アトピー性皮膚炎は角質細胞のバリア機能(セラミド)の欠陥もしくは弱くなり本来侵入しないはずのウイルスが入ってしまうからという話を聞きました。
花粉症についても花粉(抗原)が身体の許容量を超えアレルギー反応が起きるという理論ではないとの事。
体の中にない物質が体に入ってきたときに異物(抗原)として認め、抗原を殺したり包み込んだりする事で無害化し体外に排出する役割を持つのが抗体(白血球)であったり免疫力という。
針治療も異物として認識するので、針を入れる事により血が集まるらしい。なので血流がよくなる。
免疫能力の低下は新陳代謝の低下であり、細胞への白血球不足によるものとなる。なので花粉症も血液が細胞に行き届かない血行不良が原因であると聞きました。
白血球の低下で考えられるのは血行不良だけでなく、免疫疾患や病気での投薬による細胞の破損、化学物質や農薬などで白血球が使われているなど他に使われているや睡眠不足により、正常な血液製造が追いついていないも考えられるそうです。横に7時間以上していると良いそうです。
花粉が体内に入ってくるとヒスタミンは白血球(血液)を呼び込むために血管をひろげる。血液を送り込むことをしロイコトリエンは白血球(血液)がしみでるように血管の浸透性をよくする。ヒスタミンやロイコトリエンが分泌され続ける事が鼻水や目のかゆみの原因になるとの事。
鼻水の改善、目のかゆみなどはある部分の筋肉の弛緩をすれば良くなるとのこと。
それと、血管がどこかでつぶれていたらうまく血液がもどらなければさらに激しく筋肉を収縮させようとして震えになる。例えば手の震えでパーキソン病と診断され、ドーバミンを出す物質(薬)を2年以上続けていると、2年で細胞は活動しなくなるので自分の力でドーバミンがでなくなるそうです。
こんな視点でみる先生の話を聞きました。知っとくことで考える幅が広がります。
介護・寝たきりの要因は。骨折・転倒・関節疾患・高齢による衰弱以外は血液の流れが関係する事が多いので、血液をサラサラにするのでなく、血流を良くする取り組みをする事で防げるという話を聞きました。
筋肉を柔らかくする事で血流が良くなり、健康を保てる・病気の予防にもつながる話でした。今までに勉強した自力運動療法やいま勉強している弛緩法は体のメンテナスにとっても良い方法だと思いました。
畑では、麦かすを入れて耕したところからジャガイモの芽が何本か出ていました。条件の悪い中で育ったジャガイモはたくましいので、集めて100本ほど定植しました。
生命力あるじゃがいもが環境に順応していき、さらにたくましくなる。そんなジャガイモを好評だった玉ねぎとジャガイモのポタージュスープの原料として使う予定です。
生きているものは環境に順応できるはずなのであきらめずに何か方法を探し続けれたらと思います。