西式健康法の西先生を取材

西式健康法に取材をしたかったのは、がんを克服した方が実践されていたり、西式を取り入れていた甲田医院 甲田光雄先生の事なども耳にする事が多かったからです。

西式健康法の西 万二郎先生と大阪西会の山根会長に取材する事ができました。西 万二郎先生とお会いした印象としては物腰が柔らかく、非常にお話しやすく、とても徹底的になんでも調べるような方だと思いました。

創始者の西勝造先生は「心臓はポンプでなくタンクだ!」と言われていた事にもびっくりしました。

西勝造先生はもともとは炭鉱技師であり、トンネルの中では出水などもありますのでポンプの事なども専門でなければ命にも関わる事でしたので専門家でもあったのです。

血液循環においては末梢こそが大事だという事もあり、極論でありますが「心臓はポンプでなくタンクだ!」と毛細血管原動説を提唱していた方なのです。

昭和23年に血液循環の仕組み・心臓が動力だとしてしっかりと説明できる方・議論できる方には、5万円の懸賞金を出すという新聞広告をだされたのです。今のお金にすると100万円ぐらいだと言われています。

当時のお医者さんで血管の中を流れる血液の仕組みなどの流体力学の事もわかっていて、患者さんと接しているのか?医者が理解して論じているのか?などを確認をしたかったのかもしれません。

西式健康法の創始者西 勝造先生は、健康法をあみだすために様々な健康法を体験・経験し、西式健康法の基本の四大原則と六大法則を作ったのです。

西式健康法の四大原則とは、栄養、四肢、皮膚、精神です。どれもが大事であり、6大法則も腰痛がある方の事も考えた運動が盛り込まれているので気軽に出来るようになっているのです。

不安・恐怖などで交感神経が優位になっていたのが、体操をする事により緊張がほぐれて、副交感神経と均衡した状態で「良くなる。能くなる。善くなる。」と言葉に出したり、唱えたりすると体にはいりやすいとの事です。

癌及び病気になれば、まずは西式の体操を行う事が一番実践しやすいのではないかと思いました。がん克服してきた人達の物語第8弾!「私が信じた代替療法」黒田 孟さんも金魚運動・裸療法・柿の葉茶の飲用など、西式健康法を取り入れていたんだと、改めて理解できました。

食事療法も甲田先生の指導は、その人が断食や生食療法ができるか?リンゴすりつぶしが良いか?大根の葉と根の部分の灰汁がよいのか?などその人の性格及び症状を見て指導されていたそうなんです。

それと指導が厳しいという噂だけは聞いていたのですが、甲田先生の秘話を聞いていると、人をなんとか救ってあげたいという思いがとっても強いからだと思いました。

西 万二郎先生と山根会長には、他にも食事療法の考え方、手を体に触れずに診察してきた先生の話、西式健康法の四大原則の詳しい理由、柿の葉などの事など取材時間1時間の予定が3時間半ほどお聞きする事ができました。

詳しくは取材内容をまとめしだい
NPO法人がん克服サポート研究会にて掲載いたします。

ジャフマック果実酵母マーベルの勉強

果実酵母マーベルに興味がありお問い合わせをしたところ、メーカーのジャフマックの方が来て下さいました。興味をもったのは、酵素・酵母・乳酸菌・野菜と果実の発酵飲料系の健康食品でどれが良いのかをもっと深く知るためです。

マーベルの天然果実酵母飲料には、1ミリリットル中に8000万菌体以上も含まれていて、主要酵母の名称までわかっています。主要酵母は、チゴサッカロミセス・メーリスという学術名で、しょうゆもろみの酵母の一種だそうです。

この飲料の酵母菌は、胃酸や熱にも強く善玉菌として活躍するそうです。乳酸菌サプリメントなどは死菌が多いのですが、この飲料は生きたままの菌です。菌を培養するのにも砂糖を使うのでなく、てんさい糖が使われています。

 てんさい糖に多く含まれるオリゴ糖は大腸などの強い味方ですし、良いなーと思いました。他にも国産のりんご・温州みかん・梅・ぶどうなどが使われていて、酵母菌の強化の為に、オタネニンジン葉が使われているのです。(強化するためにオタネニンジン葉とは初耳です)

私がメーカーの方の話を聞きたいのは、どのようなお客様向けに開発していて、どのような話し方をしてどのようなお客様の喜びの声が多いのかを確認できるからなのです。他にも各メーカーでは実験などもされていますが、正直それについての事は信じるしかありませんし、比べようがないと思っているところもあります。

世の中には、科学的根拠がなくても喜ばれている商品もありますし、私達は各メーカーさんが商品をだす時の思いや情報などをたくさんお伝えする事が仕事だとおもっています。効能効果については、健康関連商品については具体的には書けませんが、知れば知るほど健康食品は考え方が様々で勉強になります。

それとびっくりした事が果実酵母マーベルの社長の天然酵母飲料COBON(コーボン)の社長がご兄弟だったのです。どうりで説明が似てるんですね。中身は酵母菌が違えば違いますし、製造される環境によっても違ってくるので違うと思っています。

スタッフでマーベルを試そうと思っていますので、また情報を掲載します。

自家菜園内で芋ほり

11月3日・7日に自家菜園内で芋ほりを行いました。
3日は妻の友達夫婦に小学生の子供と弟の嫁・3歳の子供とうちの家族で行いました。試しに前日に鳴門金時の芋をほってみると自分で言うのもおかしいかもしれませんがとても立派な芋が出来上がっていました。

芋ほりを自分で育てた自家菜園内で行うのは初めてでしたので楽しんでいただけるか気にはなっていたのですが、芋ほりをはじめるととても皆さん喜んでいただけたので良かった!と思いました。

現在、450坪を私がほぼ趣味のような形で自家菜園を行っていますが、今年の夏は3週間雨が降らない事もあり、さつまいものつるが枯れていて大丈夫かと心配することもありましたが、このように芋ほりができるぐらい成長してくれているので、とても植物の生命力の強さを感じる事が出来ました。

しかも芋はつるを切っていき、切った苗をどんどん土に植えると、切り口から根が生え、つるが大きくなりさらに芋の苗の数を増やす事ができ、簡単に育てられるのです。ただ、5ヶ月以上は育てないと芋ができないので、あとは雑草との戦いで、それも1回しか草刈を行いませんでした。

芋のつるの様子

?

そんな手入れでなんとか芋ほりができました。
7日は、高校野球のときの友達夫婦2組とその友達・子供6人それとうちの家族で1時間ほど行いましたがまだ芋が残っている状態です。

もちろん芋ほり代金は無料で、芋もみんなでわけプレゼント!芋ほりも夏場にボランティアの方2人が手伝ってくれたのもあり、今回たくさんの芋が育てることができました。社内でもスタッフにあげると甘?いと言ってくれたので、今度は料理好きなスタッフにサツマイモを使った料理を作ってもらう予定です。

収穫した芋