さつまいも・かぼちゃ・ズッキーニ定植

さつまいも苗30束

さつまいも鳴門金時をダイキで30束798円で120束を購入しました。ホームセンターダイキの苗の場合は、冷蔵庫で保存していただけるので状態がよいですし、安いと思っています。
サツマイモの苗を120本定植

天気はくもりがちでしたので、定植にはもってこいの日でしたので行いました。

?
定植後、畝たてなどを行い、急いでトラクターをなおそうと思い、スピードをだしていると、溝にはめてしまい500キロ近いトラクターを溝から出す為に、1人で1時間闘っていました。
?

トラクターもかなり損傷しましたが、水が流れている水路に木をうめつくし、それだけでは脱出できなかったのですが、幸い1本の木が前輪のタイヤのホイルとがけで押し合ってくれて、運良く脱出する事が出来ました。

それから栗なんきんかぼちゃ苗4本は購入した苗、かぼちゃロロン15苗・ズッキーニダイナー11苗は4月上旬に種から育て定植し、目標どおり完了しました。

茄子・トマト・ピーマン・西瓜・メロンを定植

左ピーマンの畝右ナスの畝で両方ナス科

なすびの千両2号24苗、水ナス14苗、中長なす14苗を一つの畝に定植。タカノツメ2苗、ピーマン4苗、伏見甘長のししとう6苗、赤ピーマン5苗、ピーマン6苗、黄ピーマン5苗、万願寺とうがらし2苗、ピー太郎ピーマン(タキイ)12苗を3月下旬にポットから育てたものを定植。

赤大玉すいか4つとモナミレッドメロン(タキイ)とパンナメロンを4月上旬にポットから育てたのをあわせて16苗を定植。トマトの桃太郎6苗、サターン6苗、ミニトマト黄色4苗、ミニトマトペペ8苗を一つの畝に定植。

マルチをはる作業は終わっていましたので4時間?5時間ぐらいで定植は完了しました。週末と祝日農業のなか、1日中 畑でもありませんので、かなりあせっています。

2回目のきゃべつの定植

四季まきキャベツの苗

4月上旬に播種した四季まきキャベツ(サカタ)を定植しました。
前日にかなりの雨が降り、かなり土がぬかるんでいる状況です。

1ポットにキャベツを3粒?4粒ほどがほぼ全部育っていましたが、そのまま間引きせずになんとか48本を定植しました。

2週間前に定植したキャベツより少しでも成長をおくらせて時間差で楽しめたらと思ってです。連休には、なすび・トマト・ピーマン・ししとうなどを定植予定です。

白菜の菜の花と腐植で土作り

鉱石の腐植と白菜の菜の花

2週間経過後の白菜の菜の花の畝

乳酸菌生産エキス ラクティスの原料となる大豆農家さんに取材に行った時に、大豆を播種する前に菜の花(アブラナ科)をすきこんで土壌を作るとおっしゃっていたので、私も白菜の菜の花と3億5千年前の鉱石を使った腐植を混ぜ合わせてすきこんでみました。

冬野菜の白菜とキャベツは鉱石の腐植をちびったせいか、できがあまり良くありませんでした。

今回は、畑で育った野菜を土にかえす循環農法ですので、ここにナスビを植えてみて様子を見たいと思っています。

スナップエンドウにアピオス

スナップエンドウ2条植え

スナップエンドウを無肥料の畝に2条まきをし、ネットがけをした部分にアピオスを植えてみました。この播種した時期は、3月中旬ぐらいです。

去年も無肥料と発酵鶏糞の両方の畝で、スナップエンドウの育ち方を比べてみたのですが、そんなに変わりませんでしたので今回は無肥料栽培のみにしました。

アピオスの種芋

周りでスナップエンドウがすくすくと育っている所がありますが、必殺技の化成肥料を使っている疑いを持ちこんなにも育ちが違う物かと驚かされます。