無農薬栽培で緑茶作りをしている農家さんに訪問in静岡県

私は乳酸菌生成エキスの原料となる大豆畑の後に、車の中で佐野さん
からお話をお伺いしている時に無農薬の緑茶を頂いた事を思い出しま
した。まだ、時間帯は13時ごろでしたので私も突撃インタビューで探
そうと思いました。

そこで無農薬の緑茶を作っている所を探し、電話をしてから車で1時間
ほど離れた場所に向かいました。ちょうど大阪への帰り道の場所でし
た。私が向かった緑茶畑までの行く道は、ほぼすべて緑茶畑で埋め尽
くされている場所でした。

緑茶畑に着くと、工場内にいた方が機械を案内してくださいました。
説明してくださった方は、この工場を共同で使っている3人の農家さ
んの1人で、3人の農家さんはそれぞれ違うブランドで無農薬で緑茶を
作っているのです。

工場だけでなく、私は畑にも見学に行きたかったので、工場の近くの
畑を見に行きました。周りと色が全然違って、緑色なのですが薄い
なって思いました。くもの巣も他と違って張っていると思いました。
あと、畑の中の土がとても軟らかいのです。靴が1センチほど埋まる
感じです。

畑は何箇所もあり、違う場所にも女性のスタッフの方が連れて行って
くださいました。その時に、工場の設計・設立をし無農薬での緑茶を
作っている農家の農家さんと会うことが出来ました。
他の畑より緑色が薄いという事を農家さんに感想を言ってみました。
無農薬栽培 緑茶

農家さん:色が薄いんです。他の畑は肥料が多いもんですから、濃い
緑してます。うちの畑の色は、こういう黄緑に近いです。梅雨過ぎる
と、夏になると濃い色になります。だいたい山の自然の緑は今はまだ、
淡い色なんですね。これから緑がグッと濃くなるんです。温度が上が
ると。夏になると。自然っていうのは、だいたい柔らかい色から段々
に濃い緑に変わっていくっていうのが普通の自然の流れなんです。

今、茶畑はもの凄い窒素肥料多いもんですから、新芽の時から濃い緑
なんです。あの窒素肥料その物なんです。だから、不自然なんですけ
れど、それが当たり前になってしまっているから、その不自然さがわ
からなくなってきているのです。

坂井:緑茶の木の下に蒔いているのは、米ぬかと何かいれてるんです
か?

農家さん:米ぬかだけです。微生物を活性化するためにです。
米ぬかがなかなか手に入らないんですけど、たまに入るもんですから、
それで肥料程の入れ方はしてないです。これで雨が降ると、白いカビ
が生えたように真っ白く菌が繁殖します。後はこれを、ススキですけ
ど、これを夏場は敷きこんでます。毎年入れるんですけど、分解して
無くなっちゃうんです。

農家さん:うちの畑も15年ぐらい前までは、もの凄く草はたくさん入
れてたもんで、なかなかそれが、分解しなくて、1?2年目と層をなし
てあったんですけど、もう今は、直に分解してしまうから、土がむき
出しになってしまう。そんな状態が今はずっと続いています。
無農薬栽培 緑茶の中の土の様子

農家さん:昨年は年に1度しかお茶はとれませんでした。まわりは、
2番茶の肥料をやって、この梅雨の6月の時期に2番茶をやるんですね。
肥料と農薬を使うからできるんでしょうね。

ただ、うちの場合は、自然栽培で、新茶もそうですけど、肥料は、
この春先から夏までは特にやらない。先ほど言ったように、糠は手に
入った時にやらないと腐っちゃいますから、生のままで。それは、
微生物を活性化するために多少はやるんですけど、基本的に微少だ
と思いますよ。

他の農作物も全部そうですけど、植物が肥料を求めているときにや
るっていうのが、基本的な肥料のやり方ですよね。でも、肥料を求
めているときっていうのは、根っこが伸びているときなんです。当然
そうですけど。根っこが伸びて、肥料を吸って成長するんですけど、
根っこが伸びるときに肥料をやると、根っこっていうのは、そこで
終わるんですね。肥料がくれば、それ以上伸びませんのでね。です
ので、根っこはしっかり伸ばす必要があるので、その時期には肥料
をやらなくて、全く時期外れになります。

時期外れの冬なんです。秋にもやるんですけど、秋っていうのは
この夏場にゴマの油カスをやるんですけど、、、

他にも色々と取材しましたが公開するのは今の所はここまでにしま
す。本当にこの無農薬緑茶の農家さんも試行錯誤の連続でここまで
行き着くには何年もかけた成果です。

私は今後もこだわりの農家さんを応援したいですし、少しでも認知
してもらえるようにご協力できたらと思っています。実は私も無農薬
栽培に関わろうとしています。先週は、私が勉強しに行っている農家
さんの所にちょうど毎日放送のニュース番組「VOiCE」から取材が来
てました。

取材のアナウンサーなど本当に野菜を食べて感激していたので、遠く
から見ていた私も嬉しい気持ちになりました。一緒に写真も撮りまし
たが、放送日を聞くのを忘れてました。

完全無農薬と無肥料を行っている大豆農家 後編

・・・前回の取材した内容の続きです。・・・

佐野さん:栄養成長から生殖成長にきりかわって花が咲いて実を
結び始めたら3回ぐらい。ですから、15日ぐらい期間を置いて、遅れ
て花の咲いてくるやつもありますんでね。そこを見計らって行います。
佐野さん
佐野さん

栄養成長のうちは、全く大豆ってやつは、そういう生成エキスの必要、
木を元気にする必要無いものですから。それの後、大豆を結実させる
ために3回ぐらいまきます。だから、合計で8tぐらいの量をまきますね。

下手に化学肥料でやればもう、こんなに楽なことはないですけど、土
は傷みますよね。けども、出来た大豆が1番、我々が健康食品として、
皆さんに摂っていただくものを、毎日摂っていただくものに、残留分
があってはいけないよっていうことですよ。

どうしてもそこまでは乳酸菌でも分解してくれない。どうしても残る
だろうと。均質されませんっていうふうに分析を出しても出ますけ
ども。微量の物でも出てはいけないのが我々の考え方なんです。

ですから、今はいろんなところの健康食品っていうか、栄養補助
食品っていうメーカーさんが、植物からとった物がいっぱい出てい
ます。この残留農薬が1番問題じゃないでしょう。

坂井:本当にここで作った物は問題ないですね。

佐野さん:はい。だから、土を食べても大丈夫です。

坂井:雑誌と見たことあるんですけど、土食べれるって本当に食べ
れるんですね。

佐野さん:はい。これに、土壌消毒とかやってたら、絶対に無理だと
思いますけどね。

坂井:なるほど。そうしたら、土壌の成分が良いし、微生物もやっぱ
り違うんですね。

佐野さん:はい。それに、さっきも言いましたように、3回蒔く生成エ
キスをですね、葉っぱだけに蒔くんじゃなくて、地べたに吸わせる
ぐらいの量を蒔きますんでね。そうしますと、地温の高い時に微生物
の活性が高まってくるってことですね。

どうしても、私達の力の及ばないのは地べたの中なんですよ。です
から、そこにいる微生物が良い状態で存在しているってことが一番の
重要じゃないでしょうかね。

人間の腸の中と、この地べたは一緒なんですね。我々が食べた物を消化
して出すだけじゃなくて、そこから血液になる栄養源になる物を吸収
してくれるのが腸なんですよね。

その腸が病んでますと、ずっとストレートで栄養も吸収させないまん
ま、スゥーッと下へ捨てるだけになっちゃいます。

全く地べたの働きと根っこという関係が同じでして、根っこを保護す
るために土壌微生物ってやつは活躍をしている。我々はトイレに行き
たくなったら、トイレに行って、今は水洗で流しちゃいますけど、
植物も糞尿をするわけですよ。

坂井:えっ?そうなんですか。

佐野さん:はい。だって生き物ですもん。我々動物は動けますよね?
で、我々は人の目もあるからってトイレに行きます。犬でも何でも、
うんちしたくなったらそこらで。植物もちゃんと糞尿にあたる物を
出す。それは、自分の身体には置いていけない物を根から捨てている
んですね。

坂井:知らなかったです。
佐野さん:ここで待っているのが微生物なんです。
これがいなかったら根腐れを起こす。だって、自分の植物の身体。
身体っていう表現をさしていただきますとね、植物の固体の中に置い
てはいけないから捨てるんですよね。捨てた物が根の所からそっちへ
運ぶっていうこともできない。そこに、ずっと居続けるのが植物です

佐野さん:微生物がブアーッといまして、それを全部、今度は処理し
て食べて、それをビタミンとか成長酵素に変えて、植物が吸って大き
くなるわけですよ。

坂井:根っこの周りにそういう物を根っこが出すんで、微生物が食べ
て、循環するんですね。

佐野さん:はい。これを共生しているんですよ。
我々の腸の中でも、善玉菌と悪玉菌といるんですけど、共生関係が
ありまして、そういうことを助けてくれてるんです。
土の中でもやっぱりそれが行われている。だから、根腐れが起こ
るっていうことは、そういう状態でなくなっちゃってるから、根が
腐るんですね。自分の要らない物を捨てたのに、処理してくれる人が
いないと。

・・・取材内容はまだありますがここまで・・・

今回、大豆の作物の事だけを考えて、何年もかけて試行錯誤で大豆の
成長を考えるとどのような土壌が良いのか?を改良した経緯をお話し
で聞いた時には、佐野さんの植物の表情、味・成長に関わる真剣な目
が、完全無農薬と無肥料の実現につながったのだと感動しました。
大豆以外の無農薬栽培畑

大豆以外の無農薬栽培畑

佐野さんからすばらしいお話を聞いた後に、帰る際に無農薬ジャガイ
モを頂きました。本当に立派なジョガイモで帰って食べると、とても
甘くておいしかったです。

完全無農薬と無肥料の実現につながった経緯、食に対する考え方など
を聞いて、佐野さんの事を自信をもって安心・安全を提供するすばら
しい農家さんだと言えます。

無農薬ジャガイモ

無農薬ジャガイモ

乳酸菌生成エキスが作られている現場へ

乳酸菌生成エキスとは何から出来ているのか?どのような環境で育った
物が原料なのか?などが気になり、静岡県の富士山が見える工場と農場
に見学に行ってきました。(この内容は2008年5月28日の話です。)

工場見学では、乳酸菌生成エキスを袋に入れる際には、ほこり・ゴミ
が入らないような工夫・安全性がわかり、とっても参考になりました。
(工場の環境などは別サイトで詳しく解説する予定です。)
乳酸菌生成エキス工場内 
乳酸菌生成エキス工場内

だが一番驚いたのは、乳酸菌生成エキスの原料である大豆を作って
いる農家さんに訪問したときです。

大豆は、完全無農薬と無肥料っていうことで、大豆を作っているのです。

・・・・・ここから取材した内容を一部公開します・・・・・・・・・

取材した農家の佐野さん:
大豆は、6月に種まきをしまして、大豆を10月の終わりに収穫しちゃい
ます。11月までには、畑が空く状態になりますので、ある植物(名前を
聞いたのですが直接会って聞いて欲しいので名前を伏せときます)を
一面に蒔きまして、それを緑肥としてすき込みまして、それだけが肥料
なんです。
乳酸菌生成エキスの大豆畑 
乳酸菌生成エキスの大豆畑 
2008年5月28日の写真

3tの量の植物をすき込んであります。1m以上になったところを、見計ら
いまして、花の咲く前に。花を咲かせちゃいますと、彼らの持ってる
栄養が花のほうにいっちゃいますのでね。

その前に肥料として使う分を全部すき込んで。だから、咲かせれば
きれいですけどね。咲かないうちのやつを肥料にします。

坂井:他に何も加えないですか?

佐野さん:はい。有機物としても残るし、窒素分とか何とかは、植物が
持ってるのが、ここへ戻してくれるわけですね。

坂井:虫などは寄ってこないのですか?

佐野さん:1番、大豆と相性が良かろうということで、ハーブを植えて
います。ここに、周りにあるだけでも違うんですね。虫って寄ってこ
ない。畑の中へ進入していくためには、こういう角から行きますんで
ね。これで、かなりの虫が寄らないでいただけるということですね。

坂井:なるほど、なるほど。あの、回ってるあれは風力発電ですか?

佐野さん:あれはね、土壌消毒から何から一切してないもんですから、
モグラが好むんですね。そうしますとね、畑をポコポコって、例えば
これに大豆を作付けしたあとでも、これからモグラは8月ごろまでは
もの凄い活躍しますんでね。その間に土をこう下を通るもんですから、
根っこをくずしてあげちゃうもんですから、あの音でいやがって置い
ているのです。

坂井:無農薬はもう何年ぐらいやってるんですか。

佐野さん:もう15年ぐらい続けて全く同じとこで。本来はこれ移動す
ればいいですけど、畑の関係もありますんでね。

坂井:ずっと大豆ですか?

佐野さん:はい、大豆だけです。これがもう、乳酸菌生成エキスの原料
になるものですから。豆乳を作って乳酸菌を培養させるものですから、
今、ご案内のように、大豆製品っていっても北海道でも作りますよって
言っても、無農薬で作ってるとこは殆ど指折りしかないですよね。そう
しますと、収穫が半分以下になっちゃうんですよ。ですから、自分で
作る以外無いということでね。

坂井:なんか本当に何でも育ちそうな環境やなってふと思ったんですけど。

佐野さん:大豆っていうのはね、北海道が1番気候の関係で良いみたいで
すけどね。この辺あのうっとおしさ、湿度の高さにも、あんまり好むも
のじゃないですよ。水がね。ある時期までは、芽を出して育つ。

6月に何故種を蒔くかというと、6月が1番雨量が多い。その後はね、
夏前でもカラッカラでも育つんですね。その時に水、湿度が多いと
あんまり良い成績にはならないっていうことがありますし、我々は
乳酸菌生成エキスをまくんですよ、ここへ。畑にかけます。
人間が飲む量ぐらいのこういうやつを、ドドドって。ここに1回に
約3tぐらいまきますんで、。

坂井:それはどれぐらいの時期にまくんですか?

佐野さん:成長に合わせまして、あんまり花が咲く前にやりますと、
遅れるんですよ。うちのやつ遅れます。乳酸菌生成エキスをかけます
とね。花が終わって栄養成長から生殖成長に変わったところを見計
らってかけていきますと、良い実がとれる。飲んで元気になるのと一緒
ですね。植物も人間も全く構造的には同じですね。

坂井:1回まいて他に何かしますか?

佐野さん:計3回まきます。

坂井:それは、どれぐらいの間隔をあけてまくのですか?

続きは次回に掲載いたします。

がんの克服に向けて私たちに今何ができるか?

午後3時からはNPO法人緑の風ヘルスサポートジャパン常任理事 
野本 篤志さんに取材に行きました。

野本さんは、もともとは製薬会社で薬の臨床開発のプロジェクト
リーダーを行っていたのです。その時に野本さんのお母様ががんに
なり、そこからがんについて勉強するようになり、製薬会社を辞めて
がんの克服に向けて何ができるのか?を考えるようになり、サポート
するような立場にもなられたのです。

会った印象は、とても優しい口調でしたので、穏やかな方だと思った
のですが、癌の患者さんが良くなってもらう事にお手伝いが出来れば
という熱い気持ちがとても伝わってきました。

それと製薬会社に勤務していた事からサプリメント療法に使うサプリ
メントは科学的根拠がないとお伝えしないのです。科学的根拠と言いま
しても西洋医学の薬の開発の最先端に携わっていた経験からの判断です
ので、その目にかなうサプリメントは実際には数種類しかありません。

それと、最新の3大療法、統合医療、ゲルソン療法についても関心を持
ち、情報を集めていらっしゃいます。情報収集などで必要だった書籍は
貸し出しも行っているのです。提携している統合医療施設もありますの
で、サポートが充実していると思いました。

私も統合医療施設を紹介してもらいましたので、取材に行く予定にし
ています。なんでも気軽に教えて頂けましたので、とても参考になり
ました。

野本さんの行っている活動の記事がありましたので紹介させていただ
きます。

タイトルは「がんの克服に向けて私たちに今何ができるか?」という
内容です。とても参考になります。

EM循環農業のピーマンを見学!

次の日の予定は茨城県で午後3時からの取材だけでした。
時間が朝からありましたので、EMぼかしペレットを製造している人
を紹介していただいたので、大急ぎで向かいました。
その方は、柱は電柱を使い、すべて自分でこの大きな倉庫を作られ
たそうなんです。

EMぼかしペレットは、生ごみを全国の小学校などから回収して、
EMを使い肥料になるように発酵させ、ペレット状にしたものです。
まさしく循環農業のお手伝いをしている所でした。EMぼかしペレット
が山積みにされています。
EMぼかしペレット

倉庫の裏の畑に隣の人がEM農法で育てたピーマンがたくさんありま
す。ハウス栽培です。その場でピーマンを食べさせていただきまし
た。
EM農法で育てたピーマン

見るからに大きくて立派なピーマンなんです。食べてみるとみずみず
しくておいしいのです。厚みもあり、生で食べれるんだと少し感動し
ました。
採れたてのピーマン
ピーマンをかじってみました