2日で30種類のボードゲームを体験

子供の教育・知育などに興味があり、6年ほど前から知育玩具やボードゲームを扱うようになりました。

最初は、スピードカップスや賢人パズルを子供達がするようになり、次第に脳活キューブ、リング・ディング、ゲーム・ワニに乗る?、スティッキー、ヘルムート・ミューラー(手おり)、花あわせ、ドクターエウレカなどもするようになりました。

大人も一緒にやって面白いんです。スピードカップス・ドクターエウレカは競争です。子供の方が早く完成する事もあり、必死になってしまうのです。

一緒に知育玩具をする事により、コミュニケーションが生まれます。そして夢中になり、集中し、次は勝とうと努力します。時間はあっという間に過ぎます。

子供と面白い知育玩具をする為にも、月・火曜日と各メーカー主催の新作発表と体験会に行ってきました。

1日目は、どちらかというと大人でも楽しめる玩具が多かったです。ナッツ!(Nutz!)やファンタスティックパーク(Fantastic Park)などが面白かったです。

2日目は、小学生ぐらいまでの子供が楽しめる知育玩具が多く、アミーゴ社のハリガリ、どれがかわったの?などは大人も一緒に遊べる玩具でした。

他にも名前を忘れたのですが、二人で行うボードゲームで面白いのがありました。
バックギャモンです。(下写真)

2日間で30種類以上のボードゲームを体験できました。見てるだけではわかりませんでしたが、ルールを知ってやってみると面白いものです。何事も体験だと思いました。

訪問看護ステーションの理学療法士はバイニーアプローチの勉強会に行った報告をしてくれました。勉強した事を早速、ご利用者さんにする事により、良い変化があったと喜んでいました。それを聞くと私も嬉しいので今回は、勉強会の一部のお金を援助させてもらいました。

バイニーアプローチとは、脳幹(生命維持にとても重要な中枢部位)にいい刺激が送られ、その情報は再び脊髄におりてきて、インナーマッスルが動員され、内側の筋肉が働くことで腹圧が上がり、横隔膜の動きも改善され、膜組織のねじれ、こわばりが解きほどかれて痛みが治るという仕組みなのです。

以前に書いたバイニーアプローチ記事はこちら http://sakaimasanori.com/dekigoto/3380.html

 

スタッフの体験して喜んだ事を聞い事もあり、野口整体が以前から気になっていたので、野口晴哉先生が提唱した活元運動を土曜日に体験しに行きました。活元運動は、自らが体の不調を整える動きをしていき、続ける事で整っていくという運動です。

手法は違うけれど、体には自分で治せる能力が眠っているという考えはバイニーアプローチや私が勉強している氣功整体も同じです。

人の体を整える方法はいくらでもあるのかもしれません。
氣功整体の場合はお客さん及びご利用者さんとの心の距離を縮める、そして一体となり、動かす。樋渡先生が行っている氣功整体を体験すると、自分の今の現在地(力量)がわかりますし、これからのトレーニング及び修行が必要なのもわかります。

大人になれば人の幸せをサポートする事により、お金を頂けるようになります。

知育玩具と一緒とは言いませんが、色んな玩具のルールに触れてゲームを楽しむ、社会のルールのうえにあるビジネスに触れる、色んな考え方の人に触れるのが今を生きている気がして楽しいのです。力量により見えている・うつっているものも変わります。

ある人との出会いの連鎖により、昨日・今日とで大阪で行う予定の2か所の物件を見に行きました。大阪では特区民泊、京都では簡易宿所に挑戦します。原田メソッドで今年の6月に10個の目標設定した事を着々と行っています。

私が本当にしたい事を実現するためにもどれもが必要不可欠であり、支え合っていると考えています。それが知育玩具であってもです。出会うきっかけがどんな事であっても、人との出会いで良い人生を歩むための勉強をさせてもらっていると思っています。

知育玩具についてはこちら

理学療法士がいる統合医療サポートチームきららリハビリ訪問看護ステーションのサイトはこちら

私が行う氣功整体のサイトはこちら

 

良い言葉にふれる

1年に一回の暗唱発表会では、題名は自分で選んだり、先生がえらんだりして4月中に決めます。そして、舞台に立って発表するのです。なんと1歳の子も発表するのです。本日は115人。3時間で全員行います。

長女は論語(孔子)、次女は竹取物語、長男は石(堀内大学)を覚えて発表です。
順番を待っている間に兄弟で発表している詩があり印象に残ったのが、
「教室はまちがうところだ」蒔田 晋治(まきたしんじ)の詩がありました。

教室は まちがうところだ
みんな どしどし 手をあげて
まちがった意見を 言おうじゃないか
まちがった答えを 言おうじゃないか

まちがうことを おそれちゃいけない
まちがったものを ワラっちゃいけない
まちがった意見を まちがった答えを
ああじゃないか こうじゃないかと

みんなで出しあい 言い合うなかで
ほんとのものを 見つけていくのだ
そうしてみんなで 伸びていくのだ

いつも正しくまちがいのない
答えをしなくちゃならんと思って
そういうとこだと思っているから

まちがうことが こわくてこわくて
手もあげないで 小さくなって
黙りこくって 時間がすぎる

しかたがないから 先生だけが
勝手にしゃべって 生徒はうわのそら
それじゃあ ちっとも伸びてはいけない

神様でさえ まちがう世のなか
まして これから人間になろうと
している僕らが まちがったって
なにがおかしい あたりまえじやないか

うつむき うつむき
そうっとあげた手 はじめてあげた手
先生が さした
どきりと胸が 大きくなって
どきっどきっと 体が燃えて

立ったとたんに 忘れてしまった
なんだかぼそぼそ しゃべったけれども
なにを言ったか ちんぷんかんぷん
私は ことりと座ってしまった

体が すうっと涼しくなって
ああ言やあよかった こう言やあよかった
あとでいいこと 浮かんでくるのに
それでいいのだ いくどもいくども

おんなじことを くりかえすうちに
それから だんだん どきりがやんで
言いたいことが 言えてくるのだ

はじめから うまいこと 言えるはずないんだ
はじめから 答えが当たるはずないんだ

 

なんどもなんども 言ってるうちに
まちがううちに
言いたいことの半分くらいは
どうやら こうやら 言えてくるのだ
そして たまには 答えも当たる

まちがいだらけの 僕らの教室
おそれちゃいけない ワラッちゃいけない
安心して 手をあげろ
安心して まちがえや

まちがったって ワラッたり
ばかにしたり おこったり
そんなものは おりゃあせん
まちがったって 誰かがよ
なおしてくれる 教えてくれる
困ったときには先生が
ない知恵しぼって 教えるで
そんな教室 つくろうやあ

おまえ へんだと 言われたって
あんた ちがうと 言われたって
そう思うだから しょうがない

だれかが かりにも ワラッたら
まちがうことが なぜわるい
まちがってること わかればよ
人が言おうが 言うまいが
おらあ 自分であらためる

わからなけりゃあ そのかわり
誰が言おうと こづこうと
おらあ 根性曲げねえだ
そんな教室 つくろうやあ

・・・・・ここまで・・・・・・・

この詩を聞いたときに、母親の事を思い出しました。
小学校の時でしょうか?
野球をやっている時に
「真剣に子供達がやっているのに笑うな!しゃべるな!」
というような事を。

そこで印象に残って意識している事は、人が真剣にやって失敗した時には笑わないです。
別に私は笑われようが何も気にしないでのですが、笑われて傷付く方もいます。大人になれば、周りが笑っている雰囲気で思わず笑ったりする事もあるかもしれません。

自分にとって何を1日の教訓にしたり、どのような言葉が役に立ったのか?そんな事も日誌に書いたりしています。

いい言葉にふれる、子供達が通っている公文では、とっても力を入れています。
いつも帰る際には、中村天風さんの詩を読んで帰ってくるのです。

今日は、3人の子供達は本当に顔晴りました。私も色んな良い言葉に触れる事が出来ました。暗唱発表会も強制参加ではなく、参加は自由で無料です。そして、終わったら先生は、すべての子供に舞台に置いてある花をプレゼントするのです。

何に時間をかけ、何を大事にするのか?

ここの公文は幼児教室をしたり、音読会みたいなのをやったり、母親にコーチングの勉強会などもしているので、とても色々な事にチャレンジして、教育を考えてくれています。良いきっかけで、長女は4回目の参加ができ、とってもありがたいものです。


朝は畑で収穫です。ズッキーニがジャンボに!トウモロコシは動物に食べられていたので、残りを収穫。ジャガイモは使う分だけ収穫。

 

力を合わせてやっています!

月曜日の朝に震度6の地震がありました。食器は何個か割れましたが、家族は無事でした。会社では商品の破損が2本ほどでなんともありませんでした。

地震の影響でバス・電車が動かなかったのと、幼稚園・小学校が休校で家族が心配という事であるのと、家族がけがをしたという事もあり、いつもの3分の1ほどのメンバー9名でしたが、集まってくれました。

朝から電話回線の不通で注文が送れないや今までに担当としてなかった仕事も行ったりして、不慣れなことも行いながら、なんとか一人でも多く出荷作業を行おうとしてくれました。

私は、本日までにどうしても調査をして、決断し、伝えないといいけない約束や融資の事があったのでそれに集中させてもらいました。

そんな中、どうして今日発送できないの?キャンセルしたらポイントはもどるの?などの電話で、スタッフが誤操作でキャンセル処理をしてしまった為に、その件で申し訳ない事で謝ったり、ポイントどうなるかを調べたりして、5回かけなおをして、2人がかりで2時間ほどお話をして、納得してもらい、再度注文を頂けることとなりました。

私はこんな中、よう対応してくれたなーと思いました。しかも3人が20時まで残ってくれたのです。

お客様の要望はわかります。通常の人数であれば500件ほどの注文は対応は出来ますが、今は地震の影響で通常通りのメンバーではありませんし、運送会社も5時の集荷が、3時の集荷で終わりとなりました。

自分の意見を通したい!要望をかなえたい!今までに貯めたポイントは大事だという事もわかります!

みなさまのご協力とご支援により、私達がここまでやってこれたのも重々承知ですが、どうか、このような地震で困っているときには少しでもご理解とご協力を頂けたらありがたいと思います。

本日は昨日よりも多くのスタッフが元気よく手伝ってくれています。午前中のみ学校がある場所や休校である場所もあります。午前中のみで帰るスタッフもいますが、少しでもご期待にそえたらと思っています。

訪問看護チームも昨日、私達のご利用者様には安否確認も行うことができました。
それと、心配でご連絡やメールを送ってくれたみなさま、本当にありがとうございます。


家では、18日21時から断水が続き、復旧がいつになるかもわかりませんが、備えながら過ごしています。机の近くに布団を引き、いつでも机の下で靴がはけるように妻が用意してくれてました。色々考えてくれてありがたい。

話したことでのきっかけ

土曜日は朝から娘二人の授業参観です。授業は1時間であっという間でした。その後、外に次女が外に遊びに行きました。運動場に行くと男の子にまじってドッチボールをしていました。こんな感じでみんなと遊んでいるんだなー、夜には投げる特訓やなと思い眺めていました。

その後、30回目の献血という事で、記念品を頂きました。なかには近所の方で100回している人もいてると聞いたので、100回は目指そうと思いました。

その後、畑に行き、イチゴの苗を分けてもらえるという事で話をしてはじめて
知ったのですが、親株から子株が出来て孫株とどんどん苗ができるそうなんですが、
子株は親株の病気なども一緒にもらうらしく、孫株をどんどん植えるとの事でした。

1本の親株からは40本?50本の苗ができるらしいんです。ちょっと敷地も広くなったのでやって見る事にしました。

その後、箕面ビールさんの感謝祭に行きました。前日に大下社長に誘われたので、スタッフ加藤と見に行きました。何年前かに行った感謝祭より、来てる人数も多かったですし、会場の公園も前より2.5倍ほど大きくなっていますし、出店しているお店の数も20店舗ほどあったのではないでしょうか。

大下社長に話を聞くと、取引されている会社が同じように出店しているそうです。そこで何十年も箕面ビールさんと取引があるお店に私達が作っている玉ねぎを食べてもらったらとってもおいしかったとわざわざ言いに来てくれたとの事でした。

その話を聞いたときに、うれしいなーと思ったことと、もっとうまいの作りたいと思ったことと玉ねぎは1週間前にお渡ししたのでそれから色々と動かれていて、すごいなーと思いました。

大下社長に話を聞くまではとっても探し回りました。出展者の方のブースで話している所を見つけてです。

とっても仲良くされていて、出展者の方から何かをもらっていたりと、とっても親密な感じでした。

私達がしゃべっている間も知っている方がみえて、握手をしたりと、つながりをとても大事にされる気がしました。私達も箕面ビールさんから麦かすを分けてもらっているおかげで、安全で美味い玉ねぎが出来ています。

畑を手伝っている加藤もここで玉ねぎのフライなどを販売をしてみたいという事を大下社長にちらっと言ったので、来年はもしかしたら私達もここで販売しているかもしれません。

箕面ビールさんの出しているビールの種類は30種類ほどあるみたいです。
今日が最終日なのでぜひともお勧めです。・時間:10:00?17:00
会場は:箕面・西脇公園 大阪府箕面市稲2丁目12です。

その後、京都に行く用事があり、ガソリンスタンドに。6月末まではチケットをもっていたら割引してくるという事で、チケットを忘れてもいつものおっちゃんに話をすると、割引してくれてガソリンを入れることができるのです。今日もラッキーと思いながら向かいました。

京都駅から10分の所を視察です。担当の方と会うのは2回目ですが、歩きながら京都事情を色々と聞いていると、清掃会社の方が東京に進出するみたいなので、お別れ会みたいなのを最近したとの事でした。

その時は、貸主・清掃会社・リフォーム会社・管理会社でバーベキューをしたとの事でした。とても良い関係らしく、そのメンバーで関係を深めて、仕事を回していきたいとおっしゃっていました。

つながりや関わりってやっぱりいいよなーと、思いました。
仕事って関わりの中から情報が入ってきて、いつの間にか仕事になる。その関わりも具体的に結果をイメージしてどうなりたいのか?を明確にして前日に日誌をすれば
もっといいんだろうなーと思いまいた。

はじまってからゴールを目指すのでなく、ゴールがあってはじまりがあると教わった事もだんだんわかった気がしました。

自分だけの楽しい未来だけでなく、関わる方の楽しい未来も想像出来たらもっと楽しみが増えるのかもしれませんね。


一番右のキャベツはどうしてきれいなのか?と聞いたらあまった農薬を使っているとの事でした。見た目はきれいだが、わずかな違いで安全か農薬を使っているかの違いがあります。このわずかな違いを知るのは聞く事でなのか?見て判断できる事なのか?感じることでなのか?他人の畑ですが、些細な事からも大きな発見は身近にありますね。

日誌を書く

前日の夜に翌日の予定を書き、その日の振り返りなど行いながら日誌を書いています。きっかけは原田メソッドを勉強しているからです。

原田メソッドとは、原田隆史先生が公立中学校で7年間で13回の日本一を達成に導いた方法です。

私は、この方法を私達が関わるお客さんとできないかと考えています。私達が関わるお客さんとは病気の方が多いのです。私達は、お客さんのご要望商品は扱っていますが、そのご要望商品を使って、どのようになりたいのか?ほかにどのような方法があるのか?どうしたら手に入れたい結果を得られるのか?生活習慣の見直しは?

などは、自分で考えて、自分で管理し、自分で行動しなければ変わらないと思うようになりました。

私達は、正直、電話でお話しした後は、その方がどのような事をしているのかはわかりません。

そこで、共通のツールを使い、どのようにしたら実現できるのか?などは一緒に考えれるのではないのか?と思いました。

まずは自分が実践してみないと、なんとも言えないので行っています。
日誌をつけるという事は、常に自分と向き合います。

素直
感謝・喜ばれる。
継続できている。
助ける
ついている。
愛している・愛されている
大事にしている・大事にされている。

色んな出来事で感じることができます。
自分の内面に向き合い、人間力も少しずつよくなればと思っています。

昨日・今日とで妻のご両親のご協力で収穫をすべて終わりました。
あまり玉ねぎが残っていないかと思うと、かなりの数がありました。
雑草によって隠れていた玉ねぎがあったのでしょう。

自分の良い所も普段の生活に追われていたら見えなくなっているのかもしれません。
よく見たり1日の中で自分と向き合う時間などを作ると、たくさん良いことが見つかったりするのかもしれません。

私も以前に麦かすを落としてホウキやスコップ・バケツなどを貸して
くれた方に玉ねぎを持って行きました。とっても喜んでくださり、その方は整備関係の仕事をされている事で、「オイル交換などあったらやってあげるよ!」と、なんて優しい方だと思いました。

もらった優しさをかえすだけでも自分の存在意義はあるのかもしれません。
関わる事、存在意義を見出す事、それがなんとしても生きてやるにつながると思います。日誌をはじめたばかりですが、継続して自分を見つめなおしが出来たらと思っています。


サツマイモ770本定植。今回は3列でうえてみて実験