誰から教わるのか?

由緒あるお寺(本正寺)で夜通しの瞑想会に参加しました。
深夜0時?4時までするとの事でしたので、どこまで瞑想ができるのか試したいのと、お寺でするのではどんな感じなのか知りたくて参加しました。

癒手道の樋渡先生が瞑想のやり方などを教えてくれて、導いてくれました。
普段なら夜は瞑想するときには眠気もあり、途中で寝てしまう事もありましたが、何故か完全に眠る事なく、ぼーっとした感じが続いたのです。この時は、雑念がない状態です。

いつも椅子に座って瞑想していましたので、途中で足や腰などが気になり、みんなで
寝ころんだ時に、そのまま起き上がらずに寝ころびながら眠ることなく瞑想が出来ていたのです。

今まで2年間瞑想を続けていて、初めての体験ばかりでした。
もちろん場所も素晴らしい場所で、あった事も良い瞑想ができた一つかもしれませんが、上手くできた一番のポイントは、

誰とともにするのか?という事だと体験できました。

場を誰が作り、誰が導いてくれるのか?
瞑想は感覚であり、感覚を磨くには誰と共にするのか?はとても
大事だと思いました。

5時40分に寝て、この後10時から原田式メンタル3時間速習セミナーの勉強会に
参加しました。勉強して原田式認定パートナーになれたものの、まだ活かしきれていません。

目的がない人に対してどうしたら良いのか?どう関わり続ければ良いのか?
それと日誌を書く時間がもったいなくなってきたので、それについて解決したくて
参加しました。

原田先生も陸上競技で公立中学校で7年間で13回の日本一を達成しましたが、最初の13年間は、優勝0回だったそうなんです。

努力をしても結果が出ないのは、努力の量が足りないのか?
それとも努力の仕方が間違っているのかであるのです。

それを自分で考え、修正していくのです。

原田先生は、陸上競技は一切教えずに、
どうやったら目的・目標が達成できるのか?という部分のみ教えていたそうです。

日誌は究極のイメージトレーニングと改めて聞き、
原田先生が「頭で勝ってから行け!」と生徒に教えていたのも納得できました。

陸上部の生徒だった川阪先生が大学に行った時に、1つ下の陸上部の女性に
原田メソッドを実践した所、その女性は日本一になったとの事です。

それと、原田先生の教え子で、教師になり、すでに何回も陸上競技で日本一を
達成している方に、

あなたは、仕事でストレスがたまりました。休日でどのように
ストレスを解消しますか?と聞いたそうです。

すると、

「仕事でのストレスは、仕事で解決していく!」

自分の問題を課題にかえ、自立すると前向きになる。私は前向きな人以外には時間を使うのもどうか?と考えていましたが、原田先生に質問をして、自分の努力が足りない事がわかりました。

誰と共にするのか?
誰から教わるのか?

 

とても勉強になった1日でした。

 

畑でも玉ねぎが10月末に収穫ができるという事で、佐賀県の方より200個ほど頂きました。不思議なご縁で、初の試みをする事が出来ました。


玉葱(たまねぎ)のセット球。根っこもきれいに切っているのですが、どうなるか楽しみです。

自然食品や健康に役に立つサポートをしている健康サポート専門店のサイトはこちら

癌の方30分無料で1日一人の予約制で氣功整体を始めました。詳しくはこちら

きららリハビリ訪問看護ステーションは2年目です。箕面市、池田市、吹田市、豊中市、茨木市、豊能町に訪問しています。詳しくはこちら

 

向き合う

カレーハウスcoco壱番屋の創業者 宗次 徳二(むねつぐとくじ)さんの話しを聞きに行きました。朝4時55分に出社し、1日平均15時間半働き続けたそうなんです。
ほぼ365日働き、それを20年間続けたそうなんです。

そして、友達は0人と言われるのです。社交的な付き合いがあると、
「体を壊してまで仕事をしても何にもならない」「仕事だけが人生でない」と友人に
言われるだけで、業績があがる事はないと思われているのです。

それには宗次さんが、お客様の声に耳を傾け、現場主義を貫き、店舗に行くと売り上げ改善のヒントがあると思っているからなのです。2002年の引退するまでの20年間は、増収増益を続けているのです。

それと驚いたことが、10年後のビジョンなどは全く考えていなかったそうなんです。将来の事を考える必要がなかったそうなんです。それは社員とお客様の事が理解できていれば、それでいいと思っていたそうなんです。

そして同業他社を全く意識することなく、お客様だけを見ていればいいという考えな
のです。coco壱番屋をする前は、喫茶店をされていたそうなんですが、その際はモーニングを絶対にやらないと決めていたそうなんです。coco壱番屋の時には、一切値下げやキャンペーンなどをしなかったそうなんです。

買い物もシャツが1000円であったり、ネクタイが500円であったり、こだわりが全くないのです。

coco壱番屋の創業者宗次さんの話しを聞いていると、石黒先生から電話があった事を思い出しました。

石黒式温熱法の石黒先生も、自分の体調が悪いにかかわらず、ほぼ毎日、口コミで来られる方に無料で温熱の指導や温熱をしているのです。久々に電話があった時にそんなに体の具合が悪いのに、そこまで継続して、来られる方に温熱をするのか?と思ったぐらいです。

石黒先生も、来られる方を第一に考えているのです。石黒先生の場合は、商売でないのでそれがまたすごいのですが、、しかも80歳代

東京で18年10月21日に石黒式温熱法の講演会があります。詳しくはこちら

 

自分のやっている事にどれだけの情熱をもやせるのか?
自分の中でのルールをどれだけ明確にするのか?

とっても勉強になった1週間でした。

私も予定どおり、幼稚園児の体験農園と自分が食べるのを合わせて、昨日・今日でジャガイモ1200個ほどうえ、計1700個を8月末までに定植できました。6時間ぶっとおしで農作業をしたのでかなりいい感じにやけました。


農協では6月で予約を終了して予約分しか販売しないのですが、種屋さんが初めて豊能の農協に扱わないかと提案があり、運よく70キロ買う事ができたジャガイモ。

 


3列うえの10畝。9畝体験農園用で1畝は自分用。

 

教わり学ぶ

頭が少し痛く、手足がはれぼったい事が何日か続いていました。そこで毎週金曜日に勉強しに行っている癒手道の樋渡先生に聞いてみました。

目を閉じて、まぶたの上から目を触るとどうですか?という事でしたので、触ってみると右目の方がかたいのです。

そして、両手・両足と緩めてもらい、5分ほど寝ていると、足の腫れが少し良くなった感じなのです。その時は、頭痛も気にならないのです。

脱力して、寝ることが大事なのを学びました。人間の体には修復能力があるという事です。

家では、寝る前には脱力はするのですが、私以外みんな暑いらしく、クーラーがきいている部屋で私だけ寒い寒いとタオルケットがとれないように寝ていました。確かにリラックスより、寒さに気を取られて体が完全にリラックスして寝ている感じではありませんでした。

寝る事が大事だと教わった日は、外が涼しくクーラーをつけることなく、私だけタオルケットでなく羽毛布団で寝たら、起きたらはれぼったさがほぼなくなっていたのです。寝る事の大切さをとても感じました。

 

畑では、ジャガイモを定植していると、新しく借りた畑の方と一緒にされている方が、夕方に私の様子を見ていて、ジャガイモは深く植えた方が良いよ!さらに植えてからマルチをする方が良いよ!と教えてくださいました。

いつもはマルチをしてから穴をあけて、掘ってジャガイモを埋めるという流れです。先にジャガイモを植えても大きくなるとマルチが盛り上がるのでそこをカッターで切ればいいそうなんです。そんな発想はありませんでした。

その方法だと、ジャガイモをいっぺんに定植できるのです。土曜日にマルチに穴をあけてニシユタカ160個、日曜日はマルチをせずに1時間半で330個(デジマ・ニシユタカ)ほど定植できました。

日曜日は、12時に簡易宿泊所を経営される方より、枕や掛け布団などを頂きに行った時に、1棟のマンションを借りて運営するノウハウなどを教えて頂き、とても勉強になりました。その方は、大阪の鶴橋で特区民泊もされていましたが、京都の方が良いとの事で、全部譲って京都でするとの事でした。

その後、世界遺産である二条城に行き、松がとてもたくさんありとってもきれいでした。松は、常緑樹であり、不老長寿であり繁栄などの意味もあり、障壁画にもなっています。

今週は人から教わり学んで良い事がたくさんありました。他にも、言われるがままに2カ月半で物件が売れたりと、、

人は支え合って生きている。コミュニケーションにより、新たな気づきや勉強ができ、また成長できる。

何か問題だと思えば、それは自分が成長するための課題ですし、どうしたら上手くいくのか?を考えていって、実践することにより、経験値がどんどんあがっていくのではと思います。

教えてもらえることはありがたいです。
教えてもらうには普段からの関わりと行動あるのみですし、私達もお客様とお話をして逆に気付きをもらう事はたくさんあります。


二条城から歩いて10分。ランチのお店の近くにあった御金神社(みかねじんじゃ)たまたま行けてツイテいます。

人から教わる・学ぶとう姿勢であれば、どんな事も勉強になるかもしれませんね。
何か気になる事があればお気軽に聞いて頂けたらと思います。私達も学びの機会になります。

 


先週にはじめてサツマイモに水やりを行いました。元気に復活しています。たくましいです。みんなで必死に生きると、根元に日影ができ保水にもなる効果が、思わぬ副産物

 

箕面のまち商学校の町ゼミ

「心と体の緊張がほぐれる方法」を8月2日・9日と行いました。
冷え性、低体温、人に対して緊張する方、など色んな悩みのある方が参加してくださいました。

そこで自力運動療法をすると、力が入りやすくなるか?何も変わらないのか?なども実験もしながらすすめていきます。

みなさん自力運動療法をした後では、力が入りやすくなり、力強くなりました。
氣がとおっている状態になります。本当に簡単な運動ですが、奥が深いのです。
何日も実践していくと、体が変わってくるのです。

自力運動療法を行うので、氣功整体が出来ると思っています。
色々とつながってくるのです。

町ゼミは終了しましたが、健康でお困りの方には、15分、がんの方であれば30分無料で氣功整体及びカウンセリングなどを行っていますので、自力運動療法をご要望であれば、行いますのでお気軽にご連絡ください。

30分無料で1日一人の予約制で氣功整体について詳しくはこちら

そう言えば今回の参加者の言葉で印象に残っているのが、医者に「体質だから変わらないよ。」と言われて、信じきっていた方がいらっしゃいました。何を信じるかは自由ですが、心が諦めたら、その不都合な体質のもと暮らし続けなければならないのではと思います。

「心が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる」

今までの取材の経験もふまえて、心を変えれるお手伝いができればと、町ゼミを通じて思いました。心が変わって、運命が変わり、さらに幸せになって頂けたらと思いました。

町ゼミに来ていただいた方の中には、希輝通信(きらら)を読んで頂いていた方が、会ってみたいと思って参加してくださった方もいらっしゃいました。その方とは訪問看護ステーションの事でもつながり、話が出来たり、ご縁ってすばらしいなーと思い
ました。

動けば何か良い事がありますね。まだ、他の講座も行っていますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

みのおのまち商学校で私達は、お客さんの新たな気付きになればと思い、5つの講座を行います。何か体調で困っていたり、何か病気で体の心配がありましたら是非ともこの機会に参加して頂けたら幸いです。

自然食品や健康に役に立つ商品を通販している健康サポート専門店のサイトはこちら

きららリハビリ訪問看護ステーションのサイトはこちら

 

2日で30種類のボードゲームを体験

子供の教育・知育などに興味があり、6年ほど前から知育玩具やボードゲームを扱うようになりました。

最初は、スピードカップスや賢人パズルを子供達がするようになり、次第に脳活キューブ、リング・ディング、ゲーム・ワニに乗る?、スティッキー、ヘルムート・ミューラー(手おり)、花あわせ、ドクターエウレカなどもするようになりました。

大人も一緒にやって面白いんです。スピードカップス・ドクターエウレカは競争です。子供の方が早く完成する事もあり、必死になってしまうのです。

一緒に知育玩具をする事により、コミュニケーションが生まれます。そして夢中になり、集中し、次は勝とうと努力します。時間はあっという間に過ぎます。

子供と面白い知育玩具をする為にも、月・火曜日と各メーカー主催の新作発表と体験会に行ってきました。

1日目は、どちらかというと大人でも楽しめる玩具が多かったです。ナッツ!(Nutz!)やファンタスティックパーク(Fantastic Park)などが面白かったです。

2日目は、小学生ぐらいまでの子供が楽しめる知育玩具が多く、アミーゴ社のハリガリ、どれがかわったの?などは大人も一緒に遊べる玩具でした。

他にも名前を忘れたのですが、二人で行うボードゲームで面白いのがありました。
バックギャモンです。(下写真)

2日間で30種類以上のボードゲームを体験できました。見てるだけではわかりませんでしたが、ルールを知ってやってみると面白いものです。何事も体験だと思いました。

訪問看護ステーションの理学療法士はバイニーアプローチの勉強会に行った報告をしてくれました。勉強した事を早速、ご利用者さんにする事により、良い変化があったと喜んでいました。それを聞くと私も嬉しいので今回は、勉強会の一部のお金を援助させてもらいました。

バイニーアプローチとは、脳幹(生命維持にとても重要な中枢部位)にいい刺激が送られ、その情報は再び脊髄におりてきて、インナーマッスルが動員され、内側の筋肉が働くことで腹圧が上がり、横隔膜の動きも改善され、膜組織のねじれ、こわばりが解きほどかれて痛みが治るという仕組みなのです。

以前に書いたバイニーアプローチ記事はこちら http://sakaimasanori.com/dekigoto/3380.html

 

スタッフの体験して喜んだ事を聞い事もあり、野口整体が以前から気になっていたので、野口晴哉先生が提唱した活元運動を土曜日に体験しに行きました。活元運動は、自らが体の不調を整える動きをしていき、続ける事で整っていくという運動です。

手法は違うけれど、体には自分で治せる能力が眠っているという考えはバイニーアプローチや私が勉強している氣功整体も同じです。

人の体を整える方法はいくらでもあるのかもしれません。
氣功整体の場合はお客さん及びご利用者さんとの心の距離を縮める、そして一体となり、動かす。樋渡先生が行っている氣功整体を体験すると、自分の今の現在地(力量)がわかりますし、これからのトレーニング及び修行が必要なのもわかります。

大人になれば人の幸せをサポートする事により、お金を頂けるようになります。

知育玩具と一緒とは言いませんが、色んな玩具のルールに触れてゲームを楽しむ、社会のルールのうえにあるビジネスに触れる、色んな考え方の人に触れるのが今を生きている気がして楽しいのです。力量により見えている・うつっているものも変わります。

ある人との出会いの連鎖により、昨日・今日とで大阪で行う予定の2か所の物件を見に行きました。大阪では特区民泊、京都では簡易宿所に挑戦します。原田メソッドで今年の6月に10個の目標設定した事を着々と行っています。

私が本当にしたい事を実現するためにもどれもが必要不可欠であり、支え合っていると考えています。それが知育玩具であってもです。出会うきっかけがどんな事であっても、人との出会いで良い人生を歩むための勉強をさせてもらっていると思っています。

知育玩具についてはこちら

理学療法士がいる統合医療サポートチームきららリハビリ訪問看護ステーションのサイトはこちら

私が行う氣功整体のサイトはこちら