2日連続玉ねぎ採り

玉ねぎの成長がどうなるか心配でありましたが、玉葱の茎も倒れだしていたので採ってみると、大きく成長していましたので120キロほど玉ねぎの出荷のために収穫しました。

どの組み合わせにも必ず玉ねぎ2キロが付き、玉ねぎドレッシングとチョーこだわった玉ねぎみの組み合わせであったり、どちらかを選んでもらうなどの組み合わせで販売を行いました。


タマネギの茎が倒れだしています。ここからもまだ玉葱は大きくなります。

この企画も4月20日から行い、玉ねぎドレッシングの賞味期限も2021年6月26日とせまっていました。その事も伝えたうえで、計54人の方からの応援購入を頂き、感謝しかありませんし、励みにもなります。今までに農薬・化学肥料・除草剤不使用にこだわってきて、土に何を混ぜるのが良いのか試行錯誤してきて良かったです。

土曜日に120キロ収穫をして、天気の良い日に乾燥させると良いのでそのまま畑においていました。日曜日には乾燥させておいた玉ねぎを取りに行くので、以前から友達家族が玉ねぎの収穫体験をしたいとの事でしたので、乾燥した玉ねぎを取り行くのと一緒にタマネギの収穫体験も行いました。


みんなで玉ねぎの茎や根を切っています。

玉ねぎを採って、茎や根を切ってくれて、あっという間に1畝の半分を収穫して60キロほど収穫できました。友達の子供は玉ねぎが嫌いであまり食べないらしいので、私達の玉ねぎは辛みがなく美味しいからきっと食べれると話していました。

すると、友達から玉ねぎ嫌いの子供が美味しいと食べまくっていた!と嬉しい感想を教えてくれました。こういう感想が一番嬉しいです。良かった!


収穫してもらったレタス・ニンニク・玉ねぎを使った友達からの料理写真

ドレッシングを買って頂けたオーガニックが好きな女性から喜びのメールを頂きました。

今玉ねぎドレッシングでサラダ食べたんですが、めちゃくちゃ美味しいです。味が違います!たまネギの甘味がすごい。市販のドレッシングの変な甘味料?の甘みじゃなくて、自然の甘みで美味しいです。有機トマト🍅と有機ベビーリーフにドレッシングかけてます😊本当に美味しくて無限に食べれます♾

すべてが嬉しくて励みになります。腸内環境や体を作るのは食べる物の選択も大きく関わる。未来は話した言葉でつくられる。

いつも突然に

柿茶本舗の柿茶は1カ月前に原料の柿の葉の生産基準、仕入れ基準をかなり厳しくして、原料の不足が深刻という事から一般価格はそのままで仕入れが15%高くなるというお知らせがあったり、石黒式温熱は、テラパッド・ホルミシスヘッドパットがなくなれば、生産工場がコロナの影響でなくなり、供給できず石黒式温熱は在庫がなくなり次第、再現が出来なくなるのです。

予測できず突然のお知らせでどうにもなりませんし、順応するしかありません。

先月の4月30日に事業再構築補助金の締め切りがありました。28日にミラサポという中小企業向け補助金・総合支援サイトがあります。その日の14時半ごろから電話をして、つながらず保留のアナウンスが流れていましたので、夜中の2時まで待っていましたがつながらず12時間ほど待ちましたがあきらめて切りました。

どうしても聞きたかった事でしたので次の日に色んな方に電話しても解決できず30日に再度電話をしてみると、朝9時からまったく繋がらず今度はアナウンスすら流れず、すぐに切れる状態でしたので、申請書のコンサルの方を紹介してもらい、解決したのですが、ミラサポは夜中まで対応しているのかを知りたくて、ようやく11時ごろ繋がり聞いてみると営業は17時までとの事でした。そしたら保留のアナウンスを流すなよと思ったのですが、、、

申請書もできあがり、システムに不具合があり、まったく入力できず、やっと出来ましたらコンサルを紹介してくださった方から、締め切りが5月7日に延期になったと教えてくださり、一度申請書をだしたのですが、あと7日さらにブラッシュアップ出来ると思い取り下げをしました。

すると、その日の夜に、一度申請で相談していた方から、無料で申請書を診断しますと20時にメールが来ていましたので、21時半に電話をして、資料を送りました。こんな感じで今までに中小企業診断士4人・銀行員の方・コンサルの方2人・会社社長・元銀行員の方などに会ったり相談したり、アドバイスを頂けました。もうむしゃらに動いていました。

30日に申請書の締め切りが延期にならなかったら?その日に取り下げなかったら?20時のコンサルのメールに気付かなかったら?色んな事がかみ合ってとてもラッキーでした。

まだ申請書を書き上げてないので何とも言えませんが、延期になった事でまたチャンスをもらったので、この1週間しっかり考えて、このチャンスをいかせたらと思っています。

畑では、じゃがいもが草むらの中から出てきたり、まだ何個かありました。それを定植して植えるとさらに3個?6個ぐらい出来ますが、そのまま何も気づかずに耕したり、定植する事がめんどくさいと思い何もしなければ、ジャガイモが増える事もありません。

草むらの中にジャガイモが、真ん中に見えるのがじゃがいです。

結局、全部で300個ほどジャガイモを定植しましたので1500個ほどは出来ると思っています。育たないと思っていたり、思わぬところから芽が出ているので、どんな環境であっても生命はたくましいと思っています。その機会を逃してしまった!と後悔をしたくない!とは心がけています。

今後もコロナがどうなるのか?わかりませんが目の前の事はしっかり行い、まだ見えぬ事に恐怖するのでなく、今できる最善の事を行っていけたらと思っています。精神的・肉体的に高める事ができ、免疫力を上げる事はできないのか?誰かのせいにせずに、自分でできる事を計画的に出来ているのか?見直す良い機会だと思っています。

なんでも突然やってくるので今からでもコツコツすれば必ず力になると思っています。

30日の日に水素酸素の話を聞きに行く予定でしたが、私の都合で延期して頂いたので、申請書が完了しましたら、話を聞きに行き勉強したいと思っています。

一番最後に定植した玉ねぎの畝の写真

動きながら見えてくるもの

電話でお医者さんに取材させてもらったのですが、乳酸菌生産物質(バイオジェニックス)とお水とCBDオイル(カンナビノイド)の3点セットを進める事が多いとの話でした。

バイオジェニックス(生きた菌ではなく、菌体成分)は腸内フローラを介することなく、直接免疫賦活、コレステロール低下作用、血圧効果作用、整腸作用、抗腫瘍効果、抗血栓、造血作用などの生体調整・生体防衛・疾病予防・回復・老化防止などあらゆる体調調節に関わると言われています。

しかもバイオジェニックスは色んなものがその考えで商品化されているが、なかには抗腫瘍・抗アレルギーなどで特許を取得できているものもあるのです。あくまでも人体で臨床したのではなく、研究データーでの話ですが確かなものでもあります。

色んな乳酸菌生産物質(バイオジェニックス)がありますので試してみてはと思います。私も色んな乳酸菌生産物質(バイオジェニックス)も含めて色々と試したことがありますが、健康ですので正直よくわかりませんでしたが、一つだけ体調が変わった菌群がありました。

何か試して続けてみるとこれだというものに出会う事も出来ます。

話は変わるのですが、今週は老人ホームの建設で補助金を使えないかと調べていました。すると要件があてはまるのではと今週にわかり、締め切りは今月末までです。急いでネットでも調べて、そのようなプロに申しこもうかと思い探しました。

すると、どこも着手金+成功報酬をとるのです。私には今回しかチャンスがありません。なのでより確率が高くなればと思い探して話したりしましたが、どこもピンときません。話をしててもおかしいと思ってしまうのです。

そこで箕面商工会議所・豊中商工会議所でも話を聞いてみました。そして、木曜日には営業担当が東京に移動するのでどうしても会って後任を紹介したいという事で会うと、後任の方が元銀行員でこの補助金の要項に載っていない事を知っていて、急いで補助金の事務局に電話で確認しました。

すると、要項に載っていないが、他にも同じような質問をしてきた方がいるので調査中との事でした。本部に聞くので答えが来週の水曜日までに返事できるのではという回答でした。

この事は木曜日に会った方以外は誰も指摘してくれませんでした。電話で着手金を払おうと思ったコンサルタント・相談した方からは、、

何が言いたいかというと、電話で何人ものコンサルの話を聞いたり、何人もの方に聞いたりして、どんどん補助金の申請の情報を整理できたのです。

100%まかせて大丈夫なことはないので、色んな方の知恵を借りて、自分で調べて申請も自分でやろうと思いました。自分でやれば1回しかないチャンスを人のせいにすることなく自分の責任で悔いが残らないと思ったからです。

上手くいくという保証などありませんがやるしかないと思っています。

今週も週末に畑に行き、先週に続いてジャガイモ掘りをした場所で残っていたじゃがいもから芽が出ているすべてのジャガイモの定植を行いました。

掘り返して定植をしていると面白い事がわかります。土を耕す際に小さすぎるからほっておこう!ジャガイモがトラクターで耕してるときに一部が切れたからほっておこう!と思うようなジャガイモから芽が出ているようなのです。


5本のジャガイモの芽

小さくても、切れ端でも次につなげる生命のために芽を出しています。そんなジャガイモを2週連続かき集めて定植したじゃがいもの数260本でした。

畑の色んな場所に散乱していた状態でしたので正直こんなにあるとは思っていませんでした。予想以上にじゃがいもから芽が出ていました。これがうまく成長すれば1本あたり3個から6個ぐらいじゃがいもができますので、600人の収穫体験の秋じゃが1200個に到達するのではと思っています。

動きながら気付く事。観察してわかる事。動いたから得た情報で整理できる事。やっぱり動きながら見えてくるものはあるなあと思った1週間でした。

アトピー性皮膚炎・花粉症は白血球不足

アトピー性皮膚炎は角質細胞のバリア機能(セラミド)の欠陥もしくは弱くなり本来侵入しないはずのウイルスが入ってしまうからという話を聞きました。

花粉症についても花粉(抗原)が身体の許容量を超えアレルギー反応が起きるという理論ではないとの事。

体の中にない物質が体に入ってきたときに異物(抗原)として認め、抗原を殺したり包み込んだりする事で無害化し体外に排出する役割を持つのが抗体(白血球)であったり免疫力という。

針治療も異物として認識するので、針を入れる事により血が集まるらしい。なので血流がよくなる。

免疫能力の低下は新陳代謝の低下であり、細胞への白血球不足によるものとなる。なので花粉症も血液が細胞に行き届かない血行不良が原因であると聞きました。

白血球の低下で考えられるのは血行不良だけでなく、免疫疾患や病気での投薬による細胞の破損、化学物質や農薬などで白血球が使われているなど他に使われているや睡眠不足により、正常な血液製造が追いついていないも考えられるそうです。横に7時間以上していると良いそうです。

花粉が体内に入ってくるとヒスタミンは白血球(血液)を呼び込むために血管をひろげる。血液を送り込むことをしロイコトリエンは白血球(血液)がしみでるように血管の浸透性をよくする。ヒスタミンやロイコトリエンが分泌され続ける事が鼻水や目のかゆみの原因になるとの事。

鼻水の改善、目のかゆみなどはある部分の筋肉の弛緩をすれば良くなるとのこと。

それと、血管がどこかでつぶれていたらうまく血液がもどらなければさらに激しく筋肉を収縮させようとして震えになる。例えば手の震えでパーキソン病と診断され、ドーバミンを出す物質(薬)を2年以上続けていると、2年で細胞は活動しなくなるので自分の力でドーバミンがでなくなるそうです。

こんな視点でみる先生の話を聞きました。知っとくことで考える幅が広がります。

介護・寝たきりの要因は。骨折・転倒・関節疾患・高齢による衰弱以外は血液の流れが関係する事が多いので、血液をサラサラにするのでなく、血流を良くする取り組みをする事で防げるという話を聞きました。

筋肉を柔らかくする事で血流が良くなり、健康を保てる・病気の予防にもつながる話でした。今までに勉強した自力運動療法やいま勉強している弛緩法は体のメンテナスにとっても良い方法だと思いました。

畑では、麦かすを入れて耕したところからジャガイモの芽が何本か出ていました。条件の悪い中で育ったジャガイモはたくましいので、集めて100本ほど定植しました。

生命力あるじゃがいもが環境に順応していき、さらにたくましくなる。そんなジャガイモを好評だった玉ねぎとジャガイモのポタージュスープの原料として使う予定です。

生きているものは環境に順応できるはずなのであきらめずに何か方法を探し続けれたらと思います。

2年半結果がでなくても

2年半営業していたが事業所の地域では反響はなかったが、隣の市から信用を得られるようになり、徐々に仕事が増えてきたという話を聞きました。

この方は私達の話に耳を傾け、共感して頂き、経験を踏まえて色々と情報を教えてくれたそうです。地域であればチームケアを目指すうえではお互いの特徴を知り、長く顔を合わせていればお互いの理解度・親密感なども増し、この方ならどのような仕事をするのか試したいと考えてもらえればと考えると思います。

だが、事業所のある地域ではなく違う地域からの信用が積みかさり、仕事が増えるケースを聞いて、2年半も耐えてきた忍耐はすごい!本気だ!と思いました。

自分の住んでいる場所及び地域イコール身内だから仕事がもらえるという考えではなく、地道に色んな特性を理解しながら積み重ね踏ん張れるのは、最終的には信念・忍耐・人間性が必要だと思いました。

人間性のステップとしてこんな感じで考えています。

第1ステップ (自分のみ)
自分勝手な解釈を行い、周りの事を考えない。ルールを守れない。人を知ろうとしない。自分の事だけを考え話す。

第2ステップ(自分と相手)
ルールを理解し、どうしてそのようなルールがあったり、理由があるのかなど相手の事を知ろうとする。その人・事業所を理解しようとする。

第3ステップ(自分と相手との共存・進化)
何を求められているのか?何を必要としているのか?を理解をしようとしたり、どうすれば相手の役に立てたり、良くなるのかを考えたり、振り返ったりして、反省を踏まえて自分の器を広げるために努力する。

人間性を磨けば仕事が上手くいくだけでなく、病気にもならないと思っています。何事も過信せず、心と体と相手を理解し、どうやったら良くなるのか?

病気を克服する方で多いのは、何が原因で病気になったのかを振り返り、その現象に感謝して、生活習慣を計画的に変えていき、向き合いながら地道に実践できる方が健康を勝ち取っているのです。

NPO法人がん克服サポート研究会を作った目的は、がん及び病気に対するとらえ方・生き方・克服する方法を通じて、情報を必要とされる方の勉強になり、がん・病気の克服にお役に立てれたら良いと思ったからです。しかも、スタッフの勉強にもなります。

生き方・考え方に触れる事により、人間性は向上すると思っています。私達はただ物を売ったり、サービスを提供するだけでなく、相手の事を理解するために質問をしたり・挨拶回りにまわったりしています。

玉ねぎドレッシングのチラシがあったよ!と土曜日に箕面ビールの方が教えてくれました。チラシには箕面ビールの麦かすを使っている事を書いていますし、その置いてあったチラシは訪問マッサージで挨拶回りに行った自然食品店であり、箕面ビールさんのお知り合いだったのです。

このような口コミやご縁などの偶然な出来事があると、地道にしてきた事が報われたと思う瞬間でもあります。人とのご縁で話を聞けることは、本当にありがたいですし、コツコツした関り、積み重ねがいつか役に立つ日が来ると思わなければと励ましに思えた話でもありました。

土曜日の畑では雨が降ったり止んだり晴れたり、1日で色んな天候を味わえました。鳥に倒された茎も含めて玉ねぎがどれも上を向き、天を向いています。見てて気持ち良いものです。

その日18時20分ごろ畑から帰ってきて、息子から凧あげをしたいと誘われ、公園に行き暗闇で行うとひもいっぱいまで天高く飛びました。本日も風にのり天高くひもいっぱいまであがりました。一人の力だけでなく、みんなの力があわさった時に、嬉しさは倍増と思いました。

日本一の玉ねぎで使った玉ねぎドレッシング・チョーこだわった玉ねぎ味噌・ポタージュについて詳しくはこちら 

NPO法人がん克服サポート研究会で医師・克服した方を取材したニュースレターを無料配布!詳しくはこちら