福祉住環境コーディネーターの勉強

福祉用具貸与の事業を3月1日から始めますので、福祉用具の卸業者と話をしていた時に、住宅の改修で介護保険を利用して行う場合には理由書というものが必要と聞きました。

住宅改修の種類は
1 手すりの取り付け
2 段差の解消
3 滑り防止や移動を円滑にするため等の床または通路面の材料の変更
4 引き戸等への扉の取替え
5 洋式便器等への便器の取替え
6 上記1~5の各工事に付帯して必要と認められる工事
などがあります。

この理由者はおもにケアマネージャーが作成しますが、ケアマネージャー以外の専門職でも理学療法士・作業療法士・福祉住環境コーディネーター2級以上の専門職が理由書を書くことができるので、その卸業者の営業の方は勉強して福祉住環境コーディネーター2級・3級を取得したとの事でした。

その話を聞いたのが2月4日で午後から詳しく調べて試験を受けるにはどうしたら良いのか?テストの範囲はどこなのか?を確認し、福祉住環境コーディネーター検定試験を行っている東京商工会議所に電話して聞いてみました。

すると福祉住環境コーディネーター検定試験2級・3級公式テキスト<改訂5版>の中から出題されるとの事。今回の試験までが今までのテキストで次回からはテキストが改定6版で2022年2月下旬に販売されるとの事でした。

なので急いで近くの本屋を探しましたがどこにも売っていません。手に入れて見てみると、これをすべて覚えるのは時間がないと思いながら、火曜日に福祉用具専門相談員になるために資格講習を受けに行っている先で、たまたま福祉住環境コーディネーター検定試験を今回受ける方がいて、どんな勉強をしているのかを聞くと5年間分の過去問をひたすらやっているとの事。

テストが12日で時間がないのでテキストを覚えるのでなく時間がないので福祉住環境コーディネーター2級のみの勉強にまとをしぼり、過去問の本を水曜日から33時間勉強を行い、2冊の問題を解く事が出来ました。



テストは、会場に行きパソコンの前でテストです。試験終了後にすぐに判定結果が出ます。2級は何度も見直しをしてぎりぎり90分でしたが、3級は30分ほどで見直しをせずに解答しました。ぎりぎり福祉住環境コーディネーター2級・3級合格でした。

今までに介護士の実務者研修や福祉用具専門相談員の勉強をしていたおかげもあったと思います。テスト前日の休日に1日16時間勉強が出来たのでやる気があれば出来るもんだと思いました。タイミングよく福祉用具の卸業者の方に聞けたのも良かったですし、ギリギリですが合格したのでほっとしました。