びわ農園にお手伝い ?スタッフと共に?

4月26日にさかのぼりますが、淡路島の枇杷の葉をご提供して下さる
枇杷農園さんの所にようやくお手伝いに行ける事が出来ました。
農園の方との出会いは、1本の電話からです。私達のほうにお問い
合わせがありました。

そこでスタッフが電話に出て、いつものように報告をしてもらうの
ですが、その報告の内容を聞いてすぐに電話をしてもらいました。
「枇杷は何で使っているのか?栽培されているのか?」などです。
枇杷は枇杷に含まれる成分B17(アミグダリン)が癌に良いと言わ
れているので、違和感がないのですが、話し方などを聞く限り、
栽培されているのではと思ったからです。

スタッフが電話をしてみると、やっぱり農園の方だったのです。
そのような出会いから、癌で闘っているのに関わらず、私達に
枇杷の葉を送ってくださって頂けたのです。

それで、私は癌に関わらず何かの役に立てたらという強い気持ちに
感謝をし、恩返しがしたいと思っていて、今年の1月に海外出張から
帰ってきたら、すぐにお伺いさせていただきますとお伝えして、
出張から帰ってきた時には、もう2度と会えなくなった方です。
(2008年01月29日のブログに少しだけ書きました。)

それから一番忙しい時にお手伝いさせて下さいと言って、
枇杷の袋付けの時期にお伺いさせて頂いたけるようになったのです。
最初は、私一人で行くつもりだったのですが、何人かで行ったほう
がたくさんお手伝いができるので、4人でお伺いさせてもらいました。

まずは、奥様と初対面をして、亡くなったご主人さんに全員で手を
合わせてご冥福をお祈りして、それから袋付けの作業をすぐに
お手伝いに行きました。ご自宅からは車で2分?3分ぐらいの場所
に農園がありました。

斜面は急な場所もあり、私はすべってころげました。(笑)
袋付けは、1つ1つ中が黒くなっている袋を実にかぶせ、針金で
しばり、袋が外れないように行っていくのです。実をかぶせる事で
外敵から守る、形がよくなる、成長につながるなどがあるみたいな
のです。
枇杷の袋付け

とっても大変な仕事です。この4月?6月の中旬にかけては、
枇杷の実が成長する大切な時期ですので、枇杷の葉をとることは、
非常に困難な時期なのです。
枇杷農園さんの山

私達は、2時間ほどしかお手伝いできなかったのですが、お手伝い
出来た事で、少しでも恩返しができた気分になれ、少し心の中が
楽になった気分と農家の方のお話が聞け、また新たに頑張らないと
いけない!という力がわいてきました。

農園さんとの写真

その後、他の枇杷農園さんに少しだけ立ち寄り、車で次の日に広島に
向かうために愛媛の道後温泉で1泊しました。
道後温泉の駐車場にある大木

道後温泉の駐車場にある大木
日帰り入浴できる道後温泉の建物

道後温泉

批判に対処する?アサーティブトレーニング応用編?

アサーティブトレーニングの応用編に行こうと思ったのは、
基本編が私にとって気付きを頂けたからです。
応用編は、どのような事を行うかといいますと、
簡単に言いますと、

・自己信頼を取り戻す。
・批判に対処する
・怒りをどう扱うか
・相手にまっすぐ向き合う
・私のこれから

というテーマでした。
私にとって「相手にまっすぐ向き合う」というテーマが一番良
かったのですが、「批判に対処する」という事について言いたい
事が社内でありましたので書きます。

最近、私達の会社内でスタッフ同士が理解の思い違いがあり、
二人の関係が気まずくなっているような事がありました。

そこで、私は二人の中で上司の方に
「何が原因で、不仲になった理由などを全員の前で話をしてもら
いました。」
その話し合いの中では、もう一人の部下が「批判を受けた!」と
感じる事があったかもしれません。もちろんそういう事も想定して
いましたが、あえて全員で話し合いを行いました。

私の考えは、「言わないと相手に伝わらない。」「批判を受けても
それは必ずといって自分自身の成長につながる事」という考え方です。
そして、そのような不仲を見過ごしたり、感じなかったり、対策を
しなかった他のスタッフにも責任があるので、話し合って共有した
かったからです。

批判を受けた時は、誠実に耳を傾ける。自分の中で正当化しない。
相手がどのような事に腹を立てどのような事を言いたいのか?
などを相手の事を知る事が大事だと思っています。

アサーティブの中では、批判に対処する時に6つの事を意識する事が
書かれています。アサーティブの方に許可をとっていないので、
詳しくは書けませんが、とっても勉強した事が役に立ったのではと
思います。

今日は、全員で話し合って5日目です。さきほど上司の方が部下に
対して、まだ心の中で気になっている事・話したい事を勇気をもって
話をしてくれたので、とってもうれしい一日でした。

癌の病理組織標本で共鳴反応診断法を取材

癌の病理組織標本で共鳴反応診断、温熱療法など副作用のない療法を
目指すアドバンスクリニック院長 前田華郎先生を取材させていただ
きました。

前田先生の話の中で

現代医学で早期発見と云っている癌の最小単位が直径1cm弱、この時
既に癌細胞の数は約10億個です。この時癌は見えない所へ既に多くの
癌細胞を散布しているわけです。そして一番多く癌細胞が集積して
いる所が一番強いエネルギーを持っているわけです。目に見える世界
と見えない世界は診断上区別は出来ないのです。何故なら一つの細胞
の遺伝子が変化して見える形に増殖するわけですから、この間には癌
の発育過程が必ず存在するのです。

また、どのレベルで癌と診断するかが問題です。前述したように、
この見えない癌の発育期に既に見える形となって転移している場合も
あるのです。

とありますが、前田先生のクリニックにはどこの病院に行っても、
原因がわからないという方、治療法のないと病院で言われた方などが
口コミによって来られます。

私が前田先生を取材して思った事は、高いお金を出して検査をし、
検査でしかみつけれない大きさのがんを局所的に治療を繰り返し行う
のも良いですが、癌の病理組織標本などを使って、検査では見つけれ
ない大きさを体全体をチェックして、どこにがんが潜んでいるのか
なども診断してもらってわかったうえで、治療を進めていくのはどれ
だけ安心なんだろうと考えると、とっても良いなと思いました。

それに加えて前田先生で効果がある温熱療法を行い、さらに
サプリメントなども持ち込めば体に合っているなども確認ができれば
安心ではないかと思いました。

取材の際には、私の質問に対して、とても優しい口調で、解りやすく
教えてくださり、とても話しやすかったのです。

アドバンスクリニック院長 前田華郎先生の取材記事について詳しくはこちら

お米の生命を育む栽培法に触れてきました!

5月25日に網本さんの微生物で有機発酵させた肥料を使った田んぼの
田植えに行ってきました。ちょうど1ヶ月前の事です。

この日は朝から雨が降っていました。雨が降っていたため、網本さん
の家でお米について教えてくださいました。

まずお米の稲を見てください。ちょっとわかりやすく拡大しています
が、5枚?6枚の葉が出てから苗を植えるのです。
1本の苗

これだけ1本がしっかりとした苗なので、1本づつ植えるのです。周り
の田んぼを見てみてください。
網本さんの苗

だいたいの田んぼは、1本づつ植えるのでなく、2本?4本まとめて
この写真の苗より小さいサイズで葉が2.5枚ぐらいの苗を植えます。

網本さんの1本の苗の大きさまで育ててからですと、通常の機械では
田植えが出来ません。それは大きすぎるからです。大きく育てる理由
として、苗の生命力だけでお米を作るからです。
網本さんの田んぼ

今までは手作業だったみたいですが、機械を特注して機械でも
出来るようになったそうなんです。

農薬を使わずに稲を育てるには、土壌の菌の事、田んぼの環境などを
考えると、稲の1本の生命力で十分なお米がとれるそうなのです。

お米を育てる過程の中で、例えば「うんか」が発生しても農薬を
まく事はないのです。一般的にうんかが発生すると、農薬などで発生
を防がないとお米が全滅するとも言われていますが、そのような事態
になった時には、米ぬかのペレットをまいたりして、土の環境
(菌のバランス)、栄養状態などを考えるのです。

それと、虫がつくから農薬をまくという考えに対しては、虫は弱った
稲を食べると考えているので、農薬をまく必要もないとの事でした。

この田んぼには、イトトンボ、シオカラトンボ、つばめなども来る
そうです。

網本さんの無農薬米は、菌の好気性、嫌気性の特徴を理解し、
土の中の微生物・お米の生命をはぐぐむ視点で考えぬかれた、
こだわりのお米と思いました。

田植えをする時には雨がやみ、30人?40人ぐらいで一斉に田植えを
行いました。田植えをする時には、「大きくなれよ!」と思いながら
植えました。
田植えの様子

田植えが終わった後には、網本さん達がカレーなどの料理をご用意し
てくださっていました。田植えをした後に、網本さんのお米を頂くと
とってもお米のありがたみがさらにわかりました。

植物を育てる為には、土壌の菌の事を考える。自分自身の体の健康も
腸内の環境を考えて、その事が健康に結びつく。本当に良い循環は、
その方の思いで作り出す。田植えを通じて、とっても勉強になった
一日でした。お米の事にご興味がありましたらお気軽にお問い合わせ
くださいませ。

思いのこもった1握りの玄米おにぎり

小玉さんに取材CDがどれだけの方に聞いていただけたのかを報告
の電話をしました。

小玉さんは、学校の先生の方に取材CDを送ったそうで、その方
から「このCDを聞くと元気が出ます。」という嬉しいお声や
癌の方にお伝えして、「良い勉強になりました。」などの声が集
まっているそうです。私も取材をさせて頂いて取材CDにまとめ、
少しは役に立てたと嬉しい気持ちになりました。

現在、小玉さんは道の駅で「玄米おにぎり」を販売できるように
なったそうなんです。

玄米おにぎりを作りたいと思ったきっかけは、小玉さんが20年前
に火災で全焼した時に、ある方から、
「玄米を食べて元気になってください!」と玄米を頂いたそうなん
です。その時の感謝の気持ち・うれしさ・味が忘れられなく作りたい
と思ったそうなんです。

小玉さんは、1つのおにぎりを作る時には、
「玄米を食べて元気になってもらいたい!」という思いを込めて、
毎朝玄米にまくクマザサを取りに行き、1個づつ手作りでおにぎりを
作り、クマザサもまいているのです。

「一握りのおにぎりで命が救われたという気持ちになって作るので、
作るのが楽しい!」とおっしゃっていました。
「玄米は体に良くておいしんだよ!」という事も色々な方に知って
もらいたい。

そんな思いがたくさん詰まったおにぎりを私達にも送ってください
ました。今では愛情のこもった一握りによるご縁が少しづつ、増えて
いっているそうです。

小玉さんの取材CD・おにぎりの写真なども公開!詳しくはこちら

私達にもたくさんの愛情を分けて下さいました。
一握りの愛情おにぎり