竹を研究している日下先生に取材

今回、竹を研究している日下先生にお会いできたのは、一緒に韓国

の視察に誘ってくださった社長の紹介でした。





研究を始めたきっかけは、江戸時代の経済を勉強したいなって思っ

た事がきっかけだったそうなんです。そこで竹は、癇癪、癌、

アレルギーなどに効くというような文献を見つけ、現代医学の最も

不得意と病気が解消出来るんじゃないかと思ったそうなんです。





それで調べていくと、竹は節と節の間に水があれば、やかんとか鍋

の役割を十分にし、その節と節の間に水を入れ、沸かした物を竹茶

として飲まれていたそうです。

その竹茶を飲んでる頃は、病気がなく、無医村でも誰も不自由しな

かったという話があったんそうなんです。





それで、いろいろと調べて行くとジベレリンだとか、還元力のある

アブシジン酸とか、あるいは、もの凄い成長力をもたらすオーキシン。

その働きがアブシジン酸によって完全に止められてしまう。





その後に、そのオーキシンが機能を失うと同時に、生産物質、

トリプトファンを我々が摂取し、太陽の光に当たると、それが

セロトニンに変わるなどがわかってきたそうなんです。





その、セロトニンは癇癪に効くことになり、精神安定剤みたいな

感じで、今だと、うつ病の薬っていわれるようなものまで色々と

見つかったきたそうなんです。





この後も具体的なお話をお聞きしましたが、ニュースレターなどで

ご紹介したいと思います。