天気が悪くても晴れた気持ち

幼稚園に通う息子の父親参観は、台風が直撃する前日で大雨でした。
教室に入り、息子を膝の上にのせ一緒に座り、先生が「集まりましょう!」と言っても息子は「パパと一緒がいい!」と言い、斜めしたを見ながら動こうとしません。

 

数名、うちの息子みたいな子がいましたが、ほぼみんな元気に体操をしていました。次に子供たちがペアになり、踊ったりしていても動かず、なんにもせず座ったままです。

 

次は、ちょうちんを二人で作るという工作の時間になり、ようやく動いてくれました。パパの絵を描いてと言っても「イヤ!」と、ハサミで切る事はできる?と言うと「やる!」

 

まずはちょうちんを作る為に、道具箱から順番に息子にとってもらうようにお願いすると、クレヨン・紙・のり・かざり・ハサミを順番にとってくれるのです。

 

絵を描くのがイヤ!と言っていた息子が似顔絵を書いてくれました。そのあとはいつもの調子が出てきたのか?手伝わずに見守っていました。周りを見ると、ここぞとばかり父親が自分で絵を描いたり、ほぼ工作をしたりいろんな接し方があるなーと。


息子に「ようやった!がんばったね!パパの絵描いてくれてありがとうね!」と言うとにっこり。

 

ちょうちんを作った後は、また先生の前に集まって!と、すると、私の体から離れて少しだけ前に行きました。それでもすごい進歩です。先生の質問にも答えていました。やっと笑顔になったので数秒だけビデオ撮影が出来ました。

 

終わった後は、13時から始まる自力運動療法に行き、骨盤や股関節が固まった人へのアプローチやひざが悪い人に対して、どのようにして自力運動療法を取り組めばよいのか?を学びました。

 

自力運動療法をした方の足はゆるみ、やる前とやった後では足の長さが違うのです。

 

あと手首・肘・肩なども自力運動療法を行い、やる前とやった後では、肩の緊張がとれて肩がさがる事も確認が出来ました。

 

私も自力運動療法を1月から学び、体が少し柔らかくなったり、首や肩の凝りが気にならなく、さらに元気になっています。

 

18時に講座が終わり、みんなでゆきちゃんの誕生日会でしたが、私は自力の仲間がゆきちゃんの為に作ったお菓子をおすそ分けして頂き、急いで帰りました。

 

講座中に、スタッフの加藤より雨でぬかるんでいて、農道の横の水路に軽トラがはまって動かない?や、一人では畑がぬかるんでいるので手伝ってほしいと連絡があったからです。

 

電話がかかってきた時は少しどんくさいなーと思いましたが、スタッフの加藤のおかげで自力の勉強も週末に来ることができているし、こちらこそ助けてもらっているという思いになり、手伝うからいったん家に帰ってもらうようにお願いしました。

 

急いで家に帰り、加藤と畑に着いたのは19時45分ぐらいでした。雨の中、1キロほど先のコンビニの明かりでわずかに見える畑の中を、二人で麦かすを運びました。麦かすの重さは1個30キロ前後ぐらいでしょうか、ぬかるんだ道を一輪車で運んでも畑の中では思うように進みません。

 

畑の中のぬかるんで一輪車で思うように押せない場所を運ぶのは私の役で、軽トラから畑までの20メートルぐらいのぬかるんだ道は加藤に押してもらい、残り何個とカウントしながら、麦かす24個を雨の中なんとか21時過ぎに運び終えました。(土曜日に計45個)


土曜から3日経過した麦かすを運んだ場所

 

よっしゃ!終わった!

 

朝は息子が出来る様子を見る事ができ、昼は人の役に立ちたいという思いで勉強し、お客さんが全くいない状態から、お客さんを増やし顔晴っている話が聞け、夜は私を手伝ってくれるスタッフと達成感でいっぱいになれました。

子供も、学ぶ仲間も、一緒に働く仲間も、みんな顔晴っている。

月曜日に知ったのですが、きららリハビリ訪問看護の管理者も台風の中、ご利用者さんが急変し緊急対応をしていたとの事でした。

自分一人ではなく、みんなの励ましや力を貸してもらっているおかげで今がある。

もっと自分を磨こう!いつまでも忘れないために書きました。

 

誰に喜んでもらいたいのか?(9月の畑)

氣功と自力運動療法の勉強会以外の日は週末は畑仕事をしています。白菜・キャベツ・カリフラワーを種から育て、定植を行いました。12月には幼稚園児600人に芋ほりをしてもらう為に今までで一番芋を作っています。誰に喜んでもらいたいのか?何のためにしているのか?が畑でも明確になってきました。


白菜 すでに虫に食べられています。


上、キャベツ 真ん中、白菜 下、カリフラワー

畑を始めたころは、1家族の健康の為 2、ネット通販のお客様の為でした。今のお客様に無農薬・無化学肥料の野菜のうまさと体に良い事を少しでも知ってもらい、買って頂ければと思っていました。だが、無農薬・無化学肥料の為に、どうしてもキャベツ及び白菜には虫がついたり、糞がついたりしていました。

野菜についているものをとるつもりもなく自然な状態で発送をしていました。種類も年間40種類以上は作っていたと思います。朝採り野菜なども発送してましたが、野菜の形や届いた時の状態など、気になる方はとても気になるみたいですので、こだわって作った野菜でしたが返金をして欲しいと言われる事もあり、悲しくなる事もありました。

今では、1家族及び家族に関わる仲間の為、2農業体験を望む方の為、3ネット通販のお客様です。ネット通販のお客様に販売するときは、予約注文を頂いるもしくは野菜が余った時のみで野菜の品種も虫がつかない野菜限定にしました。

家族の健康の為は昔から変わらないですし、自分も健康を保つのには自分の野菜は一番だと思っています。できる限り、季節にできる野菜を数多く作ることを心掛けています。


写真上、コリンキー(かぼちゃ)、冬瓜(とうがん)下、ゴーヤ、なす、おくら、ズッキーニ、いちじく

家族及び家族の友達などは、喜びの声を頂けると嬉しくなりますし、幼稚園児も身近で楽しかった!やご家族の方から玉ねぎがおいしかったので売って頂けませんか?と言われた時には、とてもやりがいを感じられるのです。

最近、トラクターの刃の回転する為の左右のローラー(軸)というのでしょうか?片側が外れて耕すことが出来ず、修理に19万円かかり、かなりショックでした。12月前後の芋ほりや楽しみがいっぱいありますので、修理はしゃーないしゃーないと言い聞かせていました。


サツマイモの様子

触れ合うといえば、4月から始めたきららリハビリ訪問看護ステーションは、地域の方と触れ合う事業として、きらら氣功整体は病気で困っている方を自分の手でサポートし、希望の光としてお役に立てれたらと思い始めました。

会社で不定期に発行している学び日記(ニュースレター)には、サンスターの福利厚生施設「心身健康道場」への詳しい取材内容を掲載したり、きらら氣功整体のきっかけ及び各スタッフが行うリンパマッサージ・リラクゼーションマッサージなどのスタッフのきっかけやどんな事をするのかも掲載しています。お買い上げいただいた商品と一緒に同梱させていただいて頂いています。

今月に決めたことですが、スタッフ同士で本当にやりたい事、夢、目標なども語りあい、みんなで応援し、支えあう事のきっかけになれたらと思い、お互いに共有する会「予祝」をしようとスタッフに声かけをしました。自主参加で何人集まるかはわかりませんが、今月末に行う予定です。

畑の話からだいぶんそれましたが、誰に喜んでもらいたいのか?何のためにしているのか?を今月末にスタッフと集まるときにさらに明確化してみんなで祝いあいをしようと思います。畑も私のライフスタイルです。子供の体が出来上がる18歳になるまでは続けたいと思っています。15年先でもありますが、、、、

 

野菜なども販売する健康サポート専門店について詳しくはこちら
→ http://www.kenkousupport.com/

きららリハビリ訪問看護についてく詳しくはこちら → http://tougouiryouteam.jp/

きらら氣功整体については詳しくはこちら

 

芋を820本定植!ジャガイモは雑草の中

幼稚園児に芋ほりをしてもらう為になんとか820本ほど定植できました。最終の定植が7月10日に一畝して終わりました。(写真右の畝です。)

6月25日に撮影した芋の様子です。
ジャガイモを植えてからマルチをしないとこんな雑草だらけになります。

この雑草の中から一畝だけジャガイモを掘ってみるとこんなに収穫できました。

あれから1か月ほど経過した7月23日の芋の畝の様子です。

芋も順調に育っているのですが雑草も生えてきました。もちろんマルチしていますし、防草シートもしてます。

写真の奥がトウモロコシ・スイカ・なすび・トマト・ごぼう・ピーマン・オクラ・キュウリなどの畝です。年々、トウモロコシ・スイカなど育ったころには鳥などの動物に食べられる被害が出ていました。今年ははじめてネットを張ってみると被害は減りましたが、それでもネットを破って何個かトウモロコシが食べられたり、西瓜を割られて中身がきれいになくなったりと、食べられてしまいました。

野生の動物も生きるのに必死ですし、適当にネットを張るようじゃダメっと言う事ですね。絶対に食べられたくないのであれば、最善すぎる対策が必要だと痛感しました。だけど今年はトウモロコシを40本は収穫できたので大満足です。

家族ではトウモロコシは大人気なので第2弾も育てている途中です。

 

玉ねぎが完売!

友達のご縁で吹田市にある敬愛幼稚園の年長・年中さんを含めて、400人の子供達に玉ねぎ採りを体験してもらう事が出来ました。人数が多いので6月1日からクラスごとに順番に来て頂き、6月16日で最終でした。とっても楽しそうにしていて、喜んでくれていたので、私も見ているだけで嬉しい気持ちになりました。

今年も箕面ビールさんから麦かすを分けて頂き、すぐに土と混ぜ合わせ、オーストラリアでとれた天日干しのみした自然の塩と米ぬかで育てました。それとアートテンという宇宙エネルギーも導入しています。今年は比較的、気温が高かったせいか、玉ねぎが大きく育ってくれました。もちろん無農薬・無化学肥料で鶏糞・牛糞も一切使っていません。水やりも苗が定着するときぐらいしかしていません。自然の力に任せています。

今年は4200個ほど作りましたが、去年から玉ねぎを買いたいといって頂いた方や欲しいという方でホームページで販売することなく、口コミのみで完売となりました。

幼稚園を紹介してくれた友達からは玉ねぎがおいしかったので玉ねぎが残っていたら売ってほしい!生で食べれるよ!大好評やったよ!今まで収穫した玉ねぎとは大違いでおいしい!など言って頂けたので、来年は現段階で5500個ほど作らないと、足らないと思っています。

ご予約いただいた方の分は確保したいと思っていますので、種蒔きをする今年の10月までに玉ねぎのご予約でご連絡頂けたらと思います。

玉ねぎが好評でしたので、サツマイモ掘りも体験してもらえるように6月3日に鳴門金時の苗を240本、6月10日に150本を定植しました。5月分と合わせると560本です。

ここからつるが伸びたら切って、また追加で定植していき増やしていく予定です。

子供たちも私が何も言わなくても3人で分担し、玉ねぎを採り、根っこや葉をきれいに切ってくれて、2カゴいっぱいになるまで手伝ってくれました。

今年も本当にみんなが手伝ってくれたおかげで玉ねぎが収穫できました。

 

玉ねぎでのご縁

5月6日に鳴門金時の苗を60本、5月13日に鳴門金時の苗を30本、安納芋の苗を80本、おくら、西瓜(すいか)、トウモロコシ、ゴーヤも定植しました。今年の1月から、気功の勉強を月に3回、土日に行っていますので、作業をする時間が少なり、芋の量を少し減らしました。

imo05.13

ただ、友達の紹介で幼稚園の園長が子供に農園体験が出来ないか?という相談から、まずは畑を見て頂いたうえで決めたもらいたい事をお伝えすると、ご相談当日に見に来ていただき、玉ねぎ採りからでもやってみたい!と、言って頂き、本当にありがたいお話を頂きました。

しかも園長を紹介してくれた友達と久しぶりに話している中で、看護師さんを紹介してほしいと伝えると、電話の横に友達の看護師さんがいて、後日、一緒に面接に来てくれたのです。本当にどこからどのような偶然があり、展開になるのかわからなく、本当に友達に感謝・感謝でした。

tamanegi17.05.13

そんな事もあり、玉ねぎ採りは決定ではありませんが、来てもらった時にベストの状態に持っていき、喜んでもらいたいと思ったので13日・14日に玉ねぎの畝の雑草取りをスタッフ加藤にも手伝ってもらいきれいにする事が出来ました。

tamanegi-a 17.05.13

玉ねぎも今年に入り定植したものもありました。今までは種蒔きして定植するまで年をまたぐことはありませんでしたが、種蒔きを何度もやり直していて、芽が出たのが残っていましたので、いちかばちか定植をしたのです。

定植が遅いのではないのか?育つのか?そんな事を考えていましたが、今年に入り定植した玉ねぎも順調に育っているのでやってみるものだと思い、学びにつながりました。

nae17.5.13

13日にはスタッフ佐藤が奥さんと子供を連れてきて、玉ねぎとにんにくを採り、食べた感想で「玉ねぎがとても甘く、にんにくは苦みが少なくうまかった!」と教えてくれたので、子供たちにも早く食べさせたいなと、楽しみが増えました。

tamanegi-2