アンナ・スウィルさんの催眠コースでの考え方の変化

催眠と言えば「眠たくなーれ、眠たくなーれー。」という言葉だけ
で、暗示をかけると思っていたのですが、全く違いました。

暗示をかけるというより、その方の持っている潜在意識レベルの答え
にたどり着くようにサポートしていくというものでした。

今も強く印象に残っている話は、迷った馬の話です。迷った馬を持ち
主の所まで届ける為に、幅1メートルの道を歩いていくのですが、道の
脇には馬のご馳走の草がたくさん生えている状況なのです。馬は草を
食べる為に何度も何度も、道からそれてしまうのですが、ガイド役
(サポーター)が進むべき道に軌道修正を行っていくのです。

ここでの軌道修正はアドバイス(こうするべき、これはいけない)や
批判するのではありません。馬が道にそれると、心の抵抗なく
進むように誘導をするのです。

それは、表情や声や雰囲気で心に抵抗がないかがわかります。

そして、道沿いのある1軒屋の前で馬が立ち止まったのを見て、ガイド
役は、その家のドアをノックします。すると中から持ち主が現れ、
「何故、私の馬だとわかったの?」と尋ねるとガイド役は
「私は知らないが、馬が知っていた」と言う話です。
答えは寄り道、時間がかかっていても馬の中(潜在意識)にしっかり
とあったのです。

私はこの話を聞いている時に、アドバイス(こうすべき)は、相手が
ぼんやりと潜在意識から出てくる答えに対して、邪魔をしたり抵抗が
生じたり、違う道に行くように指示をして、相手とのコミュニケー
ションに悪影響を及ぼし、信頼関係がなくなる恐れがあると思いまし
た。

しかしカウンセラー(ガイド役)の腕次第で、その人が悩んでいる事を
自らの潜在意識の思わぬ解決策に導ける事が出来るのだと気付き、
そのためにはカウンセラー(ガイド役)の心の柔軟性がとても必要
だと思いました。

私がこの催眠コースに参加したかったのは、さらにNLP心理学の勉強を
深めるのと、アンナ・スウィルさんが海外のターミナルケアー施設の
ボランティアをしている事を聞いていたので、とっても興味を持って
いたからです。

                                 
催眠コースは全2日間で、1日目を終えた日 アンナ・スウィルさん、
白石さん(通訳兼NLP心理学トレーナー)を囲んでの食事会が行われま
した。私は是非にも質問したい事があったので、偶然ではなく、すぐ
に同じ席に着きました。

ターミナルケアーとは、暗い終末医療の事だと思っていましたが、じっ
くりと話を聞くとすっかりイメージが変わりました。

これまで犠牲にしてきた家族との会話や、わだかまりを解消し、ずっ
とやりたいと思っていた趣味などを行い、今の自分の心に引っかかっ
ている事を解消していこうという考えなのです。やり残した事を十分
に行って心のわだかまりにさよならをし、自分を見つめる機会をもて
るというのです。

今回の催眠コースの参加で、アンナ・スウィルさんとの話は私にとっ
てとても貴重な心の気付きをもらいました。食事の席でもとても勉強
になりました。

予測を上回った100メートル

私は、3年前ほどに交通事故にあい、思うように歩けるようになるか
どうかわからないとお医者に言われていた谷田さんの家に月に2?3
回ほどタヒボ茶やサプリメント『ザ・ラスト』など届けに行っていま
す。以前にも交通事故にあった当時のことをブログに書いています。

知人の事故の後遺症にタヒボ茶を勧めてみてよかった!(前編)

知人の事故の後遺症にタヒボ茶を勧めてみてよかった!(後編)

お会いする時にいつも心がけている事は、気持ちを少しでも前向きに
持ってもらい生きる希望を持ってもらう、そしてリハビリの役に立つ、
今もっている最新情報を話すという事などを意識しています。そして、
レイキを行うと体が温かくなると言ってくれますので、時間がない時
以外は必ず行っていました。

この日は、とても暖かく肌着にシャツ1枚という格好で、歩けば汗を
かくほどの暑さです。20度はあったと思います。いつものように
谷田さんにお会いし、挨拶をした後、あまりにも天気が良かったので、
風呂上りで髪の毛がぬれていたのですが『家の前を歩きましょう』と
誘いました。

いつもは、私が横で手をもつか、後ろから腰を持って歩くなどしてい
たのですが、谷田さんの横につき、前や後ろに倒れても大丈夫なよう
に、おなかの前と背中の後ろに手をだしながら、私はかに歩きで一緒
に進みました。

そしたら、私のほうに寄りかからずに歩いているのです。ふらふらと
いつ倒れてもおかしくない様子ですが、倒れそうになるとご自身で踏
ん張れるようになっているのです。歩きながらも少しは支えたりした
のですが、ほとんど補助なく100メートルほど歩ききったのです。

私は、外で一緒に歩くのは1ヶ月ぶりでしたが、ほとんど補助なしで
歩けたことが本当にびっくりし、すごいと思いました。

その後、来た道をもどって歩きましたが、疲れたせいか補助の回数が
増えました。
休憩後、さらに坂道の往復を試みてみました。坂道の上り坂は、なん
とか順調にいけたのですが、帰り道になると少し疲れるみたいですし、
下り坂は自分のスピードの制御が大変そうでしたので、補助しながら
トレーニングしました。

私達は、夏の終わりごろ8月頃にはゴルフに行く事を約束しています。
そのため、少しでもリハビリをやめようとすると『年内にゴルフに行
けるようになりますか?もう少し頑張ってみませんか?』と言い続け
ていました。私は、近藤さんの話を聞いてから、目標設定がとても
大事であると谷田さんに話し続けていました。

それと、事故当初は『なんで生きてるんだ、死んだほうが良かった』
というような周りが悲しくなるようなことをよく言っていたのですが、
今ではまったく言わなくなり歩き終わった後に『この福祉施設はどう
思う?』など聞いてきたりして、目標に向かって前向きに考えられて
いるのです。

好きなゴルフをしたいと思う気持ちは、谷田さんのすばらしい可能性
を目覚めさせた奇跡の始まりであり、お医者さんでも予測の出来な
かったうれしい出来事でした。