人にはそれぞれの時間の過ごし方がある。定時が来たらすぐに帰る人もいれば、定時になってもその日の課題をやり切る人もいます。どちらの生き方であっても、自分は良くやっていると思っているでしょう。だが、1年後の二人はどんな違いが出てくるんだろう?
そもそも比べる事もしないし、自分は自分と思い、進み続けるのか?
私の子供は野球をやっているのですが、以前は同学年が少なく、どんな事があっても試合に出れましたが、人数の多いチームに行くと、上手な選手がたくさんいて試合に出る事が簡単ではなくなったのです。
すると、練習をあまりしなかったのが、毎日するようになり、さらに時間を増やそうとがんばるのです。
やっとやる気スイッチが入ったのです。
自分の現状を知り、どうしたら試合に出れるのか?
好きなことでどうしても自分が活躍したい。など色々と考えたのでしょう。
私から子供を朝練で起こす事はありませんが、子供が練習をしたいと言えば必ず付き合います。ただ少しでもダラダラしたり、集中していないと感じたり、気が入っていなければすぐに練習をやめて帰るようにしているのです。
お互いが真剣に時間を使うから上達すると思っています。いくらしんどくても気を抜くと時間の無駄だと思っています。
時間という価値をどれだけ考えて過ごすのかは自由ですが、何の為にこの時間を過ごすのか?生まれてきて、何で役に立てれるのか?
同じ思いの仲間がいたり、お互いがささえあったり、目標を持ちながら追いかけていれば、自分の事だけでなく、相手の事を考えたりするようなったり、どんな思いでいるのかを聞けば刺激になったりする。
人のがんばっている話は本当に面白いし、どこからご縁が出てくるのかわからないので、チャンスを掴める準備は必要なのかもしれません。
自分の状況を知り、理想や目標に近づけるようにやる気スイッチは入っていますか?