心を育ててきた経営者

障がい者居宅介護・訪問介護・移動支援・放課後等デイサービス(重症心身障がい児)・訪問看護・相談支援事業などを展開し、スタッフ数500人の会社社長にお話を聞きに行く機会を、20年ぐらいの付き合いになる経営者仲間と一緒に話を聞きに行きました。

話の中で支援学校に通っていると、小学校1年生から高校3年生まで同じメンバーとしか顔を合わせないし、重症心身障がい児の子供たちは家もしくは学校以外に他のお子さんと交流の場や機会がないと思ったそうです。

そこで学童保育を障害をお持ちの方とわけるのでなく、日ごろから交流する事で障害を持っている方もいるという認識を持ってもらえるし、重症心身障がい児の子供達も他の子供達との交流ができるので良いと思い、色んな関係機関にかけあい、2年?3年かけて実現した経緯も教えて頂けました。

仕事で重症心身障がい児のデイサービスを提供するだけでなく、子供達の事を考え、住み慣れた町でどのようにしたらよりよく過ごせるのかも考えられているからだと思いますし、重症心身障がい児の心を豊かにしようという社長の理念からだとも思っています。

他にも今まではイベントを行いうまく参加者が増えない時に、自分達の事をまずは知ってもらうのでなく、まずは自分達が地域の方の事を知らないといけないと思ったそうなんです。

そこから自治会などにも参加したり、行事にも参加して、地域の方とのかかわりも増え、小学校を借りてイベントを主催した時には500人集まるようになったそうなんです。


子供達の玉ねぎ体験用で育てている畝

他にも関わりのあった方が大学生活での教室の移動、食事などの身の回りの事などを市に相談すると、学校生活では重度の障害の方は長期の福祉サービス対象外になると聞き、市の回答として「前例がない!」という話でしたので、事業所の方、色んな方に声をかけまわり、探し回ったりして前例を見つけ、その事で新聞社から取材が来たりして、タイミングが重なり市も認めてもらえるような事もあったとの事でした。

前例を探しただけでなく、その方のお世話をできる事業所がないという事を聞き、その地域には事業所がなかったのですが、その方の要望で事業所を作られたのです。

他にも福祉の勉強をして入社してきたスタッフの話を教えてくれました。障害福祉の場合は、人それぞれの障害でおむつの交換でも一人ずつ変わってくるのです。作業として仕事をしていた時には絶対にやめたんねんと思ってたらしいのです。だが、8か月目に言葉も発しない、表情も変わらない方で「この人の事が今わかる!」と感じたそうなんです。

社長は、人に対して作業をするのは失礼と思っていますし、これからの成長を支えている。人の歴史を作っていると考えらえるのです。

思いを込めてやっていると、その方がどう思っているのか感じれる時が来る。それを感じだすとやめれなく、楽しくなる。と教えてくださいました。

社長は知識や技術より、理念が大事!と考え、何のために生きているのか?人の役に立ち、自分自身の成長と魂を磨いていく。と考え、毎週1回は勉強会を欠かさず行ってきたそうなんです。

それと、スタッフから「絶対に裏切らないと信じ込ませてくれた。」というエピソードなど、エピソードがつきません。どれも男気がある話ばかりです。

事業所を3か所見学しに行きながら、車での話、事業所での話、グループ会社の社長の話などとっても参考になり勉強になりました。どこに行ってもスタッフの方は気持ちの良い挨拶をしてくれます。挨拶でも徹底してあいさつする事で相手も心を開いてくれるという社長の考えです。

親にしてきたことを子供にされる。子供を直そうとするのでなく、自分が親に対する気持ちを改めていけば子供の態度も変わる。親がするとおりに子供はすると教えてくださいました。

人の長所を探し、社員間で言葉足らずの所は補い、心の勉強を常に行い、さらに事業所から看護師や色んな職種の方を勉強してもらったり、お金を出したりするなど、私には考えれないような話ばかりでした。

お会いする前にも電話で1度、グループホームの相談をした時にどう考えるのかもお聞きした事がありました。その時も色々と教えてくださったので、「心をひらくと接点がうまれる」という社長の教えはこういう時もかと改めて思いました。

友達には感謝です。とても貴重なお話を聞けたので、とってもありがたかったです。


玉ねぎドレッシング用に育てている畝