再会

取引先のご紹介で箕面市の実生(みしょう)ゆずを12年前から研究しているゆらぎスタイル代表の岡山栄子社長を紹介してもらいました。

箕面市の実生ゆずは江戸時代の文献をさかのぼると、箕面市が発祥でないかといわれているぐらい古くからあり、実生ゆずは多品種と交配されることなく遺伝子を受け継いでいるのが特徴で、長い時をかけて直進性の根を地中深くまで伸ばし、古い地層の栄養を吸い上げながら、200?300年もの樹齢を重ねるのが実生ゆずだそうです。

多くの柚子は挿し木して人工栽培で約3年で収穫に至るのに対し、実生ゆずは結実までに18年もの歳月となるそうです。

ゆずを研究していき、柚子を入れた化粧品やサプリメントを研究していくうちに色んな不思議なことがあったり、驚くような研究データーが出てきたとの事です。

柚子を入れたローションを使ってスキンケアーをしていると、高齢者施設では褥瘡(じょくそう)の方が一人もいなかったり、その施設に移る前は少し認知症でおむつをつけていたのが、数年後、意識がはっきりしてきて以前のように戻り、おむつからパンツにも変わり、別人のように変わった様子も見てきているのです。

ゆずは日本最古の医学書「医心方(いしんぼう)」には飲食物の消化吸収促進や、切り傷の治癒、熱や咳や嘔吐の鎮静、膀胱炎や下痢の症状改善に役立つのに加えて、「精神を聡明にし寿命を延ばす」と書かれているそうなのです。

脳を刺激するのに良いのは、今までに食べたことがあるのも条件の1つらしいのです。なのでゆずは日本人であれば誰もが1度は食べたことがあるのではという事で、その食べた記憶があるもので、においをかぐ事でより、より脳が刺激されるので、認知症の研究でも柚子は注目されているそうなのです。

ゆずは日本だけでなくヨーロッパでは大人気で、エジプトでも論文で発表されているらしいのです。

ちなみにチョーこだわり味噌にも味のバリエーションとして箕面産ゆずを入れたので、子供のころから味わってもらえる機会を作れて良かったと思いました。

その岡山さんから以前にお世話になっていた先生の名前が出てきて、再会できる機会を頂きました。

15年?20年ぶりぐらいでしょうか?覚えてくださったのです。野球をしていた時には、先生のお兄さんの所に治療を受けに行ったり、先生の所にはタヒボの事で話を聞いて頂いたり、先生の所で勉強していた方ともタヒボ茶の事でお世話になっていたりしていました。

私が先生を知った当時は整体・鍼灸・マッサージも経営したり、海外で医師をしていたり色々と研究している詳しい先生と思っていました。

今では、グループで病院・医院、訪問介護、訪問看護など多岐にわたって経営をされているのです。しかも豊中市・茨木市にも提携病院があるので、何かあれば紹介すると言って頂いたのです。本当に感謝しかありません。

医者は訪問マッサージに対して同意書を書かないのかを聞いてみました。すると、父親も医者であり、訪問マッサージが必要な方には医師会がなんと言おうと、同意書を書いていたとの事でした。やはり本物の医者はすごい!と思いました。

同意書の件を質問をする前に初めて会う医者に鍼灸師が患者さんと一緒に診察に行ったときに、一緒に来るのは違反だと鍼灸師が怒られた事がありました。違法でもないのでなんで怒られるのかわかりませんが、そのような医師もいるのです。

再会できた先生の新たな展開や医師はサービス業であるとか、どのような対応をするべきなのかを聞いていると本当に安心できました。

他にも7年前に車の購入時に担当だった営業の方から会社に連絡があり、名前を言われても顔を覚えていなく、会ってみると思いだし、今ではプロバスケットボールチーム、大阪エヴェッサの営業をしているとの事でした。

話を聞いていると、一度は見てみたいと思うようになり、4月に家族で行く事にしました。

今週は、いろんなつながりで再会できたり、あらたなご縁を頂きました。

褥瘡の方が一人もいなく、認知症が良くなったりするような取り組みを行っている高齢者施設には海外からも視察に来られるそうです。私も是非とも行きたいとお願いしましたので、新たな勉強ができると思うと楽しみが増えました。


ブロッコリーとカリフラワー

2年半結果がでなくても

2年半営業していたが事業所の地域では反響はなかったが、隣の市から信用を得られるようになり、徐々に仕事が増えてきたという話を聞きました。

この方は私達の話に耳を傾け、共感して頂き、経験を踏まえて色々と情報を教えてくれたそうです。地域であればチームケアを目指すうえではお互いの特徴を知り、長く顔を合わせていればお互いの理解度・親密感なども増し、この方ならどのような仕事をするのか試したいと考えてもらえればと考えると思います。

だが、事業所のある地域ではなく違う地域からの信用が積みかさり、仕事が増えるケースを聞いて、2年半も耐えてきた忍耐はすごい!本気だ!と思いました。

自分の住んでいる場所及び地域イコール身内だから仕事がもらえるという考えではなく、地道に色んな特性を理解しながら積み重ね踏ん張れるのは、最終的には信念・忍耐・人間性が必要だと思いました。

人間性のステップとしてこんな感じで考えています。

第1ステップ (自分のみ)
自分勝手な解釈を行い、周りの事を考えない。ルールを守れない。人を知ろうとしない。自分の事だけを考え話す。

第2ステップ(自分と相手)
ルールを理解し、どうしてそのようなルールがあったり、理由があるのかなど相手の事を知ろうとする。その人・事業所を理解しようとする。

第3ステップ(自分と相手との共存・進化)
何を求められているのか?何を必要としているのか?を理解をしようとしたり、どうすれば相手の役に立てたり、良くなるのかを考えたり、振り返ったりして、反省を踏まえて自分の器を広げるために努力する。

人間性を磨けば仕事が上手くいくだけでなく、病気にもならないと思っています。何事も過信せず、心と体と相手を理解し、どうやったら良くなるのか?

病気を克服する方で多いのは、何が原因で病気になったのかを振り返り、その現象に感謝して、生活習慣を計画的に変えていき、向き合いながら地道に実践できる方が健康を勝ち取っているのです。

NPO法人がん克服サポート研究会を作った目的は、がん及び病気に対するとらえ方・生き方・克服する方法を通じて、情報を必要とされる方の勉強になり、がん・病気の克服にお役に立てれたら良いと思ったからです。しかも、スタッフの勉強にもなります。

生き方・考え方に触れる事により、人間性は向上すると思っています。私達はただ物を売ったり、サービスを提供するだけでなく、相手の事を理解するために質問をしたり・挨拶回りにまわったりしています。

玉ねぎドレッシングのチラシがあったよ!と土曜日に箕面ビールの方が教えてくれました。チラシには箕面ビールの麦かすを使っている事を書いていますし、その置いてあったチラシは訪問マッサージで挨拶回りに行った自然食品店であり、箕面ビールさんのお知り合いだったのです。

このような口コミやご縁などの偶然な出来事があると、地道にしてきた事が報われたと思う瞬間でもあります。人とのご縁で話を聞けることは、本当にありがたいですし、コツコツした関り、積み重ねがいつか役に立つ日が来ると思わなければと励ましに思えた話でもありました。

土曜日の畑では雨が降ったり止んだり晴れたり、1日で色んな天候を味わえました。鳥に倒された茎も含めて玉ねぎがどれも上を向き、天を向いています。見てて気持ち良いものです。

その日18時20分ごろ畑から帰ってきて、息子から凧あげをしたいと誘われ、公園に行き暗闇で行うとひもいっぱいまで天高く飛びました。本日も風にのり天高くひもいっぱいまであがりました。一人の力だけでなく、みんなの力があわさった時に、嬉しさは倍増と思いました。

日本一の玉ねぎで使った玉ねぎドレッシング・チョーこだわった玉ねぎ味噌・ポタージュについて詳しくはこちら 

NPO法人がん克服サポート研究会で医師・克服した方を取材したニュースレターを無料配布!詳しくはこちら 

今に集中する

箕面市のもみじだよりに身体障害・知的障害・精神障害などのある方が、共同で生活するグループホームでの暮らしの紹介がありました。

グループホームはどんな所か知らない方が多く、私も6回説明会を色んな場所で行い反対する声を何度も聞いてきました。このような記事はグループホームがどのような所か知ってもらうとても良いきっかけになります。是非とも見て頂けたらと思います。知らない!実態がわからなければ不安・恐怖はあるのはわかります。

どんな見方でみるのも自由ですが、私達もいつどうなるかわかりません。何カ所か就労継続支援事業所を見学に行った際に、事故で障害をもった方がいました。

なんとかして自立を望む方を支えようとする事業所が住民の反対で開設できないとなり、自分自身が何かのきっかけで障害を持った場合は困ると思いませんか?常に自分事と考えるとどういう気持ちになりますか?

他にも箕面市で障がい者のための生活介護施設の建設も反対の声もあります。どのように市が説明しどのような声があるのか1回目に参加はし聞いていました。今月は2回目の説明会にも参加する予定でしたがコロナの影響で延期になりました。

私達は2019年7月に2戸の家を購入して2020年4月にグループホームの開業を予定していましたが、新事業で予測も出来ないコロナの事もあり延期し、今年もコロナの事を気にして辞めるのか?突き進むのかを考えましたが、いったんこの住宅を手放すことにしました。

中身はいつでも再開できるように去年の年末までキッチンを入れ替えたりいつでも事業ができるようにしていましたが、家を保持するには返済をしなければなりません。そんな余裕のある会社でもありません。

他にも事業用に4戸の戸建てもありましたが、売却をすすめ住宅型の有料老人ホームの開設に集中しようと決めました。今の事業の訪問看護・訪問マッサージでお役に立てることができますし、訪問介護も立ち上げあらゆる病状の方の介護の経験を積めば、この先グループホームをしても活かせると考えています。

まだ住宅型の有料老人ホームも色んな問題があるので建築までまだまだ至っていませんが、そのきっかけで化粧品・健康食品の製造メーカーの方とお会いする機会もありました。

その方が化粧品メーカーになったきっかけはアトピーが原因で、どうやったら治るのかを探し回り、他県の医者に40数年前にアトピーは薬では治らない!と言われたそうです。

そんな昔からそんな名医がいたとびっくりしました。そこから自分に合う化粧品をご縁により、製造開発を行い自社工場・研究施設も作り突き進んできたそうなんです。

本当に意外な所でその方にお会いできる機会がありました。

化粧品でも三面美容という考えがあり、外面・内面・精神面の3つをバランスよく保つことが美の秘訣らしいです。外面は外側からのケア、内面は食事など食べ物による細胞の活性化、精神面は、ものの考え方みたいです。怒る人・精神で滞りがあれば病気の原因にもなりかねませんし、肌にもあらわれてきます。

私の子供も乳児湿疹だと思いましたが、アトピーであり何カ所か病院に行き、結局薬の提案ばかりでした。だが、無農薬・無化学肥料・無除草剤の自家菜園で育てた野菜も食事に取り入れたり、タヒボ茶・バイオノーマライザーを飲んだりして、いまはカシューナッツ以外の食べ物のアレルギーはなくなり、今日は畑を家族で手伝ってくれました。

長女以外の4人でタマネギの農作業を行い、2時間で1200本ほど定植できました。

畑も今年は開発の話で今年度でこの畑は終了になります。他の畑も探すのも並行して行っています。

やりたくても今は出来ない事もありますが、生きていたらいつでも再挑戦はできるので、今に集中し乗り越えていけたらと思っています。

子供の野菜嫌いを克服するために開発した玉ねぎドレッシング!我が家では毎日使い、1年4カ月ほど使っている体が喜ぶドレッシングはこちら

2家族で過ごす

年末年始にかけて仲の良い家族と一緒にいました。親は子供の受験勉強の事、仕事・投資などの話ができますし、子供は子供達で仲が良くお友達の家族の投資関連の施設に泊まりとても良い時間を過ごす事が出来ました。

塾の話では、テストによってクラスが変動し、志望校のクラスに行くのも実力次第で、宿題や復習なども多く、時間管理をしていないとついていけないようにもなるが、小人数でしっかりと一人一人を見てくれて、値段が地域で一番高い所もあれば、生徒数は知名度が高くて多いが、優秀でないと見てくれない所など塾によってはスタイルはばらばら。

どこでも良い所・悪い所などもあり、それに応じて値段も違いますし対応も違い、その中でどうするのか決めてきました。

それ以外にもコロナの中でWEB授業を早急に導入し、対応できているか?など時代のニーズにも合わせている事も条件の1つであると思いました。

それと入塾してみないと合うか合わないかわからないですし、受験までにどこが最善なのかも、親が決めるが子もそこに行きたいのか?行きたくないのか?で最終は、本人のやる氣や気持ちにもなってきます。

そこでテストの点数が悪ければ親は何ができるのか?何を協力できるのか?勉強の仕方をチェックするなど関りと接し方の見直しを行い、しつけ・教育もこれで良いのかも振り返ってきました。

今年は子供の受験勉強の追い込みでこの1年の努力で志望校に行けるのかが決まるのです。なので年末年始はこのような過ごし方になり、とっても良き1年になるように顔晴ってくれたら良いなと思っています。

事業ではいかなる状況下でもお役に立てれる方法を考え順応できる組織を目指し、今年も「統合医療サポートチーム」「健康サポート専門店」「子供達に楽しみにしてもらえる農園」として喜ばれる為に色んな事に挑戦したいと思っています。

このようなサービスができるのも皆様とのご縁のおかげでもあり感謝しております。明日から仕事始めとなります。本年もよろしくお願い致します。

3年目のジャガイモ掘り

今年も600人ほどの幼稚園児のために1800個ほどジャガイモを植えていました。だが実際には小さい丈のは数に入れずに除いて、780本ぐらいしかなかったのです。

それでも良いという事でジャガイモ掘りに月曜日から水曜日まで来てくれました。
じゃがいもが大きく育っているかいつも掘ってもらうまでは心配です。幼稚園児も楽しみにしてくれているからです。

去年の失敗を考え、今年はマルチをしてから穴を掘り、種芋を買わずに畑でジャガイモを育て、それをすべて種芋にして植えました。土には化学肥料・除草剤を一切使わずに箕面ビールさんから頂いた麦かすを使っています。ジャガイモの葉は無農薬なので食べられて穴があいているのもあります。

近隣では、給食用に育てている野菜があります。やはり立派に育っています。なぜかと言いますと、化学肥料・除草剤・農薬を使っているから立派に育っているのです。キャベツ・白菜はとても大きく、虫に全く食べられていないのです。

虫も菌も人間の思うようにならなければ悪者です。そのために、防御するためにあらゆる事を行います。すると、野菜に農薬、体には薬、土には化学肥料の蓄積、体でも自然のものでないので排出ができず、体の不調が起こる原因となります。

殺菌や薬を使わなくても野菜が元気になるにはどうしたら良いのか?菌に負けない健康はどうすれば手に入れれるのか?を考えて野菜作りも行っています。

今回は麦かすをまいて土に入れて、1カ月しか経過していませんでした。土で分解できずに、麦かすに水分を多く含みますので、ジャガイモが腐りやすかったという事が考えれます。畑全体の作付け計画を考えて今の場所が適切であったという事もあり、畑の面積が足らなくなってきた事もあります。

順調にいけば、来年の4月ごろから新しい農地3000?を借りれる予定となります。じゃがいも掘りも明日で最終日となります。

体験農園もご縁で始まり、今まで続いていますしこれからも期待にこたえたいと思っていたので、新たな農地もまだ決定でないですが、チャンスが巡ってきているのでほっとしています。

木曜日には6年ぶりぐらいでしょうか、聞いた声がすると思いホームセンターで偶然にお会いできた方がいます。年齢を聞くとすでに70歳。今の事業の事から企業買収の話、子供との関りなどを話、色んな事を何時間も立ち話していました。

見かけの数字だけでなく、その人が徳を積んでいるのか?人格?心で言葉で行動で人に対して調和をとれるように取り組んでいるのか?など、以前にも聞いたことがあるお話でしたが、すっかり忘れていたこともあり、ハット気付いたこともありました。

野菜も人も健康も経営も見た目ではわからない事はありますし、惑わされる事もあります。本質を知ろうとすれば、見る目も養われるし、見かけだけでなく、取り組み・姿勢・その方のあり方、徳を積んでいるのか?調和がとれているのか?など数字に目に見えないものが重要であることを人とのご縁であらためて教えてもらえました。


にんにくを定植しました