週末の農作業3

週末に息子が野球を始めたので送ってから畑仕事を行い、この日はムクナ豆の成長を支えるために、穴を掘るためにマキタの充電式アースオーガで穴を掘り、そこに単管を入れて組み立てる事を行いました。

単管を組むのには固定クランプと自在クランプがあるのですが、一人でする場合は自在クランプでないと出来ません。それと穴を掘るのにアースオーガ(穴掘り機)を使うとあっという間に穴が掘れらくちんです。

ムクナ豆を32本定植するのに単管を88本使いました。家族に手伝ってもらい2日かかりました。

本日はさらにこの広さの単管の組み立てが半分終わり、58本定植が終わりました。残り8本です。

そして16時から子供達のお友達を呼び、玉ねぎ採りです。3家族が来て1時間ぐらいで240キロほど収穫できました。みんなでやればすぐに収穫できます。とても助かったので1家族に数十個玉ねぎをプレゼントしました。

また18日に行う予定であります。来週からは3日間、幼稚園児の玉ねぎ採りが始まります。600人以上来て頂ける予定です。今年は去年と違って使用済み酵素も畑に入れています
。幼稚園児向けの玉ねぎは一番はやくに定植するので一番大きく育っています。毎年、玉ねぎを作っていますが、今年は玉ねぎの市場価格が高いですが、車内販売の玉ねぎは毎年同じ価格ですが、今年は市場価格が高いのでみなさんが買ってくれます。

今年も玉ねぎは好評ですし、玉ねぎを使った加工品も色んな試食を何度もして薬膳カレーやトマトソース煮込みなど新商品も出る予定ですので楽しみです。

ボランティアなどで手伝って頂ける方には畑も一部使ってもらったりしていますし、興味があればお気軽にお問い合わせください。

農福連携を行っている就労継続支援B型事業所

きらら看護の家で手伝ってくれているメンバーに農業とケーキ工房を運営している就労継続支援B型事業所ふぉーふーむさんの管理者の湯浅さんを紹介してもらい見学に行ってきました。

午前中は矢問農園(やとうのうえん)の管理業務を行っていました。この日は雑草をとったり、野菜くずを堆肥作り用の専用スペースに持って行ったりしていました。

この矢問農園は1区画の栽培面積(24?)で年間31,429円(税込み)と聞いて安いと思いました。しかも駐車場は広いし、井戸水を引いていて蛇口が何カ所もあるのです。しかも農機具は倉庫がありますし、休憩所・トイレも完備しています。

午前中の作業が終わり、午前中の農作業を終えて帰られる方もいます。作業所に戻り、みんなで昼食です。ご利用者さんに弁当を食べながらお話を聞いていました。ケーキやお菓子を作る職人さんはその間に仕込みを行っており、作業スピードがめちゃくちゃ早く、クッキーを焼く準備を行っていました。

昼からはお菓子の袋詰めと自社農園の手入れの組と分かれての作業です。私は農園の見学に行きました。車で2分?3分の場所に畑があります。そこでニンニクの収穫、ナス・ゴーヤ・キュウリなどの手入れなどを行いました。

初めて知ったのですが5枚の葉を残しての手入れや、風通しをよくするために他の元気のない葉は切ります。手入れの際は、写真やイラストで説明もしてくれます。とってもわかりやすく私も勉強になりました。

それとトウモロコシにつくアワノメイガの虫を予防するには早く植えるか、遅く植えるかもしくは雄穂の産卵を防ぐことやイチジクも挿し木をすれば育つやイチジクは兵庫県川西市で品種改良された桝井ドーフィン(ますいどーふぃん)がイチジクの約8割を占めるとされる品種という事など雑学まで色んな事を教えてもらいました。

管理者の湯浅さんは農業の勉強のためにアグリイノベーション大学校にて農業を学び、そこで大西さんとも知り合い、一緒に事業をする事になったそうなのです。しかもそこの事務の方が、農福連携のアドバイザーとして指導してくれる担当になったり、事業を行う場所を探している所で、ケーキ屋さんの奥さんが湯浅さんの奥さんの事を覚えていて、ご縁によって一緒に仕事をするようになったりと、地元でのつながりや奇跡のような話で今に至るのです。

障害者だからと特別扱いはせずに、伝えないといけない事はしっかり言う、思った事も良い合い、しっかりとコミュニケーションをしている事がとても印象に残っています。

農園の管理の時は、就労支援事業に通われる方だけでなく、畑を利用する方にも会うたびに声掛けを行っているのです。とても自然体で接しているので居心地が良いのだろうなと思いました。

帰りにクッキーなどの焼き菓子を買って帰りました。会社でみんなで食べてとっても美味しいと好評でした。ココナッツクッキーは子供も美味しいとパクパク食べていました。

ココナッツクッキー 感想
・ココナッツの含有率も一般向けでほどほど(多からず少なからず)で食べやすいです。油分はマーガリンとバターの混合ですので、バターの風味はマイルド。その分ココナッツの風味がよりはっきりとわかっておいしかったです。

・集めで歯応えもあり口の水分が取られることもなく口全体に甘さとココナッツの香りが広がります。食べ終わった後はココナッツ製品によくあるココナッツの数が残る嫌な感じも少ないです。美味しいお茶と一緒にゆったり食べるもよし、小腹が空いた時につまむもよしです。

就労継続支援B型事業所「ふぉーふーむ」を運営しているNPO法人百生一輝さんのぺーじはこちら→ https://hyakusho-ikki.org

面談

2週間で関わるメンバー16人ほどの面談を行いました。それぞれ仕事に対しての向き合い方が違います。自分のご利用者さんに対しての情報整理の仕方、余った時間での他の人への協力、自己評価の高い方、誰かのやり方に対して直接本人に言えない方、評価に対して納得している方など様々です。

他にも一度面接した方ともう一度会い、一緒に食事をした方、スタッフが是非ともあってくださいという事で会った方などもいます。
そして通販のメンバー3人とも食事に行き、思っている事を言い合ったり、聞いたりしてあっという間に話をしていると時間がたちました。

人は良くなりたい!と願います。それをどのようにして関り、お互いが認め合い、改善していくのか?限りのない挑戦だと思っています。

人の悪い所ばかり気にしていても仕方がないですし、良い所やその人にしかできない所があるはずなので、そこを力を合わせて出来ればと考えています。


タマネギが埋まっている畝です。

ある国では治安が悪く、コロナも蔓延していた事もあり海外へ渡航など制限があったのですが、ある程度緩和されて、在宅メンバーが急に何人か国から出るという事で辞められるのです。

日本で働きたいのなら誘って見たら良い!何か日本とのかけはしになるような事であればやれば良いのではという事も話せました。

世の中は動き続けていて、私達もそれに対して順応し、変化し続けなければならないと思っています。私達がご利用者さんの様子を見て、巡回する事によりわずかなうめき、訴えを感知して、対応を変え、うめきがなくなった事もあります。

その事をご家族の方にも説明したりして、任せてもらった事もあります。おかしい事ははっきり言う、権威や権力に対してもはっきり言う、感じだことを言う、誰もが自分の課題に向き合い、徳を積み上げていけたらと考えています。

本日は単管を34本積み運べました。ムクナ豆を育てるのに単管が最低172本入ります。1株から3キロの豆を採る事を目標として60株を植える予定です。荷台へ単管積みも何本まで運ぶことが安全に運転できるのかもやってみてわかりました。

玉葱も順調に育っています。玉ネギを使った新商品の開発と幼稚園児の玉ねぎ採りが終わってから玉ねぎの販売やおすそ分けなど出来たらと思っています。

週末の農作業2

土曜日にサツマイモの鳴門金時の苗が400本、紅はるか100本、シルクスイート100本が届き、見本として20本植え、その後はボランティアの方、妹に手伝ってもらい計260本ほどして頂けました。私はその間、茨木市の農地に麦かすを運び、ぬかるんだ土のうえを運搬機で運んでいました。

その後、さつま芋の苗を2時間ほどで150本植える事ができ、全部で430本植えれました。かなり暗い中、19時45分ごろまで行っていました。

日曜日は11時ごろから行いさつま芋を70本植え、1畝のマルチを敷き、その後は茨木市の農地で周辺の農家の方が集まり水路の掃除です。そこでは隣で畑を借りている方もきていて、BLOF(ぶろふ)理論、BLOFとはBiological Farming(バイオロジカルファーミング)の略でお勧めの農法と教えてくれました。

畑ではボランティアの方がさつま芋を100本して頂き、水やりもして頂け計600本終わりました。私はその間に種から育てた苗が大きくなったのでとうもろこし苗を100本ほど植え、バターナッツの苗を30本、ズッキーニの苗を10本、ゴーヤなどを植え、大きくなった玉ねぎやキャベツを収穫しました。

その後は、防草シートを敷いたり、ムクナ豆が成長してきましたのでポットへの植え替えなどを行い、19時ごろまで行っていました。

畑は今が色々と種から育ち、苗を植えたりする時期なので忙しいのです。来週はムクナ豆用に単管を組むために資材の調達なども行います。

青パパイヤも新しく8本届きましたので植えました。以前に6本植えたのですが、2つがなくなっていました。なので青パパイヤは計12本となります。

気まぐれな天気、ハプニング、野菜の成長具合、植えるタイミングなど色んな事がありますが、臨機応変にやりながら収穫できるように取り組んでいます。


菊芋の成長力がすごい。どこまで大きくなるんだろう

就労支援事業所で農作業を行っている所がありますので、そこに再来週見学予定です。快く見学を受け入れてくれる所、何を言ってもダメな所もありますが、私達も野菜の加工品、農作業で就労支援事業が出来たらと考えています。

ありのまま

5個の巣箱のうち1つにニホンミツバチが出入りしていました。豊能郡能勢町でニホンミツバチを見る事がなかったのですが、巣箱を置いて40日後ぐらいです。飛び回っていてほっと安心しました。

その後、二人の面接でした。

一人は、色んな資格、教える免許まであり、役職も色々と経験してきた方、もう一人は緩和ケアにある事がきっかけで興味を持ち、携わっている方。

生き方が全然違いますし、二人の良い所も全然違います。まさしく十人十色で、お互いができる所、得意なことを教えあい、協力できたらなんと良いチームになるのだろう。

そこには相手への理解のためにコミュニケーションをする事と思っている事をしっかりと伝えれるかだと思っています。そして本心で向かい合っているのか?というのもあります。

気を使って言えない、理解できない事をわからないと投げ出す、聞いた事を覚えてない、言っても変わらないなどを思うと前に進めません。

別れがあるから新たな出会いもあるし、動いているから新たな出会いもあります。その場から離れる事も良いのですが、逃げていても隠していてもあきらめてしまっても向き合わなかったとしてもいつかまた乗り越えれなければ同じ問題がくると思っています。

畑では雨の後の翌日でも水がたまり水はけが悪いのです。地主さんに相談するのは2回目ですが、今回は実際にその状況を見てもらい、相談すると地盤に穴をあける許可を頂けました。それをしたからといって解決するかわかりません。ただ、水はけが良くなる可能性は出てきます。

思った時・迷った時に相談する。一人で悩むより聞いてみる。

母の日に何が良いのか聞くとあじさいとの事。久しぶりに花屋に行き、珍しいアジサイが並んでいました。良いな!と思うものを選びました。

常に選択はつきものですが、ありのままの心で進んでいけたらと思っています。