塩と使用済み酵素と菌群を入れた所と分けて実験です。

ある有機農法を行っている農家さんは畑の肥料になりそうな加工品の後の果実やオカラなど何カ所も関りを持ちながら、野菜を作っています。常に良いものを作りたいと思うための改善です。

逃げる事なく立ち向かう事を子供から教わり、成長する姿をいつまでも見届けたい強い気持ちにもなりました。

良い光景

大阪にある住宅型有料老人ホームに見学に行ってきました。住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅などを借りて運営している場合や自社で建築して運営しているケースなどがあります。

以前からお付き合いのある業者さんは建築及び建て貸しを行っている会社で、外観、デザイン、事務所・食堂・風呂、間取りなどとても参考になります。機械浴、ストレッチャー浴(寝たまま入浴)などは400万ほどするらしく、今から導入すると工事に1000万ほどかかると言われました。

施設では歩くことが困難そうな方が廊下を一人で歩き、リハビリをしているような方もいらっしゃいましたし、ベッドの上で二人で話している方もいましたし、テレビの音が大きな方もいましたし、扉を解放されている方もいて、色んなスタイルで過ごされていました。

どういうご関係までは聞けませんでしたが、入居者さんを車いすで、食堂に向かっている方がいました。その方も高齢ですが、エレベーターを待っている時に気さくに話しかけてくださいました。70歳以上の方でしょうか。

その場に私を含めて3人いたので、あなた達男前やからデートしようか?と、その方は、とっても元気ですし、見るからに健康な感じなのです。ベッドの上で隣同士で話をされていた方で、車いすをニコニコしながら押したりなどで本当に仲の良い感じです。

とっても良い光景でした。
この人と一緒に過ごしたら楽しんだろうな、幸せなんだろうな、安心するんだろうな。

コロナで面会が出来なかったり、大切な方と会えなかった事から解放されたからなのかもしれませんし、もしかしたら相手が病気で励ましているのかもしれません。

目的、使命、生き方がはっきりとすれば、今なにをしないといけないのかを考えて動くと、周りの顔色、言動などが気にならないよなと思いました。

今年のジャガイモは雨が少ないせいなのか、何か元気がないような気がしています。ひたすら芽が出てない所にジャガイモを定植しています。2日連続で農作業を行い、雑草を抜きながら350個ほど定植しました。この努力が幼稚園児のジャガイモ採りにつながるのです。もちろん妥協したり、あきらめたり、時間がないというのも自由です。

どのように生きたいのか?自然や世の中の流れも含めて全体を見ながら今は何が必要かを考え動けたらと思います。

今年もスタッフ達が自主的にロハスフェスタ万博(大阪府吹田市)に出店するという事で10月29日?31日まで収穫したかぼちゃや玉ねぎドレッシングやチョーこだわり玉ねぎみそ、玉ねぎのスープなど畑で採れた野菜を使った加工品やお勧め商品などを販売しますのでお近くに来たら是非ともよって頂けたらと思います。

自然を見ていると悩まなくなる

本来なら8月末までにジャガイモの定植するのが良いのですが、ようやく1491個定植出来ました。ボランティアの方がジャガイモ1畝分を掘って頂き、1畝の定植はして頂けましたが、残り10畝分のジャガイモ掘りとじゃがいもの定植を一人で行いました。

今年は春にジャガイモを8畝ぐらい植えていたので十分に量は足りました。ほぼ腐っているものはなく、芽が出るのがとても早かったのです。

去年は、じゃがいもを定植する前に麦カスなどを入れて、間もなくジャガイモを定植した事が原因なのか半分以下のじゃがいもしか育ちませんでしたが、今年は3カ月以上前から麦かすを入れて耕し、十分に期間を置いていました。なのでどれだけじゃがいもが出来るのかも楽しみです。

玉ねぎの種もネオアース3袋とサラダ玉葱2袋を蒔きました。天気を見ながらまだ蒔く予定です。

それと以前に見に行った能勢の山の雑草を刈ったのでと連絡がありましたので見に行ってきました。とっても良い場所で、以前に畑をしていた場所という事もあり、平らな部分も多く、人の出入りも少ない所ですし、巣箱を置いてニホンミツバチが来るかやってみたいと思う場所でした。栗もなっていましたが、落ちた栗をシカが食べるみたいです。

自然では思わぬことがとても多く、原因を仮説で考えたりしてあっという間に1年が経過してしまいます。天気にも左右されますし、観察してタイミングをつかむしかありません。失敗したらとてもダメージは大きいですが、育っている野菜や様子を見ていると、自然の中では生きるために必死だし、弱肉強食・その環境で今を必死に生きる事だけ考えると、悩んでいたり、後悔してても仕方がないなと思います。1週間前にはカエルが非常に多く、畑で動く虫を見つけては追いかけていますし、カラスは耕すと寄ってきて昆虫を狙っています。

人の場合でも許せないと思う気持ちがある出来事もあるかもしれませんが、お世話になっていた時は助けてもらっていたのでは?今の自分は周りが助けてくれたのでは?失敗を責め続けるほど自分は正しいのか?などを考えると、許せるのではないのかと思う事があります。

途中で仕事を放置して、1年半ぶりに帰ってきてまた仕事を依頼している大工さんがいますが、また納期が遅れています。約束を守らない、納期は遅れるなどありますが、その方に怒るというより、いつになったらできるようになるだろう。

特性、特徴、ちょっとした失敗、体調など色んな事が原因であって仕方ないと思えてきています。完璧な人は世の中にはいません。人の言い方や態度が悪いとかも思う事もありますが、その裏の本心やどういう気持ちなどを考えて人間観察をしていると、理解できるようになったり謎が解けたりします。

生きている限り色んな事はあるので、一つずつ乗り越えれたらと思っています。事業再構築の3回目の申請書を9月21日に出す予定です。次は採択されるように明日からは見直して最期まで考えたいと思っています。