ウコンの中でも春ウコンを勧める理由

机の上に南国育ちの春ウコン『うきうきウッキン』のサンプルがあり、スタッフがお勧めの商品としてもらってきたものでした。そこで株式会社ロゴストロン研究所の木下社長が来てくださった時にどのような商品なのか詳しくお聞きしました。

ウコンの中でクルクミンの成分が注目されていると思いますが、ただこのクルクミンの含有量が多いだけで果たして健康に良いのか?味?色?風味?原料などを調べて、たどりついたのが沖縄県西表島(いりおもてしま)の春ウコンだったそうです。

春ウコンと秋ウコンと品種のみで比べると、春ウコンの中に含まれるクルクミンの含有量は秋ウコンに比べて約10分の1と少ないのですが、精油成分が約6倍、ミネラルが約6倍ほど多い含有量となっていたそうです。そのため、精油成分の中では、ターメロン・シネオール・クルクメン・クルクモール・エレメン・パラメチトルイルカピノール・フラボノイド・アズレン・カンファなども多く含まれていて、五臓にも良いとされているそうです。

豆知識として調べてみると、五臓とは心臓・肝臓・肺臓・脾(ひ)臓・腎(じん)だそうです。ただ五臓のうちの脾(ひ)臓に関しては色々な説があります。五臓のうちの脾(ひ)臓は主に消化吸収などを担っており、解剖学的に対応する臓器はむしろ「膵臓(すいぞう)」である。これは脾臓と膵臓を別の臓とは考えず、ひとつの臓(脾臓+膵臓=脾)と考えられていたのではないかという説もあるそうです。他にも胃腸と脾臓のことと説明があるところもあります。

2011年にNHKためしてガッテンでウコン(秋ウコン)の採りすぎによる、肝臓への負荷(副作用)が問題視されたそうですが、ウコンでも秋ウコンだったそうです。聞いた話で番組を見てませんが、秋ウコン(クルクミン)の採りすぎだからだろう!というぐらいで、春ウコンは成分のバランスが良いから問題にならなかっただけだと思っています。

話はそれますが、枇杷種などに含まれるアミグダリン(ビタミンB17)なども採りすぎるとどうなのか?と思います。そもそも採りすぎるという表現も少しあいまいですが、そのあたりは開発者・製造元などに良く聞いて目安の分量で摂取すれば良いと思っています。

商品によってはどこまで飲んでも大丈夫か?と科学的根拠がある製品もあります。タヒボの場合は特許広報にタヒボNFDを1日30グラム?300グラムが望ましい事やそれ以上飲用しても副作用がない事まで実験をして調べているものもあります。

それと成分の副作用は、薬もそうですが、単体の成分の力が強ければ強いほど副作用が出るものだと思っています。だからキノコから採りだした製剤は副作用がありますが、キノコは採りすぎて副作用が出たなど聞いた事がありませんし、バランスが良い事によって単体の成分より良い結果がでると思っています。理解して活用すれば体にとっては良いものだと思っています。

春ウコンに関しても、多く摂取するにしても1日3袋?4袋ぐらいでも十分に良い結果が出ているそうです。健康維持であれば少なくてよいかと思います。健康食品が袋の数量を決めて記載することも、効能効果を表現するということで薬事法上では記載したらいけないことになっていますのでこれ以上はかけません。

春ウコン商品で体験談もありますし、製法も酵素をいかした38度乾燥ですし、原料は無農薬・無化学肥料でもありますし、価格も2980円とはじめやすいと思い取り扱いを始めました。私もいまウド・エラスムス博士のビヨンド・グリーンズと玄米酵素などを試している途中ですので、なくなってからうきうきウッキンを飲んでみたいと思います

他にもロゴストロン研究所の製品でゼオライト商品や言霊関連商品や磁場を調整する迦具土など面白い商品があります。それと本社に行けば、イヤシロチを体験できるので行ってみようと思っています。またその時に紹介しようと思います。