チームケアの一員

訪問マッサージのレセプトソフトを選んでいる際に、ある会社の方からお話をお伺いする機会を頂きました。そこの会社の理念が、世界で一番、笑顔と感動をつくるという会社です。

どんなサービスをしているかと言いますと、訪問看護・訪問介護・訪問マッサージ・ケアマネージャー(介護支援専門員)などの事業所を経営していて、他にも事業を行っているのです。

最初はレセプトソフトの事を聞いていたのですが、とっても良い方で事業の事や社員教育など初めて話すのですが色々と電話で教えてくださいました。

社員に対して教えている事は、技術50%、関り50%(接客対応)という考え方です。
技術をつきつめるだけでなく、接し方とコミュニケーションを大事にする。

免許を持っていなくても肩をもんでも元気にする事ができる。
それは関りとまた来てほしいという関係構築に自信があるからであり、
まずはそこを大切にしないと治るものも治らないという考えなのです。

みなさんが持っている課題とは
痛みだけでなく、痛みだけに向き合うだけではない。
その患者さんに向き合う、それが訪問の仕事である。

訪問は継続的に関わっていくので、患者さんと向き合う、ご家族の方とも向き合う。
そこに面白さややりがいがあるのではないか?と教えてくださいました。

そして、世界で一番、笑顔と感動を作るという企業理念に共感できる方を採用しているとの事でした

ケアマネージャーなどへの挨拶回りでも数字をとりに行くではなく、
私が誰であるかを知ってもらう事。

そして訪問看護・訪問介護などの事業所を含めてチームで患者さんの生活を支える。
チームケアーの一員ですよという事で、ケアマネージャーに何者かを知ってもらうためにご挨拶回りをおこなっている。

極端に言うと、連続で同じケアマネージャーさんの所に行けば、顔を覚えてもらえるし、何かを持っていくとかツールが必要であるとかではないとの事でした。

私の場合は、スタッフがどのようにして挨拶回りをしたら良いのか?という事があり、8月上旬にスタッフと話をしていた場所の近くの接骨院、スーツ屋さん、饅頭屋さん、酒屋さん、新聞屋さん、自治会長さんの所に一緒に行き、訪問マッサージをご存じなのか?私達が地域でお手伝いが出来る事がないのか?を一緒に回った事がありました。

そこで、患者さんが勝手にサービスを受けられてとならなようにケアマネージャーさんがいらっしゃったらこちらからケアマネージャーさんにサービス提供をさせてもらって良いのか?の確認の連絡をして、直接、関わっても良いのか?を確認などすると、ケアマネージャーさんとも関係が築けるのでは?とアドバイスも頂きました。

8月下旬からは新規の患者さんも数名、定期的に訪問マッサージの依頼があり、色んな事がありましたが、ようやくお力になれる機会を頂けるようになりました。

訪問鍼灸マッサージ師の宮下は、30余年臨床に携わり、症状が改善した患者の皆様から「ありがとう!」のお言葉を頂くたび一生懸命に施術する喜びが止まらないという考えですので、患者さんがどのように良くなっていくのか楽しみです。

通販部門を始めたのはがんの方の力になる事がきっかけでした。通販部門のスタッフと宮下と一緒に、親交も深めるために食事も行けましたし、訪問看護につづき訪問マッサージでもチーム全体で地域で関われるように、勉強しながら歩んでいけたらと思っています。

訪問鍼灸マッサージ きらら健康サポート治療院について詳しくはこちら
→ http://tougouiryouteam.com

蜂から学んだ違う見方

ニホンミツバチの養蜂をしたいと思っていますのである会の説明会をズームで聞きました。巣箱を北海道以外のニホンミツバチが生息する地域に置き、蜜の採取が目的より観察をし、ニホンミツバチを増やしながら自然環境を守ろうという感じでした。

今では山にニホンミツバチが住めるような木が少なく、巣箱を置く事や植林をする事により、住む場所を確保出来たり、例え熊が出て巣箱が襲われ、蜜を食べられても仕方がないものでもあるので、それを防ぐように2重構造にするなどの技などもあるらしいのです。

以前に京都に行った時の蜂が住める木は大きな穴があり、自然での蜂の巣はそういう所なんだと見た事があったので理解が出来ました。

それと巣箱にクモなどが住むと偵察している蜂が危険な場所を選ばないので、常にクモなどが住みつかないようにきれいにしとかないといけないらしいのです。

西洋ミツバチはニホンミツバチの10倍の採蜜能力があるので、自然が減っている中、蜜の採りあいになるので、西洋ミツバチが増えればニホンミツバチが減る事も考えらえるとの事です。

そして、農薬のせいでニホンミツバチが減っているのかと思っていたのですが、アカリンダニの影響もあるとの事でした。養蜂家はニホンミツバチでする方があまりいないので、アカリンダニの被害の報告までする方もいないとの事。

それに集めてきた蜜も人間がそれを採りすぎると、蜂も死んでしまうなどもありますし、何が原因でニホンミツバチが減っているのかは色んな要素が考えられるとの事。

自然が豊かになれば、蜂も増えるし、蜜も多くなる。そんな時に初めて採蜜なども行い、観察の一環として行うという話でした。

蜂が生息する場所などもだいたい見ればわかるそうです。私は鉄塔の山はどうなのか?周りの畑で農薬が使っているからどうなのか?玉ねぎの臭いはどうなのか?坂本文夫先生のニホンミツバチを誘う誘引剤(キンリョウヘン)の事や周りに花がなくてもニホンミツバチは生息しているか?なども聞いてみました。

日本みつばちを誘うために誘引剤でなく、蜂の巣から作ったミツロウなどを使うそうなんです。

ニホンミツバチと関わり続けている専門家に聞くのが一番答えがはやいと思いました。そして何より良かったのが、全国の巣箱をめぐってきた体験での話なので、偏った見方ではないという事です。

ちょうど「FACTFULNESS(ファクトフルネス)」という本を読んでいました。データを基に世界を正しく見る方法を解説している本です。


大豆を植えて7日目。またあらたな芽が出ました。

ここから抜粋です・・・・・・・・・・・・・・

ひとつの視点だけでは世界を理解できないと知ること。さまざまな角度から問題を見たほうが物事を正確に理解できるし、現実的な解をみつける事ができる。

単純化本能を抑えるには、なんでもトンカチで叩くのでなく、様々な道具の入った工具箱を準備したほうが良い。

・自分の考え方を検証しよう。
・知ったかぶりはやめよう。
・めったやたらとトンカチを振り回すのはやめよう。
・数字は大切だが、数字だけに頼ってはいけない。
・単純なものの見方と単純な答えには警戒しよう。
・世界は恐ろしいと思う前に現実をみよう。
・犯人でなく原因を探そう

ここまで抜粋です・・・・・・・・・・・・・・

など正確に見るための実例と解説などがあります。

うまく共存しながら生きていくには、違う側面からも見ると答えが変わってくるなーと感じた蜂の説明会でした。

儲かる、人生が変わる、勉強になる

知り合った方達から色んなビジネスの話を今年になり何件か聞きました。儲かるから、何もしなくても良いから、勉強になるから、投資するだけでいいから、節税になるからなど理由はそれぞれでした。

ズームであれば仕事をしながら聞けますし、魅力がなければ切れば良いので気楽に聞けますが時間は使います。だが今までに考えた事のないような発想、視点の違う方からの話が聞けたり、専門分野の方に偶然に会う事もできます。

なかには救急の看護師さんで人を助ける事を使命にしている方にお会いして頭痛持ちの遺伝って聞いた事があるのか?多動症の子で症状が良くなった方はいるのか?を聞いてみました。

頭痛に関しては遺伝で同じような症状が子供に出て3日ぐらい寝込む事について聞いてみると、ストレスや姿勢などの話が出てきました。そしてミネラルや寝る時に布団に敷く電位マットなどの話まで色々と教えてくれました。

多動症の場合であれば、睡眠薬を飲まないと寝れない子でいつも起こしに行かないといけない子がミネラルと電位マットで自分からすっと起きあがれるようになった。そして80代の方もミネラルと電位マットで今まで体調が悪く電話が頻繁にあったのがなくなり、タバコも本数が減ってきた方がいる事を聞きました。

どの話も薬の話は出てきません。利害関係もないし、純粋に知っている事・経験したことを教えてくれたのです。

電位マットにより深い眠りができている事は、交感神経と副交感神経のバランスが整い、熟睡できているのかもしれません。

私が思う事は

仕事も健康も成果を得るためにどんな事を意識して過ごし、どんな取り組みを行なってきたのか?
そして納得してその事に時間を使ったり、その人と関わって後悔しないのか?

今までに思いつく事はやりきり他に手がなく、その話を信じる事ができるのか?

教えてくれる方は親身に聞いてくれているのか?

病院の先生がよくいうのは、薬の効果がわからなくなるから、健康茶など辞めてほしいです。その言っている意味はわかりますが、薬にはリスクもあり、本来なら最終手段と考えています。

薬を使わずに良くなる方法やそのリスクや副作用を軽減するために調べた結果、健康茶などが必要であるという確信やこれが必要だという感覚などを大事にされ、先生の話を聞かずに黙って健康茶を飲み続けて良くなった方は何人も知っています。

何が言いたいのかというと、何事も権威のある方の話を鵜呑みにしていたらお客としてしか考えてない方に振り回されるだけと思っています。

側弯症の方であれば、家族や医者・装具の方との関りはすでにある事が多いと思いますが、そこにピラティスのように自分で行えるエクササイズを行えば、姿勢や筋肉を意識し体を整える事を自分の努力でも変えていけるので、努力をすれば変わる結果もあるかと思います。

私達も自然食品の通販だけでなく、健康を勝ち取った方から代替療法を行う先生、専門家の方までを取材し、統合医療の観点から見るようにしています。


左半分が今まで作ってきた品種の玉ねぎ、右半分が今回はじめて育てた玉ねぎもみじ、幼稚園の玉ねぎ採り用です。だいぶん茎が倒れてきました。

あともう一歩や何かを続ける事により良くなったりする可能性もあるので、みなさんのこれで良くなったという声などお気軽に教えて頂けたらと思います。

見えてくるもの

今年のゴールデンウィーク5月2日・4?6日は出社できるメンバーで発送業務を行っていました。荷物の遅延が8日ほどです。私達はご迷惑をおかけしている事態を受け止め、5月22日までに正常出荷できるように、日々の出荷件数目標を決め行っています。

メーカーでも配送に遅延や長期的な欠品や需要が急激に増え、在庫を確保できないケースも出てきているため、送料無料基準以下の購入金額であっても、状況によっては無料で送らさせて頂いたりして、なるべく早めの対応を心がけています。

目標をかかげても「出来ない!」「休みに労働をおしつけれない!」「用事がある!」など色んな意見もありますが、いま踏ん張らなければ未来はないものと考えています。

求められているときに応える。それが出来なければ人は待ってもくれないし、期待を裏切る事になり、誰も評価はしてくれないし二度とチャンスはないものと考えています。ただ私達全員がそうかと言われれると、正直そうではありませんし、使命感や危機感・目標への取り組みはこれからの課題でもあります。

コロナが収束しない時に今まで以上に働き、健康をきにしているのか?と言われると、腸内環境に良い青パパイヤエキスを配布したりしています。タンポポ茶がコロナに良いような事を宣伝して、販売し薬事法違反で摘発されていた事が新聞に掲載されていました。なんでもそうなのですが、普段から健康を意識していれば、何かに飛びつくことはしなくて良いと思っています。

以前に自然農法を実践している方の話で、日本は除菌商品を使いすぎるという話がありました。そこで石鹸も使わないし、手も洗わない。そのまま食べたり触ったりする。と聞いたことがあります。

そこで菌であったり微生物と共生する事で、腸内環境も土の中もバランスよく保たれていれば、健康であったり作物が育つというような事でした。

なので常日頃から意識をしていれば、動じる事もないと思っています。不安があったりすれば安心を手に入れたいから動きます。

話は変わるのですが、年内に8回献血に行くとコミットして2回目の予約をして成分献血に行ってきました。そのあとは、急な運動やアルコールはさけるように、そして小便はふらつく可能性があるので座ってするように言われていましたが、献血後すぐに帰り18時半ごろから子供達と走る練習や縄跳びを30分ほど行い、そのあとにアルコールを飲んでいました。

前回も、献血後に力仕事をしないように言われましたが、献血後すぐに民泊の撤退のために一人で冷蔵庫・洗濯機など2階から階段で運び、軽トラいっぱいにしながら荷物を運んでいました。何が言いたいかというと、日頃から健康に良い事に取り組んでいるので、聞かなくても大丈夫と思っていたのです。

子供達と運動したり、畑を手伝ってもらったり、体を動かすことで身体能力や観察力が向上する事・自然と触れる事はどんな時も取り組みたいと思っていますし、今しかできないとも思っています。

私が取り組んでいることは、健康・美容・知育・福祉・障害・自然に関する事です。今後は、住宅型老人ホーム・障がい者のグループホーム・就労支援事業・訪問医療マッサージ・ニホンミツバチの養蜂などできればと考えています。私一人でするには時間がかかります。

同じ事を取組みたい、社会問題、現状の課題解決をすることにより、同じ目的が達成できるのであれば、他の同じような事業であれ出資もしたいと思っています。そして、箕面市に2戸の戸建て10室、豊中市に2戸の戸建てを所有し、現状は空いています。

7月から採用予定の外国人が住む場所としても使っていただく以外は、予定はないので、そこで何か活用したい方がいれば、提案していただければと思っています。

きららつながりスペースでもキッチン・施術ルーム・鏡付きのトレーニングルーム・会議室としても活用したい方がいらっしゃればお気軽に言っていただけたらと思います。

同じような仲間や同志は一人でも多くの方とつながりたいですし、私の今までの経験でもよければお伝えできるので、一緒に働ければと思っています。


茄子の定植を行いました。中長なす16苗、千両2号なす16苗、平日は水やりをしないので雨が降る日をみて行い、残りは天気と定植した苗の様子をみながら定植を行います。

グループホームができるからできないに箕面市が解釈を変更

1月と2月中旬にこの地域で自治会の方に呼んで頂き、グループホームの意見交換会を行っていました。2回とも市の障害福祉の方は出席。1回目で建築協定から地区計画への変更になった点での疑問があったので、自治会が箕面市の建築指導課と地区計画を担当している方を2回目に来てもらい、グループホームは可能という話が意見交換会でありました。

そこで、2月25日から地区計画ではグループホームをする事ができないと解釈する住民の方が何度も建築指導課に押しよせたらしいですが、そこでもできるとの返答だったとおしかけた人達に聞きました。

3月17日に広域福祉課から最終グループホームは可能かどうか?を建築指導課に確認してほしいと言われたので聞いてみました。建築主事の立場でOKですが、箕面市全体でどう考えているのかわからない。という返答で広域福祉課と連絡をするとの事で終わりました。

そして3月23日にも広域福祉課から次は地区計画にも最終確認をしてほしいとの事で地区計画の担当の方に3月24日に聞いてみました。あそこの場所でグループホームをする事を最終問題がないのか?を聞いてみました。自治会で説明した通りで戸建て住宅扱いで申し上げた通り可能との返答。それと反対派の事は議会の中でも話があがっている。福祉とけんぷくとの運用で地区計画で可能である。と聞きました。

そして、3月26日に箕面市の議会で議員がこの問題を取り上げて、その日に初めて工事をストップしてくれと市に呼び出されて説明を初めて聞きました。3月26日の午前中には平面図のやりとりをメールでやりとりして建築指導課と普通に電話で話していました。

3月26日に平面図を送ってから聞いた事は、もともと無理読みでやっている所もある。もともと戸建て住宅の転用に無理がある。軽減をうけたいからという事など。福祉施設としてなども考えていると聞いて終わりました。

そして午後に市に行って建築指導課の話を聞いた時には、我々も福祉部門と連携が取れていなかったので反省はしているけど。寄宿舎・寮は一つの家族が住むのでなければ認めない。というまで読みきれなかった。

寄宿舎がダメっと言っている所にグループホームの緩和的措置を適用する以前に寄宿舎であるのか?共同住宅であるのか?福祉施設であるのか?を鑑定しなければならないが、それではなかなか整備が進まないということもあって1戸建の転用をもってきて、もともと寄宿舎・寮があかんと書いてあるところに逆転の良いという発想になってしまっていた。というような説明で、大阪府内でどのような対応をしているのか情報を集めるという話でした。

そして、4月6日に建築指導課の方よりこの場所ではできると言っていたのにできないと、電話がありました。障害者の自立支援法にはグループホームの位置づけがあるけど、建築基準法にはグループホームの位置づけがない。大枠の通い施設なのか泊まり施設なのかのすみわけは出来ている。特定行政庁と言って取り扱い建築主事を置いて取り扱っているのが大阪で17ある。そこに紹介かけたら半分見れて半分見れない。

地区計画・都市計画担当の判断があってそのうえでいけるかいけないか福祉の判断がある。どっちもみれる状況の中で、市長とも相談した結果、地区計画の中で禁止されている寄宿舎寮のたぐいの中で見れないとの事。地区計画の中で通い施設はみれるが、とまりの施設はがいとうが除外されている。との地区計画上できないとの回答。

お金かけてやっているのをどう見ているのか?とも聞いてみました。
市としてはそれに対応する根拠がない。急転直下で(グループホーム開設に)動き、あの時もいったように図面・内容を見れてない中で用途変更が発生していて、建築の確認もしてもらってみきわめもしてOKだったら瑕疵があるのだけど。

できるでけへんに関してはそのような流れになっているけども、ただ実際にいいのかどうかの確認も含めて図面もって一回来てくださいといってたとはずと。

さらに一戸建ての転用が大阪府内であるのと、福祉の転用設備をできるとうい事でつめていた。議会も巻き込んだことで検証しなおして、方向性が違っていきはじめたとの事。

これまでがいきさつです。市から聞いた内容でしたので、文書でどうしてこのようになったのかを求めています。あくまでも話した内容の抜粋です。

結局、箕面市では議会も巻き込まないと真剣には考えてくれなかったという結果です。そして可能だと言ってきたことが2か月後にできない!という考えに180度変わったという結果です。今後は、文書での回答がありましたら色んな方にさらに相談するつもりです。

当社ではコロナの影響でお子さんの事や家庭での事情などで出勤が出来ない方もいます。今までは加湿が良いとスタッフから聞き購入しましたが、換気が良いという事で換気を行い、出勤できるメンバーには青パパイヤ発酵エキスをを1日1袋で良いところ2袋飲むようにと。少しでも腸内環境を良くしてもらい、ウイルスに勝てるように免疫力が上がればと思って今月末までの分を健康サポート専門店メンバーときららリハビリ訪問看護ステーションメンバーに渡しました。

発送業務も遅れていましたが、土曜日もメンバーが出勤してなんとか遅れを取り戻しました。メーカーや仕入れ先の中でも輸入が止まったり、スタッフの確保が難しく当社に入ってくる納期も遅くなっている事もあります。

通常と同じようにどこも動いていないという事だけご理解いただき、少しばかりお時間がかかる事もご了承いただけたらと思っています。

色んな事があるかと思いますが、乗り越えれない試練はないと思って向き合い、健康に気をつかいながらできる限りにの対応を行っていきたいと思っています。


ジャガイモの芽が6割?7割出てきました。