2か所の就労継続支援B型事業所を見学

自家菜園で無農薬・無化学肥料・除草剤を使わずに育てた玉ねぎを加工してくれる先を探していました。その際に小ロットで加工をしてくれる所がなかなか見つからない中、乾燥玉ねぎ(ドライたまねぎ)を和歌山県にある就労継続支援B型事業所のはぐるま共同作業所 和の杜(わのもり)さんにお願いしました。

そのようなご縁もあり、自家菜園で採れた玉ねぎとジャガイモを使った豆乳ポタージュも違う所で加工を委託して、ラベル貼りも和の杜(わのもり)さんにお願いしたのです。

はぐるま共同作業所 和の杜は、社会福祉法人一麦会が運営しています。ホームページに考え方が書いてありましたので抜粋しています。

・・・・ここから・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いまある社会に「適応」するのではなく、いまある社会を暮らしやすい社会に変革しつつ、社会に「参加」するなかで可能となります。

日本国憲法第25条で規定する「最低限度の生活」は、搾取や排除のない社会を築き上げるなかで可能となります。麦の郷は、一人ひとりが、価値ある人生を手に入れる為に、日々の暮らしや実践を見極め、社会的不利のなかで権利が守られていない人を守る運動を展開し続けます。

日本国憲法第13条は、独立した存在である国民が、幸福を追い求めることを権利として規定しています。私たちは、なかま達がどんなに重い障害をもっていても、困難な課題をもっていても、幸福を追い求めることができる独立した存在であると考え実践を展開してきました。精神科病院のなかで束縛され不自由を強いられていたなかま達に、地域で暮らし、働き、収入を得ることを保障してきました。

・・・・ここまで・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このように40年以上オーダーメイド型の福祉を目指している所でも、就労継続支援B型事業所・グループーホームなどの開設の中で、周りの住民の反対はあったそうなのですが、説明を繰り返しながらも全員が賛成するまではいきませんが開設してきたのです。

グループホームは5か所されています。そこで質問をしてみました。
近隣に暴力をふるう事や危害などは今まではあったのかをお聞きすると、ないとの事でした。

事業所では、知的・発達障害の方が働いていますが、そこでも暴力をふるうような事は今までにないそうです。

はぐるま共同作業所 和の杜では、和歌山県のジビエ(イノシシ・シカ)などをコロッケに入れて加工も行っているのです。和歌山県では箱わなでジビエを採り、市が加工場を2か所作ったので、すぐに血を抜けるため臭みがまったくないそうなのです。

他にも健康せんべいを作らていて、原材料は国産小麦粉に和歌山県紀ノ川市の放し飼い地鶏卵、御坊市塩屋町の釜焚き自然塩、国産バターをベースに国内産フクユタカで作った自家製のきな粉と特別栽培された地元のにんじんや生姜、自家製の納豆や紀州の銘茶「色川茶」などこだわりの副材料を加え焼きあげていて、添加物は一切使用していないのです。

そして、地元で採れた柑橘系のフルーツを使ったゼリーも着色料、保存料は一切使用してませんし、納豆も作っているのです。

今では、口コミが口コミを呼び、農家の方からの依頼がとても多いのです。

納豆を作っている様子を見せて頂いたのですが、とても動きが早いのです。連係プレーがすごいのです。

そこで作業が終わった時にシールを貼ってくれた方が私ですと元気な笑顔で教えてくれたり、納豆をその場で買った時に、袋に納豆を入れる際に、周りの方がセロテープを用意するなど、チームワークで用意してくれたのです。

次にはぐるま共同作業所 ラ・テールさんにも行ってきました。

ここでは農家さんからの依頼で100%ジュースを作っているのです。トマトジュースはあまり好きではないのですが、ここのトマトジュースを飲んでみましたがとてもうまいのです。とても甘いというか酸味と甘みがとてもバランスがとれているのです。びっくりしました。

他にも大豆丸ごと使った「大豆まるごと豆腐」なども作っているのです。食物繊維が豊富なおから入りです。

この事業所では知的・精神の方が働いていますが、ここでも人に危害を加えるなどは今までにないとの事でした。

みなさんに対しての考え方で、「可能性を信じきる」としているのです。かわいそうとか、やってあげないといけないなどの考えではないのです。

今までの事例で、いつもおかきの機械のメンテナスと組み立てをしていた所長が、途中で席をはずした時に、自閉症の方が機械の組み立てを行ってくれていたそうなのです。今までに誰にも教えた事がなかったのですが、機械の組み立て方を見ててくれたんだと思った出来事があったそうなんです。

朝6時に集合した際に独語を話す方がいて、近所の方にびっくりされた事や急に走り出すような事があるみたいですが、ジュースの加工も多い時には2トン加工する事もあり、みんなで仕事をやりきるのです。

2つの事業所を見学しましたが、みなさんとても明るく、お互いの特性を理解しながら仕事を行っているので偏見というのはないのかもしれません。誰もが偏見なく受け入れ、社会に参加する機会を奪わず、応援できるようになれればと思いました。

玉ねぎの加工品を通じて勉強させてもらった出来事でした。


納豆は大粒ですが、食べやすく、コロッケは流行っているいかにも砂糖を大量に使ったコロッケでなく、食べやすくどれも美味しいのです。健康せんべいは子供がパクパク食べるぐらい食べやすくうまいのです。

訪問鍼灸マッサージ きらら健康サポート治療院をはじめました!

8月1日から訪問鍼灸マッサージを始めました。今週は、ケアマネジャー、訪問看護、居宅介護支援事業所、相談支援事業所、サービス付き高齢者住宅など箕面市にある事業所からあいさつ回りに行ってもらいました。

わかった事は、サービス付き高齢者住宅などは、コロナの影響で今は入居者さんが依頼している訪問医療マッサージは、施設の対策の一環として受け入れられないみたいなのです。

入居者の方からしたら、訪問医療マッサージで状況が良くなりつつあったかもしれません。だが、施設もコロナがどこからやってくるかわからないから仕方がないのかもしれません。

訪問マッサージが良いと思った一つに2017年3月にホームホスピス神戸なごみの家を見学しに行った時です。がんのご利用者さんが訪問マッサージをご利用していたのです。少しでも痛みや苦痛を和らげる癌の緩和ケアにもなっているという事です。

他にも脳性マヒ専門の訪問医療マッサージを行っている先生や九州の先生などが、ご利用者の症状をみて、体を温めてご利用者の方の満足度を高めている先生もいるのです。

痛みや違和感などは体の異常を知らせるシグナルです。そのシグナルを訪問マッサージ・鍼灸や温熱などで血行を良くしたりして、体を整えていくのです。

ご利用者の方からしたら健康保険が使えて、自宅(在宅)や施設で治療を受ける事が出来るのです。

訪問マッサージ部門を任せているスタッフは、あん摩マッサージ指圧師・鍼灸師・柔道整復師・調理師の資格を持っています。柔道整復師の免許で開業の経験も経て、訪問医療マッサージの経験もあるスタッフなのです。調理師は、医食同源も考え勉強したとの事です。

実は、重度の方を受け入れれるように住宅型有料老人ホームの準備に向けて、土地を探しています。箕面市は規制や色々とあり、箕面市でなくとなりの市の茨木市で探しています。130坪以上の土地があれば是非ともご紹介してほしいです。

どんな時でも施設はご利用者のために、すべてのサービスが受けれるように自社で訪問看護・訪問介護・訪問マッサージを行えれるような体制を作ろうとしています。

一気になんでもできませんので、まずは私達を知ってもらう所から始めています。今は、ご自宅で無料体験が受けれますのでお気軽にご連絡いただけたらと思います。

私は土曜・日曜と畑仕事も行い、玉ねぎを収穫しました。雑草に隠れていますが、この暑さにも耐え、全体の半分くらいが外から触ってもかたく、立派な玉ねぎのまま収穫できました。

この暑さでも負けないように、しっかりと土に根をはり、生き残った生命力のある玉ねぎをいま開発中の玉ねぎみその加工品として使う予定です。まだ試作中の商品に味で納得してませんが、、、

火曜日には、乾燥玉ねぎと玉ねぎとジャガイモのポタージュが出来上がったので、就労支援事業所の見学もかねて取りに行ってきます。加工品を通じて就労支援事業との関わりが出来たので、見学して勉強してきたいと思っています。

訪問鍼灸マッサージ きらら健康サポート治療院に詳しくははこちら
→ http://tougouiryouteam.com

大豆の生命力

大豆を種から育て、毎日水やりをして3週間ほどでふさふさに育ったので育苗ポットから定植するために畑へ持っていき、2日みずやりをせずに育苗ポットを置いておくと、一気に元気がなくなりました。

それでもなんとか復活すると思い、2週間前に定植しました。

それから1週間たってもなかなか復活しません。だが、何本かは葉が開いてきました。

そして1週間がたち、さらに何本か復活してきました。なかには、葉の先が枯れてますが、土に近い茎の部分から葉が出てきたり、あたらしい枝が出てきたり、復活してきたのです。

日に日に葉が増えてきて、必死に生きようとしている大豆の生命力がすごい!

こんな事があったので、新しい大豆の種を2週間前に植えたのです。

種は収穫できる時期を考えてまきます。種を植える時期が違うと、成長が遅かったり、実がならずに枯れたりします。なので、種から育てて芽が出なければ何度も植えなおしをしますし、育ってもネキリムシ(根切り虫)に茎を切られたらまた植えなおしです。

限らてたスペースでどんな種をまき、野菜を育てるのか?どんな畑にしたいのか?計画はありますが、天候や時間などで予定通りにいかないこともあります。

種をまくという事は、土に根をはるまではしっかりと観察や雨が降るだろうと思ってほっておくと、降らなければ枯れてしまうので、手間をかけてでも見守らないといけないと思いました。

大豆の中でも太陽や土・水など同じ条件の中でもなんとかしてでも生き残った大豆たち(128苗中の5分の1ぐらい)を今日畑に定植しました。

草刈りも2時間45分かかりましたが、周りの田んぼに接している部分のみを行いました。自分達の畑が雑草だらけで歩くのも草をわけないと歩けないような状況なので、せめて接する部分のみをきれいにして、ツタなどが伸びて周りの米作り農家の方の田んぼにいかないようにしました。

隣の畑の人からオイ!と大きな声で呼ばれて、その方の所に行くと、雨が続いたせいで、石垣の石が何個か崩れ落ち隣の田んぼの水路の上に落ちていました。それを教えてくれたのです。

そして、「がんばってんな。専業で畑してるの?」と聞かれましたので、この機会に私が行っている事を話すことが出来ました。

人は見てないと思っていても色々と見ているんだと思い、暑くてもしんどくても、機会をのがさず出来るように心がけたいと思いました。

大豆を探す

玉ねぎみその商品を試作してもらっている際に、味噌のために大豆を作ったことがないと思い、有機大豆を作っている農家さんを調べてみました。そこで有機大豆の農家さんで「あやこがね」と「里のほほえみ」が有機栽培でも品質が安定しやすいと書いてあったのでどうやったら購入できるか調べてみました。

農協に電話をすると、その県の農家であれば買えて他県の方は買えないとの事でした。しかも頼む単位が30キロ単位です。その後、大阪の種子協会とやりとりしてから、箕面市や茨木市の農協に種子協会から取り寄せてと電話をし、取り寄せの単位を聞くとここでも30キロ単位です。

そこで、大豆を売ってる業者に電話をしてみると、種子としても使えるという事で1キロ購入して、6月20日頃に種をまき2週間後にはほぼ100%近く発芽し、かなり大きくなりました。品種は「あやこがね」です。約100グラムで356個ほど芽が出ました。

ここから多くの実がなり、一粒万倍(いちりゅうまんばい)になります。四字熟語の意味では、ほんの少しの元手で、大きな利益が上がるという意味ですが、野菜が育つのには時間と草刈りなどの手間や気にかけたりして、順調に育っていけばようやく実がなります。なのでまぐれはあるかもしれませんが、継続的にそれを続けるには観察して、勉強して実践しかないのです。

ある会社では、親も働き、子も働くという方が何人もいる事を従業員の方から聞きました。そこでの会社の教育での話や自分の為にもなっている姿をみたり、聞いたりして、子供も同じように働くようになったそうです。仕事を選ぶ基準は人それぞれですが、人として磨けるのは環境や責任ある仕事でもあり、それを作るのはリーダーでもあると思いました。

その社長に何度も同じ事を言う事はありますか?と聞いてみました。すると、その社長は私でも何度でも先生に同じ事を言われる事もあるし、いずれハッと気付いたり、ようやく意味がわかる時がある。と、そして人は多くの固定概念をまとい、それをとっていくためにも言い続けたり、時間はかかったりする!との事でした。

今日は、子供達の面倒を見る日でしたので、子供達とウノをしたり、自転車で買い物に行ったり、斜面が急であったりでこぼこの道を自転車で子供達と走ったり、ブランコをしながら靴投げを教えたり、シーソーで子供達と遊んだり、逆上がり・倒立の練習をしたり、娘が本を返すために一緒に行き、図書館の近くのカフェの掲示板があったので、ここは自由に情報を載せて良いのか?を聞いたり、住宅型の有料老人ホームの候補地に長男と行き、近所の方と話をして、聞き込みをしたり、体を動かし知らない人と話をしたりしてました。

調べたり、聞いたり、勉強したり、体感したり、何が心に響くかはわかりませんが、子供達と一緒に長い時間を過ごせました。

スタッフの中で子供にも働かせれる会社にしたいというスタッフもいるので、これからも少しでも役に立つことを考え、それが1粒の種子のように多くの実となり、輪となり残していけれたらと思っています。

まだまだ学ぶことはたくさんありますので、お気軽にお問い合わせいただけたらと思います。

玉ねぎみそ開発での発見

去年に玉ねぎドレッシングを作り、その際にある方に聞いたのが玉ねぎに白みそ・赤みそ・リンゴ酢を加えた長生きみそ汁というのがあり、それを考案したのが自律神経研究の第一人者の小林弘幸先生で日本初の便秘外来を開設した「腸のスペシャリスト」の先生でもある事を聞きました。

今年は、そんな商品も作ってみたいと思い、ごはんと一緒に食べれるようにと思い、玉葱に白味噌・赤味噌を入れてもらった玉ねぎみその試作を行ってもらっていましたが、ご飯と一緒に食べるには何かが足らないと思い、生姜・にんにく・くるみ・グルテンミートなど色んな食材も試してみました。

そこで、フェカリス菌FK-23(死菌)も考えたりして、乳酸菌を入れようかと考えていました。乳酸菌の中でもフェカリス菌は、製造・製法特許以外にタヒボ茶みたいに極めて異例の健康に関わる特許を取得しているからです。

だが、この菌体の値段を考えると商品の価格が高くなるのではと思っていた時に芽胞の存在を知りました。芽胞(がほう)とは、菌に対してストレスを加えると、長期間休眠状態になり、適した環境になると、発芽して菌体がまた活動をはじめるのです。しかも加熱や胃酸にも強く、腸まで届くそうなのです。

味噌は商品としては、加熱するので休眠しているが、そこに芽胞を入れる事により、活動が活発になり、ガスがでないのか?塩である程度抑えれるのか?賞味期限は1年でいけるのか?そんな懸念などもあり、まだ試作段階ですが、ある菌の芽胞を入れる事を考えています。

芽胞もそうですが、種子も凍結解凍覚醒法によって、時間をかけて解凍するという外部ストレスを与えることで眠っていた遺伝子が機能し、その種子を使うと、栽培期間が短くなったり、実付きが変わるという事も、昔ガイヤの夜明けかカンブリア宮殿で見て、最近その農業の説明も聞きました。

人間でもサーチュイン遺伝子というのがあり、飢餓状態やカロリー制限によって活性化され、長寿遺伝子または長生き遺伝子が発動すると言われ、ポリフェノールの一種のレスベラトロールという成分に注目されていました。

種子も菌も人間も生きているものはストレスにも耐え、それをものともしない力があるのに驚きました。あきらめなければ、人間の知らない力もあるかもしれませんし、今後、科学の進歩によって色んな事がわかってくるかもしれない、面白さがあるのではと思い、なんだかもっと自分の力を信じようと思った出来事でもありました。

人間力を高める勉強会でも、ただPDCA(計画・実行・評価・改善)を回すだけでなく、いかにそれが今の課題でもあり、どうして乗り越えないといけない課題なのか?いつまでたっても同じ課題であり続ける人もいるが、人間力が高まれば見方が変わったりして乗り越えれることもできる。

何が違うのか?向き合い方やとらえ方により、常に人間力も向上するような勉強をしてきました。

スイッチが入るというより、立場や責任、その方の前向きな姿勢やなんとかしないとという危機感や出来事でようやく理解できるのかもしれませんし、それを上司が温かく見守り続ける懐や意識をもって接する事が大事だと感じた勉強会でした。

それとコロナウイルスでどのような対策をしているのか?重度障害者のご利用者さんと関わる会社の方に聞いてみましたら、重度障害者のご利用者さんの場合は、風邪やイーフルエンザでも死に至る事もある。コロナで不安もあったが、普段から手洗いやうがいなども徹底しているし、利用者のご家族の方にも信頼もされてきて結果も出してきたので、今までの積み重ねがコロナの時にでも今までと変わりなく、重度の障がい者のご利用者さんと接する事が出来たと教えてくれました。

おかれる環境によっては、常に細心の注意を払っている事業所もありますし、日ごろの積み重ねが自信にもなり、どんな時にでもいきてくるという事も勉強になりました。

毎週行っている自社農園での積み重ねにより、幼稚園児の玉ねぎ採りもでき、本当に今までの顔晴ったかいがあった瞬間でした。手伝ってくれている方と良かった!良かった!と言い合い、明日が最終日なので無事に終わればと思います。

日本一こだわったた玉ねぎでの玉ねぎドレッシングはこちら

タヒボ茶について詳しくはこちら