収穫と観察の大切さ

月曜日からお米のバインダーでの収穫、天日干しの作業などを手伝ってもらえてだいぶん収穫が進みました。

1反の田んぼに対して追加で単管を建てて、計28本です。この田んぼは残り20%ぐらいです。だがまだ、上の田んぼが1反ほどあります。

そこにも単管を新たに11本建てて、天日干しができるようにロープを3段に張り準備を行いました。

2週間ほど天日干しをしているものをかじってみると、とても収穫しても良い感じに思うのですが、保管の事を考えると、籾の水分量15%ぐらいが良いみたいですので、水分量を計測できる機械を注文しました。

単管も端の場所はかなり重さで傾いているのでラチェット式のタイダウンベルトを使い、丸い10ミリほどの鉄筋の棒で支えようとしても、うまくできなかったので田んぼの端にある木とつなぎ合わせています。

玉ねぎも順調に育っているので、玉ねぎを切る事が出来ました。切る事により茎が太くなるのです。何度かこのような作業を行い、玉ねぎの移植機で植えやすいようにします。

お米のことばかりで久々に畑をみるとジャンボ冬瓜になっていました。忙しくても観察をしてないと、良いタイミングを逃す事もありますし、こんなに大きくなる時まで置いておいたことがないので、これもどんな中身なのかみる良い機会でもあると思っています。