雑草が生えない・マルチをしない農業とは

果樹を植えている農地は水はけが悪く緑肥をまきましたが、他に方法はないのか情報を探していました。そこで雑草が生えない・マルチをしない、 畝立てをしないなどの農家さんが徳島県で見学に行ってきました。



まずは心土破砕(しんどはさい)をする事。耕盤層・肥毒層によって水を通さない、その下の栄養素を吸い上げる事ができない、微生物が住みにくいなどがあるみたいです。そこでまずは畑に穴をほってどのような畑の状態なのかを確認する事を教えてもらいました。

自然農法でも地中エネルギーを活かすために掘った深さごとに温度をはかったりして硬い層を壊すという事を勉強した事がありますが、心土破砕をする事により水はけも変わるとの事です。

そこで水はけの悪い畑と次に悪い畑で穴を1メートルほど掘ってみました。すると面白い事に雨が降った後に水がたまる量が違うのです。水はけの悪い畑は水を抜いても抜いてもたまるのです。穴を掘る場所は、草を見ればわかるとの事で草が虫に食べられている所などが水はけや土の状態が悪いので、人間の食べる物でなく虫が食べる野菜しか育たないかららしいのです。そのような所を掘るのが良いそうなのです。



水は毎回抜いていけばいずれ水が溜まらなくなるらしいのです。まだそこまでの状態にはなっていませんが、久しぶりに見に行くと水はけが良い方もかなり水が溜まっていました。

心土破砕が終わるとそこに炭素循環農法で使われる廃菌床・もみ殻・落ち葉・枝・竹などを入れていくのです。それを畑に行う事によって、畑の微生物が変わってくるそうなのです。今までにタヒボ茶の茶殻・米ぬか・使用済み酵素・麦かす・天日塩・菌類などを入れていましたが、炭素循環農法は周りで手に入る資材を使って微生物が住みやすい環境を作るという事なのです。

「土と内臓」という本の中でも著者の庭が石と粘土だらけの固い氷礫土(ひょうれきど)でそこから木材チップ、落ち葉、コーヒーかす、動物園で出た糞尿などを土の中に入れていくとミミズが大量発生し、ミミズにより微生物が土に増え、植物が茂り庭が激変した内容でした。



植物は光合成をする事により滲出液を出し、微生物の養分を分泌させることで微生物を集めて、その微生物からは植物に必要な栄養素をもらい共存関係が成り立つので根は伸びていき、植物は成長していくとの事です。

微生物は動植物の死骸、有機物、鉱物などを分解して、窒素、カリウム、リン、ミネラルなど植物に必要な栄養素を作り出しているのです。

この事からも何かを土に入れるのは良い事ですが、身の回りでみつかる有益なものはあり、自然の資源を使えば土の中の微生物は増え、土が良くなるという事でした。

野菜も見学に行った際にキュウリ、ピーマンを食べさせてもらいましたが、とても自然な甘さでうまいのです。実もしっかりつまっています。



微生物を活かすと収量も増えるみたいですし、味もうまくなる。これは新たな挑戦と思い、徐々にやってみたいと思いました。