麦かすつながり

箕面ビールさんに麦かすを取りに行った時に、ご夫婦で麦かすを取りに来た方がいました。その方に話しかけてみると、馬の餌にしているとの事。場所も茨木市で箕面市からだと30分ぐらいの場所という事で電話番号をお聞きして、どうしても見たかったので子供達と遊びに行きました。

朝10時30分に着きました。まずは餌やりのお手伝いをさせてもらいました。
アルファルファやチモシーなどを混ぜた餌に、山から流れてくる水を取りに行き、最後に米油を入れて、そこに麦かすを混ぜたものを馬の前に持って行くお手伝いをさせてもらいました。

そこから馬の体にブラシをし、毛を取ってあげることなどもさせてもらいました。

そこからヘルメットをお借りして、馬に順番にのせてもらいました。山道を1頭に乗せてもらい、さらにもう1頭はお散歩の為に二人で引っ張って連れていくことをさせてもらいました。

3人で順番に交代で馬にのり、長女と次女は小学生である程度のれるので、進むときにはおなかを軽くけり、スタートし、止まるときには手綱(たづな)を引きストップまで教えてもらい、させてもらいました。

そこから元の場所に戻り、餌の準備の時に切った人参を手のひらにのせてあげたり、それが怖ければ割りばしに人参をさしてあげるなどをさせてもらい、帰る時刻は13時ごろです。それでこの体験代が子供3人で3000円です。

とっても子供は楽しかったみたいで、また行きたいとの事でした。

馬あそび「ぱかぽこひろば」でとってもいい体験が出来ました。混み具合によっては内容も変わるみたいですし、本日は私達以外には誰もいなかったので色んな体験ができた感じです。

馬あそび「ぱかぽこひろば」の営業日は月曜・水曜・土・日曜日。
場所は大阪府茨木市上音羽178  電話番号は: 070-5262-3753です。

このぱかぽこひろばを運営するにあたって、1年がかりで不法投棄のごみの整理、山の整理を行ったとの事です。さらに馬は4頭いますので、エサ代はとてもかかります。その餌代をまかなうために、とっても働いたそうです。

そこまでして、夢をかなえ、しかもとっても馬と関われてこの価格、とってもありがたいです。さらに茨木市のこの町の活性化も考えていて、私も興味がありましたので畑をしている方をご紹介してもらいました。

どのような所でどのようにつながるかはわからないものです。
今、この瞬間に起こっていることは可能性に満ち溢れている貴重な時間だと思うと、
人と接する際の心の在り方が変わっていくのかもしれませんね。とっても勉強になり、楽しめた時間を過ごせました。お勧めできるとっても良い所です。

 

あなたを照らしてくれる太陽とは

目標達成が「技術」であるという言葉に興味を持ち、原田メソッドがどんな内容なのかを聞きに行きました。

原田メソッドとは、原田隆史先生が公立中学校で7年間で13回の日本一を達成に導いた方法です。10年以上前にも朝の倫理法人会に行っていた時に原田先生のお話は聞いたことがありましたので以前からは知っていました。

継続は力という事は自分ではわかっているのですが、相手にはどうしてもわかってもらえない事もありますし、自立をどうしたら促せるのかも興味がありました。

そこで2つ印象に残っている話があります。

1つは、小学校の野球チームで大会でコールド負けなど惨敗していたチームで監督が変わり、ある事をしただけでチームが大会で優勝し、県大会まで出場して、とっても強くなった話です。

何をしたかというと、ノートに目標を書き、毎日それに向けてどんな取り組みをしたのかを、1行でもいいから書くという事です。

2つ目は、陸上でとても有望な生徒さんで、思うような結果が出なかった生徒さんがいました。メンタルの部分が弱いこともわかっている子が、原田先生に相談をしてから毎日、皿洗いをするようになり、最後の大会の最後の出番に日本新記録を出し、優勝した話です。

詳しくはその秘訣は書きませんが、2つめの話で記者がその生徒さんに優勝した秘訣をインタビューした時に、原田先生と皿洗いのおかげと言ったそうです。

何もわからなければ、どうして皿洗いがとわからない話です。

詳しくはその秘訣は書きませんが、どれも継続している点。
それと、目標を達成するためには、常に自分がどのような取り組みをしているのかを見直す事は当たり前で、それを達成することにより、自分の他のものにどのような影響を及ぼし、他の誰が喜ぶのかを原田メソッドでは書くのです。

皿洗いをする事により、支えてくれている家族が喜びます。そして、毎日できたことも自信にもなると思いますし、役に立てている達成感もあると思います。人への感謝も感じれるようになるのかも知れません。自分は一人で戦っているのでなく、周りでサポートしてくれている人も身近に感じ、サポートしてくれている仲間や家族の為にもとなるのかもしれません。

人は目の前の事象でしか現実には受け止めにくいものです。だが、その周りでどんな人達の助けがあるのかもなかなか考えにくいものです。親であったり、妻であったり、友人であったり、会社であったり、今の問題を解決すると誰が喜ぶのかもしっかり書きます。

太陽は夜になっては見えませんし、存在するわからなくなります。だがいつでも見守ってくれていて、なくなればとっても大切だったと思える太陽のような存在は何なのか?

どのような立場でどのような人と関わり、どのように目標を達成したいのか?
目標を達成することにより、自分以外の他のもののどんな幸せがあるのか?

何をどんな気持ちで取りくんでも自分の人生の一部であり、その積み重ねが人間力を強くすることを改めて感じました。

そんな事を朝礼で共有し、毎月行っている予祝でもシェアしました。

 

今日は通天閣の屋上で大声を出し合い、誰が一番大きな声が出せるのかを競いました。私は最後の最後で長女に1デシベルの差で負けました。娘はちなみに最終125デシベルでした。

みんな負けず嫌いなので何十回やったことか?声がかれてしまいました。

 

太陽が時間がたつにつれて沈んでいくのを家族で見て、なんだかありがたいな!と思っていました。

かさなるタイミング

朝は畑に行き、スタッフの加藤とこれから借りる畑にご挨拶と思い行くと、畑の一部を譲ってくださった方と弟さんと、ちょうどタイミングよく地主さんご夫婦もいて、「みんなでお茶をしよう!」と誘ってくださり、6人でティータイムでした。

地主さんをご紹介してくださった方は、80歳で畑を30年続けているとの事でした。去年ぐらいから畑を縮小しようと思っていることを地主さんにも言っていたみたいで、タイミングよく私があらわれたので助かったと言ってくださりました。


これから借りる畑

サツマイモが食べられているのは、モグラだと思っていたのですが、カナブンの幼虫が食べるや、スイカやトウモロコシはネットをしていてもハクビシンやアライグマが食べていると教えてくださいました。

他にも釣り糸をはるだけで、カラスなどが寄ってこないなど、獣害などとの知恵比べの話で、とっても良いことが色々聞けて朝からとっても良い時間が過ごせました。

昼からは部屋の中が傾いていた工事の完了確認に住之江の方まで行き、うまい具合になおっていました。

その後は、大阪城で花見をした時に知り合った方が主催している勉強会に参加。そこでも、花見の時に知り合った別の方と隣の席になり、色々とまた教えて頂き、その後懇親会に行きました。

そこでもご飯を食べたり飲んだりしたのですが、しめの一杯と思い、梅田から十三付近にある塩味にゆずが入っているラーメン屋に行きました。駐車場があいていないので、車の中で待っていたら箕面市にある事務所の管理人さんがラーメン屋に入っていったのでびっくり。しかも箕面からこのラーメン屋まで車で20分ぐらいの場所です。

駐車後に、順番が来たので呼ばれてはいると、30席ぐらいある中で隣り合わせの
席になり、またまた偶然。しかも21時40分ごろです。

話を聞いてみると、仕事で十三でお客さんに会った後に何年かぶりにお店の食べたラーメンを思い出して、晩飯で来たとの事。しかも77歳ご夫婦です。こんな時間まで、管理業務をした後も働いているのにびっくりです。

しかもご夫婦で、「今でも箱根まで往復1200キロ運転して行ってるんよ!」など、とっても元気です。


茎が倒れていても咲き続ける大根の花

人脈がなければ、自分から動く。
知識がなければ人に聞く。
出来ないことを知り、専門家に任せる。
好きなことをするのに、年齢は関係ないなどをご縁が重なり合った1日で教わりました。

思わぬプレゼント

これまでの人体のイメージは、脳が体全体の司令塔となり、他の臓器はそれに従うというもの。「脳を頂点とするタテ社会」という考え方だったのが、最新科学では体中の臓器が互いに直接情報をやりとりすることで、私たちの体が、そして生命が成り立っているという驚きの事実が明らかになってきた。

人体の中では常に臓器同士が会話をするようにメッセージを交換しながら
、支え合って働く巨大なネットワークであり、そのネットワークを支えるのが10万キロの血管網だそうです。(NHKスペシャル 神秘の巨大ネットワークより引用)

電気磁気治療器と磁気グッズなどを販売している株式会社ソーケンメディカルさんの商品は、血行をよくする磁気を発生させる医療機器を販売しています。

ソーケンメディカルの会社に行ったときに、故福田稔先生と初めてお会いし、治療を見せてもらいました。

2012年4月23日に「福田稔先生の刺絡療法」に詳しく書きましたが、
「患者さんの体から出しているメッセージを見る」というのがすごく、他の誰もがメッセージを見る事ができませんでした。

そのような勉強会など色々な取り組みを行っているソーケンメディカルさんも36周年という事で、「交流磁気が体を変える!」という本を頂きました。本当にありがたいです。

きららリハビリ訪問看護の理学療法士からは、オステオパシーを勉強していて、施術したら良くなりました。と教えてくれました。

オステオパシーとは、人間の自然治癒力を最大限に活かした医学です。
病気とは疾患部だけでおこっているわけではありません。

身体全体の様々な個所の少しずつの歪(歪み)や制限が繋がって大きくなり、ひょっこり顔をだしたところが疾患部です。

疾患部だけ調べても解決できない病気のほうがはるかに多いのです。
オステオパシーの施術は、まず身体全体の歪や制限を調べ、その繋がりを解きほぐすことで、人間自らが持つ自然治癒力を大きく回復します。
病気はあなた自身が治します。

オステオパスは、その経験と技術と知識のもとに快癒へのナビゲーターの役目を果たします。(日本オステオパシー連合のサイトより引用)

理学療法士も人の体を日々触り、良くしたい為にいろんな勉強をしているのでとっても勉強になります。

他にも、話は変わるのですが、畳を交換し畳のない状況で床を歩いていると、ミシッと床がへこむのです。2階でも木がかけていて隙間があったりと、驚きの光景でした。
何にも報告がなかったので、とってもいいタイミングで見る事が出来ました。

以前にフェイスブックのコメントで必要必然最良最善と教えてもらいました。その言葉を気に入っています。

何事も前向きに考えられ、何をメッセージとして教えてくれてるのか?などにつながります。

娘からも友達と遊び終わって帰ってきたときに、レンゲ(蓮華)の花束をパパとママに見せたいと言ってプレゼントって。

その時は雨は降ってなかったのか?を聞いてみると雨が降っていたけど、降ったりやんだりでやったし、お土産と思ってとの事。

私は、その時は畑でした。箕面ビールさんから麦かすを頂き、そのあとは玉ねぎの雑草抜きをやっていました。雨が降っていても、雑草抜きをすることで玉ねぎが良く育ち、喜んでもらえる顔をみれる選択はと考えた時には、雨など関係がありません。

日々、社会と関わり、人と関わり、家族とかかわる。色んなプレゼントがあったなー、嬉しかったなーと思えた1週間でした。

 

ソーケンメディカルさんの電気磁気治療器と磁気グッズはお得意様のみで特価で販売しています。詳しくはこちら

理学療法士がいる統合医療サポートチームきららリハビリ訪問看護ステーションのサイトはこちら

私が行う氣功整体のサイトはこちら

 

 

花見での交流

大阪城公園に花見に行きました。花見に行くことが目的でなく、ある方が主催する交流会に参加することが目的でした。

この交流会は、会員制で年会費がいります。年会費は、軽自動車が買える金額ぐらいです。本も出版されていて、本やネット情報だけではその会の価値がわからなかったのでこの機会だと思い参加しました。

話を聞いていくと、初めて会員になった方が多く、自分の人生を変えたい、自分のゴールよりはるか先の方の目線を知りたいなどです。

参考になった事がたくさんありました。同じ目的で集まっている会なので、方法は違うけれど、とても行動をされていて結果を出している方が多いのです。

本やインターネットの情報では収集できない、経験の話やグレーな話ができる場として皆さんとても活用し結果を出しているのです。みなさん年会費以上の価値があるとのことでした。

花見の後も、2次会に参加し、久しぶりに5時間近く飲みました。

お金を使ってその方の生き方や裏ノウハウを勉強するか、もしくは地道に今まで通り、輪の中に入らず自己流で進むべきなのか?

選択肢はこれだけではないんですね。動いたことにより、新たな選択肢がみつかりました。

大阪城への花見に行く電車の中で、和の成功法則を読んでいました。
びっくりしたのがロゴストロン研究所の名前や七沢研究所の名前が出てきたのす。
当社でもロゴストロンの商品は扱っていますが、言霊の流れる商品などは、正しく理解は出来ていませんでした。

本を読むことにより、祓詞(はらえことば)により空間を清め、負のエネルギーを浄化して、空の状態にすることがわかりました。
空の状態とは、「何もないけれどすべてに満ちている」。無限の可能性に満ちているという事で5次元なのです。

過去も未来もなく、日々新しく「いま」を生きる。時間の概念を超えてその瞬間を生きることにより、空の状態になり、人間は満たされた存在だときづけるとの事です。

空の状態になれるように瞑想を続けてきました。氣功整体でも気を感じ、見えてなかったものを見る事を練習しています。何事も疑わず、今を生きていたら自然と何事もつながっていて答えがやってくるのかもしれませんね。


一度切って食べた後にまた大きくなった豆苗