緑の濃い野菜と肉などの食べあわせで発ガン物質

お客様より地中の窒素などを測っていますか?ハウス栽培ですか?とお客様より質問がありどうしてかと思うと、ハウス栽培で育てた野菜や化学肥料などを使っていると地中に窒素が多く、窒素を多く含んだ野菜と大型の魚肉やお肉(牛肉・豚肉・馬肉・羊肉などの四ツ足)などを食べあわせると、発癌性物質のニトロソアミンが作られるので、大丈夫ですか?知っていますか?という事でした。

お客様もブラックシリカ及び健康食品などを販売している方で健康にはとても詳しい方で、以前には食べ合わせの陰陽のわかる資料なども送ってくださいました。

緑の濃い野菜は、窒素の多い肥料を使っていて硝酸性窒素が多く含まれいて、体に良くないとまでは覚えていたのですが、食べあわせで発ガン物質を生成するまでは知らなかったのか?忘れていたのか?改めて勉強になりました。

それと、少し調べてみると梅干は体によりイメージがありますが、梅干と鰻(うなぎ)の食べ合わせも非常に悪いそうです。
無農薬自家菜園では、試験的にEMペレット(米ぬか主体)・ミネラルを使いどのように育つのかも実験はしていますが、どうしても発酵鶏糞を使っている割合が多いです。

肥料としてマリーゴールドを育てて、それを畑にすきこみ虫対策なども行っている所がある事も教えてくださいました。

 

10月の旬菜料理をオーガニックキッチンアクアで

今の時期は野菜がない時期ですので、オーガニックキッチンアクアでどんな料理がでるか楽しみでした。まずはお店に行く前に星野尾さんが運営している高槻農園に行ってきました。ちょうど隣の農家さんと話していましたが、以前は私もお世話になっていましたのでよく知っている方です。

ちょうどわらを燃やす前で、『畑に使うんだったら欲しいだけ持っていって!』と言って頂き、トランクに詰めれるだけわらを積みました。

?高槻農園では、わらなどもマルチに使っていますし、隣人の農家さんとはとても仲良くされています。私にもええ人紹介知れくれてと農家さんは言われましたが、星野尾さんはとても真面目な方でまわりの農家さんのお手伝いもされたりしているのです。本当にわらを頂けたのも星野尾さんのおかげです。

?生姜・ヤーコン・枝豆が採れるという事でおすそ分けしてもらいました。生姜はとっても良い香りがします。ヤーコンは少し収穫がはやいですが、子供がスライスしてポテトみたいにすると食べてくれていたので、とってもありがたい食材です。ヤーコンの種芋まで頂ました。

収穫したてでとっても香りのよいしょうが

?

ヤーコンの赤い部分が種芋になります

人参・大根・ジャンボにんにくも順調に育っていますし、どれもが手入れの行き届いた畑で、野菜も元気に育っています。私が週末行っている粟生間谷農園とは大違いです。

ヤーコンの葉

枝豆は、黒豆になる枝豆を育てているみたいで、さらに収穫時期をおくらせると皮の色が茶色くなってきて、中の豆も楕円形の形が丸く黒くなってくるそうです。ぎっしり無駄がなくなり実がつまるという感じなんでしょうか?面白いもんです。

それとミントとアスパラの種も頂き、ようやくお店に向かいました。
オーガニックキッチンアクアに行き、ラジュールコースをお願いしました。まずは、人参のムースというでしょうかとっても柔らかく食べやすい食感で人参とかぼちゃがはいっているのかとおもうぐらい甘さがあり、とってもうまいっす。

にんじんのムース!

ちなみに自家製野菜ジュースは飲み放題です。大根の葉・葉物野菜がたっぷり入っていて、果物も入っているので何杯でも飲めます。3杯飲みました。

青菜たっぷり無農薬野菜ジュース

それからオードブルで鳥の胸肉とたこのカルパッチョ、自家製ピクルス、なすび・間引き人参・紫芋それと緑色のきれいなのはツルナで、ビーツのソースがかかっています。

自家製パンはホカッチャと黒ゴマパンです。
ニンジンのポタージュです。これも甘くてうまいっす。

食べ放題サラダ

サラダはサニーレタス・ベビーリーフが食べ放題です。無農薬自家菜園の敷地面積を増やし、頑張っているからできるサービスだと感心させられます。

次に自家製野菜とトマトソースのパスタです。トマトソースはスープみたいに美味く全部飲みました。

小松菜・カブラと茎・なすび・安納芋、ラジュールコースでメイン料理は何種類か選べますので、子牛に赤ワインのソースです。カブラの茎まであまくうまいっす!子牛もとっても火加減も良くやわらかい。小松菜も茎の歯ごたえが肉とあいます。

メイン料理

デザートは、ムラサキマサリのサツマイモ・いちじく・ブドウ・レモンのケーキ、この暑さで西瓜まで収穫できたのでスイカまで入っています。

デザート

 

?もうボリューム・味は大変満足で『うまいっす!』です。
現在ホームページは見れない状況であります。農地の規模拡大とレストランの野菜サービスと野菜の宅配・地元の方に芋ほりのイベントなどで今のお客様を大事にしていくという方針だからです。

 

ぜひともオーガニックキッチンアクアの奮闘を見に行って欲しいと思います。

 

紫芋と安納芋ご飯を食べてみました

高槻畑の星野尾さんより紫イモと安納芋とニラを頂きました。ニラのにおいは良い香りとしかいいようがなく、スーパーのものとは全く違うと思いました。子供もニラと卵を焼いたのを食べてくれました。

無農薬高槻畑の星野尾さんからおすそわけして頂いた紫イモ・安納芋・ニラ

芋はまだこれでも小さいです。あと1ヶ月すればもっと大きくなりますし、本格的な収穫になります。今はご自分で食べられる分だけを収穫し、わけてくださいました。

 

芋はご飯に混ぜて食べました。紫芋と安納芋でしたら紫芋の方が私は好きです。甘さは同じぐらいで、安納芋の方がねっとり感があったような気がしたのですが、紫芋はまだ食べやすいと思いました。この紫芋を種芋にして来年は育てたいと思っています。

紫芋と安納芋のミックスご飯

感動したお店の対応

ちょっとさかのぼりますが5月1日に箕面市にある私が一番好きなラーメン屋に行きました。

月に1回はローテションで博多一風堂・天下一品・博多げんこつラーメンと行っています。その中のどことはいいませんが、家族で食べに行きました。

私は、サービス券の期間の猶予がまだあると思い込んでいて、食べたあとに見てみると1日前で切れていました。この1日切れたサービス券でしまった!と思ったのですが、どうなるかレジで見せてみました。

私は、1日過ぎてますけど使えるんでしょうか?日にちをすっかり間違えていましたなども言ったかもしれませんが、その店員さんは気持ちよく『内緒ですが適用させていただきます。』と言ってくださったのです。

名札を見る限り、店長でもありませんし、スタッフの方です。

店長でもない方が、お客様にこのような権限があり、対応をしているんだと思いかなり感動しました!数十円×人数分の事ですが、本当に嬉しい出来事でした。行く度に他の誰かに親切な対応してくれたと言うと思うんです。

ある程度のルールは必要ですが、コミュニケーションによっての個別対応は嬉しいものです。会社に是非とも取り入れたい出来事でした。

左 西瓜と 右 かぼちゃ

これから雨が続くという事で、大玉すいか苗4つ、レモンかぼちゃ苗2つを今なら苗が半額でしたので、定植しました。他にもトマトを支える支柱たてを行い、1時間ほど作業を行いました。一番最初に買った苗がすくすく育っていました。となりのすいかもすくすく育っています。

はじめて見たレモンかぼちゃ苗

赤ちゃんルイボスの香川社長にお世話になりっぱなし

赤ちゃんのための特撰るいぼす茶を扱いだしたきっかけとして、船井幸雄さんと仕事をされていた小林さんの紹介がきっかけでした。商品を普及しだして、3年以上は経過していたかと思いますが、初めて大阪でお会いしました。

赤ちゃんのための特撰るいぼす茶の販売元の株式会社エモーション香川社長とお会いしたのが、歴史から経営を勉強する勉強会に誘ってくれてです。

香川社長のスタッフも一緒にわざわざ大阪に来てくださりました。香川社長は、私がいうのもなんですが、なんでも物事をストレートに話され、とてもあつい方です。小学校での講演の議事録を読んだときには、地元の子供達にすばらしい活動をされていると思いました。
思わずスタッフや友達などに見せたりもしました。勉強会後に懇親会でも、遅くまで色々と教えて頂き、その際に香川県では香川社長のお師匠さんの経営哲学の勉強会があるので誘っていただき、すぐに『行きます。』と答えたのがきっかけで、香川県に行ってきました。
エモーションさんの会社では、南アフリカのセダルバーグ山地にしか、無肥料でルイボスティーが育たないそうなんです。もちろん完全無農薬栽培です。しかも私が驚いたのが、南アフリカでの熱意が通じて、ルイボスティーの原料が真空パックで輸送していただけるようにもなり、鮮度にもこだわっているのです。

さらに始めて会社訪問させていただき、見たのですが粉備長炭を敷き詰めた特注ステンレス棚を使用し、産業用電子チャージャーを使い、棚に電子が流れて還元効果があるそうなんです。この機械により、除菌にもなったり、空気がきれいになったりするそうです。しかも鮮度も長持ちし、味がまろやかになるのです。

産業用電子チャージャーでルイボス茶にエレクトロン・チャージ

この産業用電子チャージャーは、ある飲食店でおいしい秘訣は何かと探ったときに、この機械を使っていた事とこれなら酸化をふせげると思い、いつまでも新鮮なお茶を届けたいという思いから導入されたそうです。

とってもお茶にかける情熱には、ルイボスティーへのこだわりはもちろんの事、日本の中小企業の社長のモデルとなってみせるという経営の考え方、若い経営者を育てたいという思いも含まれた愛情がびしびし伝わってきます。

「お客様のお役に立ちますようにありがとうございます」の気持ちが注入されたルイボス茶

香川県での勉強会でも、30人ぐらい来ていたかと思います。
懇親会では、とってもあつい方ばかりでした。

大手企業の電話オペレーターの教育・コンサルタントをされていた株式会社クリードインテグレーションの平野社長は、営業経験からとても柔軟な話し方で分析能力・発想力がすごーいと思いとても参考にさせて頂きました。

『こだわり麺や』の小西社長はうどんを通じて元気にしたいとおっしゃるとおり、うどんの麺からだしまで自家製でこだわってきていて、『食べたら忘れないうまさがある』という言葉にとても熱意が伝わってきます。

小西社長の『こだわり麺や』のうどんが食べたいと思い、次の日は香川県民は朝からうどんということから、私も朝7時半ごろから初めてうどんを食べました。
おすすめはぶっかけうどんとかけうどんという事を朝6時45分ぐらいに香川社長に教えて頂きました。もうメールでそれを見たときは、私より数十歳上の社長がここまで気配りして頂いた事にとても感謝です。うどんを食べてみると、あっさりしていて『うまいっす』です。それから広島の万田酵素の工場見学に向かいました。