ファイティング・スピリット

   今回は、「幸せはガンがくれた」
川竹 文夫さんの書籍を読んでとっても良かった部分を抜粋して
 ご紹介したいと思います。

「幸せはガンがくれた・心が治した12人の記録」はこちら

 ギャレット少年は、手術不能の脳腫瘍で9歳。
 「毎日毎日、腫瘍のことばかり気にしえいるのが嫌でした。イメージ
 がどうとか、腫瘍がどうしたとか・・両親はいつも僕にイメージをし
 なさいって言うんだけど、僕は自分の人生がもっと普通で、平凡で当た
 り前で。

 腫瘍、腫瘍とばかり言って人生を送りたくなかった。しかし一方では、
 このまま自分は死ぬかもしれないという可能性を否定するわけにはい
 きませんでした。気がつくと自分の魂が身体から離れていて、居間の
 中を浮かんでいる体験もするようになって恐くてたまりませんでした。」

 イメージ療法を行っていたのですが、いっそう脳腫瘍がおおきくさえ
 なっていたのです。発病当初の診断は、余命2年。しかしこのときの
 診断は、あと6ヶ月。

 この状態から死の可能性を認識して良くなり始めたのです。

 「あくまでも、自分の身体に起こっている事をはっきりと自覚して、
  意識的に腫瘍を破壊する事なんです。」

 ギャレットさんは言う。
 「とにかくその頃の僕は、怒りを持っていました。なんで僕がガンにな
 らなきゃいけないんだって。ガンなんか絶対、完全に破壊してやる、
 完全になくしてやる、と思っていました。もし僕の命を奪おうとしてる
 んだったら、そんなの絶対に許さない。お前は一体何なのだ!何のつも
 りだ!破壊してやるぞ!」

  このように思うことからイメージ療法を繰り返して1年後、完全に腫瘍
 がなくなっていたのです。

 世界的権威を持つイギリスの科学雑誌「ランセット」(1985年)に発表
 された、ロンドン王立大学病院の二人の精神科医の論文の中に、早期
 がんの患者57人を4つのグループに分け、それぞれのがん手術後10年の
 生存率を追跡したものがあります。

 
 グループ分けの基準は、一つ。がん告知に対して、患者本人が、その後
 どのような心理的反応を取り続けたかということである。

 まず、最も生存率が低いグループは、ガンになったという事実に対し
 て、無力感に陥り、絶望してしまった人たち。その生存率は20%で
 あった。

 その次に生存率が低いグループは、自分がガンになったという事実を
 仕方なく受け入れてはいるが、なんら積極的な態度をとらない人たちで
 ある。

 次に、自分のガンを否定し続けたグループ。この人達は、どのような
 説明を受けようと、また事実がどうであれ、あくまでも自分ではガンで
 はないと思い込んでいるグループ。

  次に第一位、生存率70%のグループは、告知にもめげず、ガンと
 徹底的に闘うというファイティング・スピリットを持ち続けた人であ
 る。絶望するのか、あくまでも闘争心を燃やすのか、ただそうした
 心の持ちようだけで、生存率に3倍もの開きが出るとう内容でした。

 このデーター、話からもファイティング・スピリットの大切さを感じ
 ていただけたらと思います。

「もう一度白衣を着たい。」という思いに感動

  テレビ番組で見たのですが、看護師さん自身がガンになり、
 余命1ヶ月?2ヶ月という状態から、克服された方の話に感動しまし
 た。この看護師さんは、抗がん剤の新薬を使っての治療で、後々
 わかったのですが効果がない事が判明し、現在はこの新薬は使われて
 いないそうなんです。

 これは奇跡というより、お医者さんの
 「この経験が今後の看護に活かせれば、きっと最高の看護師になれる、
  楽しみに待っていますからね」という一言や周りのご家族の愛情で、
 「もう一度白衣を着たい。」という思いになり、生きる人間のすばらし
 い力が発揮して克服した話だと感じました。

 克服された方のコメントで、、、

 「自分自身が余命を聞いていたら、今現在の私はなかったのでは」
 と言われていました。
 この言葉を聞いて、その方の性格にあったコミュニケーションを行った
 担当医、ご家族の配慮がとてもすばらしいと思いました。
 

 私は、この話を聞き取材にご協力してくださった「宮脇社長の取材CD」
 「村上先生の取材CD」などに値段をつけたりしていましたが、非売品に
 しました。何故かといいますと、本当にガンの方の為にお役に立てれた
 らという思いでご協力してくださったのに、有料にする事によりご迷惑
 をおかけしたくないと思ったからです。

 
 それとガンは本当に生命に関わる事ですし、取材CDで元気になって
 いただけるのであれば、ガンの方にお役に立てれるような情報交換、
 アンケートなどにご協力してくださる方などに積極的にプレゼントし
 ていこうという考えに変わりました。

 「もう一度白衣を着たい」について詳しくはこちら
  番組のバックナンバー2006年2月16日

   → http://www.fujitv.co.jp/unb/index2.html

これ以上治療法がないという方の90%の方が、、

ある会に行って見せていただいた頂いた資料の中に、

 脳腫瘍内科医の今村貴樹医師は「私は過去4000人のガン患者の
 セカンドオピニオンに携わってきたが、担当医に「これ以上治療法
 がありません」と言われて相談に来られた人々のうち90%が、
 まだ可能な治療法がありました。

 
 と書かれた記事がありました。この記事の中には、お医者さんが
 医者の事を書いた記事があります。ここでは少し言えない内容です。

 詳しくは、がんを治す完全ガイド2006年第3巻第2号に掲載
 されると思いますので見ていただければと思います。

 私はこの記事を見て感じたのは命に関わる事は、
 セカンドオピニオンも受けたほうが良いと感じました。

 
 「これ以上治療法がありません」という言葉は、西洋医学の範囲
 であり、東洋医学には当てはまらない事も多くあるのです。

 私が資料を見せていただいた会では、ガンを患っている方ばかりで
 した。その方達の中で、「転移したらダメかなあ」と言われて、
 ショックでなかなか立ち直れなったという方がいらっしゃいました。

 だが今では、東洋医学の事を知り、体に良いという事はどれも
 チャレンジしていくという考えで希望に満ちていました。

 未来を予知できる人はいない。
 自分だけが未来を変えていける。
 そう信じてどんな時も突き進んで生きたいと思いました。
 

がんを告知されたときなすべき51のポイント

  今回は、「がん患者学?長期生存をとげた患者に学ぶ」
柳原 和子さんの書籍を読んでとっても良かった部分を
 抜粋してご紹介したいと思います。

  UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)の女性患者向け
 新聞コラム欄より

 「がんはあなたの何を不可能にさせるだろうか?」
  
  がんは愛の力を弱める事はできない
  がんは希望の扉を閉めることはできない
  がんは信頼する気持ちを腐らせることはできない

  がんは平和を食い荒らすことはできない
  がんはあなたの自信を破壊する事はできない
  がんは友情を抹殺できない
  がんは思い出を捨てさせることはできない

  がんは勇気を沈黙させることはできない
  がんは魂を浮遊させることもない
  がんは永遠の生命を縮めることができない
  がんは精神の炎を消す事はできない

 
 他にもUCLAである肺がん末期を宣告された患者が末期から
 生還した患者たちにインタビューを行い、先輩たちに学んだと
 おり実践し、自らも完全治癒した。その体験をまとめなおした
 著作からの要約、抜粋の中で
「がんを告知されたときなすべき51のポイント」が書かれて
 ありました。

 ☆怯えるな
 ☆責任感を取り戻そう
 ☆医師に自分のがん、組織、進行度、治療法について詳しく説明を
  求め、質問しよう
 ☆セカンド・オピニオンを聞こう
 ☆がん教会に連絡しよう(日本であるなら、がんに関する本を資料と
  して集め、知る)
 ☆静かな気分で、自分の置かれている現実について考える。
 ☆治療について、そのメカニズム、方法、薬の量、副作用について
  理解しよう
 ☆主治医に対する信頼度を評価しよう。(信頼できないなら、
  その理由を考え、治療が始まる前に別の医療機関を探すこともいい)
 ☆治療が始まる前にもう一度、みずからに問いかけよう
  「この治療が本当に自分にとって正しい、と信じているだろうか?」
 ☆治療について時間をかけて何度も考えよう誰にも決断を急がせること
  はできない。
 ☆決心!決意は力だ
 ☆インフォード・コンセント、理解できるまで、納得がゆくまで徹底
  して説明を繰り返し聞こう、質問をしよう
 ☆決心したら、あなたが受ける治療を信じよう
 ☆がん体験者の話を聞こう
 ☆医療チームとは徹底して話し合う
 ☆あなたの問いに医師が答えてくれない時は別の医師があなたを助けて
  くれるはずだ
 ☆あなたの経過、検査結果などの経過について確認し続けよう
 ☆よりすばらしい生き方(感情、精神、肉体)を探しだそう
 ☆あなたには自分の生き方を選ぶ責任がある。注意深く、日常生活を
  反省しよう
 ☆回復への自分なりのプログラムをたてよう
 ☆煙草は絶対に禁止
 ☆体重の増加に注意
 ☆新鮮な果物、野菜、全粒の穀類を食べる
 ☆毎日コップ八杯の水を飲もう
 ☆なぜ今食べたいのか?精神的、感情的欲求なのか、空腹なのかを
  チェックせよ
 ☆自分に合った健康補助食品を探そう
 ☆運動、そして自分に必要なリハビリを心がける
 ☆熟睡しよう
 ☆自分の参加できる患者団体、クラブ、サポーティンググループを
  探そう
 ☆病から精神的に解放される本を読もう
 ☆信仰心を持とう
 ☆自分の症状の進行に合わせて、その都度、がん闘病計画を組み立て
  なおそう
 ☆独り言は寂しさ、孤独感を増すばかり、やめたい
 ☆毎日その日の自分を励ます格言を選ぶ
 ☆ストレスから解放されるように心がけよう
 ☆美しく装う練習
 ☆副作用を最小限に抑え込むための医師との相談、研究をする
 ☆病からのメッセージを理解しよう
 ☆今を生きる
 ☆遊ぶ時間を作る
 ☆治癒力を高めるために、笑おう
 ☆あなたの人間関係を再評価しなおしてみよう
 ☆なぜ?という問いに溺れまい
 ☆自分自身の規律を作り、守っていこう
 ☆精神的な目で自分の人生を見直してみよう
 ☆自分の精神力の成長に価値を置こう
 ☆あなたの身体、心の声に素直になろう
 ☆自分を許そう
 ☆感謝の気持ちを大切に
 ☆無条件の愛を
 ☆他の患者たち、家族、友人たちと希望を分かち合おう
   (UCLAメディカルプラザ主催 まさかのときに役立つ新聞より抜粋) 

 正直ここまで抜粋してもいいものなのかと思いつつ、どこからからの引用か
 わかれば大丈夫だと思い、紹介いたしました。

 勇気が出る言葉・情報などがありましたら、私に気軽に教えていただければ
 嬉しいです。

 「がん患者学?長期生存をとげた患者に学ぶ」 柳原 和子さんの書籍
  http://amazon.co.jp/o/ASIN/4794964404/taheebotyawot-22/ref=nosim