生命でみる

食べ物でこれが体に良い!これが悪い!と意識しすぎるばかりに、とても大事な何かを忘れていませんか?

それは食べ物から生命を頂いているという事!そして、誰と食べるのか?が大事!

第10回統合医療研修会での古代食研究家の猪俣 恵喜(いのまたけいき)先生でのお話です。猪俣さんは、娘さんがアトピー性皮膚炎をきっかけに食を見直し、マクガバン・レポートによるデザイナーフーズ計画(植物性食品によるがん予防)に触発され古代食の研究をされ、平成13年より栄養以前の生命力に富んだ黒い野生種の古代食普及のため『千年前の食品舎』設立。

様々なストレスが消えたときに食餌療法が成功することを痛感し、ストレスのかからない食餌療法普及のため、平成19年より、《一日一回、お腹をすかせましょう》をテーマに古代食を活用した『くうふく自然良法普及会』を主宰されているのです。

だし&栄養スープ・ペプチド、古代食くろごペプチドなどの商品の開発などもされていて、私もだし&栄養スープは愛用していますし、販売も行っています。

減塩してませんか?降圧剤を使っていませんか?

脳は、体重の2%の重さですが、栄養は全体の20%は消費しているのです。点滴にも塩が入っていますし、調べてみると輸血も血液が不足している時に生理食塩水が代用できるのもこのためです。1リットルの血液中には0.9%の塩がないと、血液が回らないのでは?という考えです。

そこで、減塩をして、血液の循環に影響があったり、体の隅々まで血圧を高くして、血液を流そうとしているのに、降圧剤を飲んで、せっかっく隅々まで体が血を循環するために行っているのを阻害すると、脳にも血液がスムーズにいかない事により、代謝が悪くなり、認知症などが発生する原因になるのではと考えているのです。

そこで体も一生懸命、体で血液を流そうとして、心臓が大きくなったり肥大するのではと考えるのです。

そして、コンビニのおむすびには2500粒の米粒が入っていて、茶碗一杯には、3250粒の米粒が入っています。もちろん売られている物は、日持ちをさせるために色んな添加物が入っています。だが、生きている米を水にさらすと、発芽はするし、それがまた米になり、たくさんの米ができます。

なので、添加物が入っていても、米を食べると元気になります。生命を頂き、力を頂き、とってもありがたい事なのです。

健康法も味方によれば、偏っています。
人を見るのも同じです。
見方によっては、偏見もおこります。

なんでも一つの方向からしか見えなかったら、とっても大事な事を見落としているのかもしれません。

今週は、就労継続支援B型事業所シェスタさんの所に見学に行き、お話を伺いに伺いに行きました。貴重なお話を教え頂き、そしてお店で食べれるランチを食べ、スタッフみんなで試食するために、シェスタさんで作っているクッキー・シフォンケーキ・スコーン・マドレーヌなどを買いました。

4種類食べましたが、どれも美味いです。子供達も美味しいと言ってくれて食べました。

誰がどんな思いで働き、どのように病気と向き合い、生活をしているのか?就労継続支援B型事業所の取り組みも聞けて、思った事を第10回統合医療研修会(東京)で、農業を推進している野田さんにお話を聞くと、就労継続支援事業所の加工所を教えて頂きました。仕事で関りがあるそうなんです。

酒巻農園の酒巻さんは懇親会の時に、乾燥した玉ねぎを地元の就労継続支援事業所で加工してもらい、販売されているのです。酒巻さんは、無農薬・無化学肥料で玉ねぎ・米・サツマイモ・落花生などを作られています。「人は食べた物で作られている!だから想いの循環で作る食べ物つくり!」で、色んな所に行き、研究されています。

そして、ある事がきっかけで話をしてみると、豊中市でグループホームを運営されている人のお手伝いを物件でした人とお話をする機会があり、不動産の関係では偏見などをもったらいけない事もあります。なのでサポートをしたりしています。豊中では何も言わずに始められている方もいるとの事でした。

周りにも色んな方がいますし、接し方や見方、聞き方を変えるだけで、色んなご縁がつながりました。

ちなみにぎりぎりまで寝ることなくのぞんだテストですが惨敗でしたので、来年も顔晴ります。

見学に行く

グループホームを探す方は、どのような方なのか?どのような仕事をしているのか?どのような関りを行っているのか?を知るために、今週は就労継続支援B型の事業所2か所と生活介護事業所と共同生活援助(グループホーム)2カ所と相談支援事業所にお話を聞きに行きました。

仕事の様子を見ると、テキパキと計量をする方、袋詰めする方、ハサミで切る方、掃除をする方など分担して行い、誰が障害を持っているのか?見ていてわからないぐらい、真面目に仕事に向き合って行っているのです。

精神・知的の障害のある方でも、歩いて通ったり、自転車で通ったりと様々なのです。一人で通勤するまでには、相談支援員の方・ご両親・グループホーム・作業所の方とも連携して、2?3か月ほど様子を見たりして、本人の意思も含めて決めるのです。

もちろん、それまでには、付き添ったり色んな工程はありますが、ちょっとずつ出来たときは、みなさんが連携してきた成果なので、みんなが喜びあい、自立に一歩ずつ進んで行くのです。

事業所に勤めている時には、服薬管理もみなさんがご自身でされています。本人の様子が悪ければ、本人は休むことも選択できますし、本人が出来る範囲で仕事も行います。事業所の方はできるだけ手を出して手伝わない、見守るは自主性を促し、自分で決定してもらうとの事。周囲に助けを求めて、やってくださいと決める事も大事で本人の意思表示で、自立と考えるそうです。

もちろん見守るというのは、様子を全く見ないとかでなく、見ておかしいと思えば声をかけたりして、何を思ったり、言いたいのかも確認したりするのです。決してこちらから、この方が良いとかを提示する事はなく、本人に決めてもらうスタンスなのです。だからといって、ルールがないわけではありません。共同で仕事をするや自主的に運動する場所として、みんなが気持ちよくできる環境づくりのルールもあるのです。


玉ねぎが少しずつ芽が出てきました。

一番大事なのは、関りだと教えて頂きました。ある所で特性がでるけど、ここではそんな事はないであったり、今まで引きこもりだったのが、事業所に来るようになり、様子も変わったのでびっくりだとか、関りで大きく変わるのです。不満をため込むのか?何を求めているのか?は様子を見て感じ取り、関わる事で少しずつ変化があるそうなんです。

精神・知的の障害があっても、障害手帳は任意の申告であり自己申告なので、障害手帳を持っていない方もいるみたいです。サポートが必要な方は、障害手帳を取得し、家族以外にも相談支援員や作業所の方などとも関り、連携してサポート体制ができるのです。

精神の方がグループホームに入居していると、怖い、何をするかわからない、奇声を発するなども実際にはどうなのかもわからなかったので、それについても見学や聞き込みでわかったのが、グループホームに住みたいと思われる方は、ご家族が高齢なので、一人暮らしに備えるためのステップであったり、周りの方とも相談して、一つずつ自立しようと考えている方でもあるのです。

全員には理由を確認はできていません。中には、返事だけする方やマイペースな方もいます。それでも理解するように周りの方は、話しかけて少しずつ、意思表示をくみとっているのです。

親元から離れて、グループホームでの共同生活にも慣れようと、最初は週に何度か実家にも帰りながらも、共同生活ができるようになったり、騒音の事を近所の方に言われると、一緒に暮らしているメンバーでミーティングで話し合い、ルールを決めていくのです。みんな、その場所にとけこみ暮らすために自分なりの解決法を模索しながら向き合っているのです。

だが、近くにそのような施設ができるとなると、施設コンフリクトという問題になります。
施設コンフリクトとは、身体・知的あるいは精神障害者や高齢者のための社会福祉施設の新設計画が、近隣住民の反対運動によって中断や停滞するような摩擦が起こり、なぜこの場所でなのか?この環境が変わるのは困るという、人権や権利についての争いが起こるのです。

私も初めて施設コンフリクトという言葉を知りました。グループホームが100%安全なのか?と聞かれますが、どのようにしたら解決できるのか、色んな方に相談して、もっと勉強していこうと思いました。

それと、地域で福祉事業を始める方のサポートが出来ればと思い、株式会社福祉サポートホームとして不動産業も行い、地域の特性を知り、自分の経験を役に立てたらと思っています。

今週は、西式健康法の西万二郎先生が当社に来て頂いた時に、乳酸菌青汁のシンバイオテンを試飲させてもらい、何がどう違うのかや、柿の葉茶のビタミンCの事についてもお聞きする事が出来ました。またご紹介できたらと思います。

調査をしていると思わぬ出会いが

朝から交通量調査を行っていました。障害者のグループホームを運営予定の家の前にどれぐらいの人が、7時50分?9時の間に人が通るのか?近くのゆずるバスではどれぐらいの小学生が通うのか?など、火曜日から金曜日の朝まで様子を見ていました。1時間当たり、車が7回通ったなど、人の数や自転車の数も数えていました。

グループホームの予定の場所で、14人の小学生に近隣のあいさつと同じ内容の案内を配布。そこから、道で立っていると、ニホンミツバチが私のズボンのポケットに入ったり、腕を歩いたり、手首や指の間を歩いたりで、こんな場所にもいると思い、すこし感動しました。

町の中でみるのは、ほんと今までにあったのか?と思うぐらいです。ちょうど裏が畑をしていたので、そのせいもあったかもしれません。

グループホームの説明会の会場を予約しに行くと、ちょっとした会話の中で、箕面市で老人会に所属されている方がたまたまいて、その方に社協の方を紹介してもらい、その方から箕面市の障害関係の方も含めてお話を聞く機会を頂きました。

そこからまた違う施設に行った時に、以前に何度も会った事がある方が福祉関連の専門職をされていて、びっくりしました。世の中狭いですね。偶然に会い、時間を作ってくださり、業界の事を教えてもらいました。

福祉に携わる方は、本当に良い人ばかりです。障害の方の人権の尊重の事もあり、障害の事を具体的に話さないのです。仮に人によっては勘違いする側面があり、その情報が独り歩きして、違った本人像を発した言葉により作ってしまい、傷つけてしまうのではと考えるのです。

良い所を見てほしいのに、勘違いされては困るような事は、一切言わないように心がけているのです。それがこの方の人権の尊重なのです。

人の全体を見て、悪い所を見るのでなく、良い所をどのように理解してもらえるのか?を常に考えられているのです。本当にすばらしいです。

私は障害者の方と一緒に生活はした事がありません。なので、すでに箕面市で就労継続支援B型の事業所や共同生活援助(グループホーム)をされている関係者の方に、見学をお願いしました。

ちょっとづつ理解をしていき、どんな事が必要なのかも知っていけたらと思っています。

週末は畑に行く途中に急にキウイを思い出し、ホームセンターに寄ると、たまたま紅紀(こうひ)メス木(実が成る)と早雄オス木(受粉樹)があったので買いました。

玉ねぎを育てる場所には、タヒボ茶茶殻を畑1面(作業時間40分)に180キロぐらいまき、その後、米ぬか、塩をまき、トラクターで耕す事が出来ました。あとは、播種した玉ねぎが順調に育つのを待つのみです。

なんでもやってみて、記憶に残ったり、自分の為になる体験と思えば、後先を考えてばかりでなくすぐに行動できるのかもしれません。いろんなご縁があり、とても良い1週間でした。

アクティブブレインアドバンスコースに行ってきました

大阪の受講の日まで待てなかったので、土曜日に名古屋で開催されたアクティブブレインアドバンスコースの勉強に行ってきました。講師は、アクティブブレイン協会会長の小田全宏先生です。

アドバンス・コースの内容は
● どんな数字でも大量に瞬間記憶を行う「数字転換法」
● 脳のメモリーを飛躍的に上げる「スペース記憶法」
● どんな文章でも瞬時に覚え語ることができる「イメージスピーチ法」

です。

「数字転換法」では、数字をどのようにしてイメージにつなげるのか?を教わります。何度も繰り返して行うと、パッと出てくるようになります。覚えるには反復ですね。

アクティブ・ブレインべーシックコースでは記憶を向上させる大事な考え方を教わりました。今回もこの6つの事を意識しながら取り組みます。

1、記憶できると自信を持つ。決意をする。難しい、出来ないは禁句。もし、使ったとしても、否定的な言葉で終わらないように意識する。
2、好奇心と集中。姿勢や視線が大事。勉強するときの姿勢を良くして、視線は水平にする。水平でなければ、脳の無駄な処理に時間がかかるので、集中するのが難しくなるのです。
3、脳に刺激を与えて、記憶する。刺激とは、感情を動かして、覚えるのです。
4、目的を明確に持つ
5、反復する。反復するうちに記憶が定着してくる。(レミニセンス現象)
6、本当に理解した事だけが記憶される。あいまいや説明できないものは、知らないと同じ。覚えたければはっきり白黒つける。

などです。

暗記するにはイメージ連結法、もしくはイメージ磁石法を使うそうなんです。そこに「数字転換法」などを組み合わせると、良さそうです。学習法を受けられた方と話していたのですが、まずは過去問を解いて、傾向を知り、そこでしっかりと記憶につながていくと良いのでは?という話をしていました。

覚える際には内容を理解して、イメージ連結法、もしくはイメージ磁石法で覚えるという流れです。その方も試験に向けて勉強されている方でした。

次に、「スペース記憶法」と「イメージスピーチ法」をドッキングして、これからも役に立つ仕上げの勉強でした。内容をお伝えすると、感動がへるとこまるので書きませんが、今後の生活に役に立つことは間違いないです。

本を読んで基本の情報を吸収し、行うのは良いのですが、そこから活用したり落とし込んだりするのは、本人のどこを目指すかによって変わってくると思います。残り20日間の勉強で試験に合格したいと思います。

合格は関係なく、新たな事業の準備はパートナーが見つかったので、10月から準備を進めて行います。新会社名も決めていますが、手続きが完成したら報告したいと思います。

畑では、白菜、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーを定植しました。ジャガイモは1割も芽が出てこない状況です。これからどのようになるのか?自然にまかせて育つ野菜の成長が楽しみです。防草シートも午前中にはれて、あとはジャガイモが育つのをまつのみまでできました。

天気はお願いしてもそれどおりにはならないし、ありのままの状況を受けれ入れて、今という瞬間に向き合い実行すれば、それでいいのだ!と思いました。

環境に適応?

畑をしてて聞いた話ですが、草が伸びすぎると、伸びた雑草に薬をかけてから雑草をかる。何のためかというと、伸びた雑草には虫がたくさんいるので、草を刈る事により飛び散らないため及び周りの畑に迷惑をかけないためだそうなんです。

野菜にも腐らないように薬をかけるのは、せっかくできた野菜が腐るともったいないからです。収穫量を増やしたいからです。

確かに理にかなっているのかもしれません。だが、これを誰がしているのかです。
見栄や地位を気にすればするほど、人からどう見られたら困るのか?を考えるかもしれませんが、聞いてびっくりしました。

虫は、殺し続けないといけないのでしょうか?
収量をあげるために、薬を使い続けたほうがいいのでしょうか?
それをする事により、自分以外の未来は明るいのでしょうか?

だが、その方からしたら、問題が起こらないための対策です。
虫は邪魔をする存在で困るという感じです。

私達の畑では、虫は取らないし、殺さないですし、野菜を食べたければ食べればいいという考えで共生です。

土や水や草がある限り、都合よく虫を排除するのは地球にとって良いのでしょうか?
受け入れたうえでどうしたら、環境にも良いのかを考えたら、ほっとくしかないのです。

春には数年前にはニホンミツバチが畑の菜の花の周りを飛んでいました。
今では、全く見ません。私達が住みにくい所にしているのです。だから、蜂は自由に暮らせる、人が薬をまかない所、自然のある所に行きます。

以前にニホンミツバチの巣箱をもらい、畑で育てていましたが、8月に入って蜂を見なくなったので見てみると、一匹もいなくなりました。住みにくいから全員、ミツバチの卵を置いて、生きぬける場所を求め、住処を探し移動したのです。

障害者が近くに住む。しかもグループホームで!どんな方達で、危害を加えられたら、夜、騒がれたら、、、
色んな事を耳にする機会を頂きました。

まだ、入居者も決まってなく、問題もない状態です。
ただ、問題が起こるという前提で、どんな対策をするのか?という話です。

住みたい!ここだったら良いだけではダメなのです。地域の方の理解がなければ住めないのです。それが当たり前と言われたらそれまでですが、同じ人間で、たまたま障害がなかっただけです。だが、この先、障害がないとも言えません。なのに、、、、

テレビでの事件の報道、今までの経験で判断するのは当然なのかもしれませんが、どうやったら誰もが夢や希望を自由にもてるようになるのか?そこには確かな根拠がないといけないのか?

私は、ニホンミツバチが住める場所を確保したいと思い、山を買いたいと申し込んで、まだその話がまとまっていません。一回、山を見ただけで良いと思いました。

グループホームも男女が住めて、箕面市のゆずるバスが近くに通っているから、良いと思って物件を買いましたが、まだスタート出来ていません。だが、これから向き合い、どうやったらミツバチが住める場所を作れるのか?どうやったら障害者の自立支援のサポートができるのか?を考えて行けたらと思いました。

畑も薬を使わず、どうしたら事業としてうまくいくのか?
今回、ドレッシングの感想で、野菜を食べないのにドレッシングを使って食べるようになった!とか、ドレッシングをすべて飲むという話まで頂きました。
社内では、甘いもしくは酸っぱい仕上がりで、意見が分かれました。だが、最後は私の判断で甘い方を選びました。そこには好みだけです。

多くの子供達が、玉ねぎドレッシングにふれて、喜びが増えればいいと思い、今日は今までと違う玉ねぎの品種をまきました。常に新しい試みで勉強の為です。

そして、子供達は運動会で、私も3回目の大玉ころがしに参加。

2回連続アンカーで、優勝でした。今回もアンカーを選び、今回は2位。3回連続といかなかったですが、チャレンジする事で良い思いでが出来ました。

玉ねぎドレッシングの試作から商品化までの話はこちら

玉ねぎドレッシングの購入はこちら