やる気スイッチはいつ入る

人にはそれぞれの時間の過ごし方がある。定時が来たらすぐに帰る人もいれば、定時になってもその日の課題をやり切る人もいます。どちらの生き方であっても、自分は良くやっていると思っているでしょう。だが、1年後の二人はどんな違いが出てくるんだろう?

そもそも比べる事もしないし、自分は自分と思い、進み続けるのか?

私の子供は野球をやっているのですが、以前は同学年が少なく、どんな事があっても試合に出れましたが、人数の多いチームに行くと、上手な選手がたくさんいて試合に出る事が簡単ではなくなったのです。

すると、練習をあまりしなかったのが、毎日するようになり、さらに時間を増やそうとがんばるのです。

やっとやる気スイッチが入ったのです。

自分の現状を知り、どうしたら試合に出れるのか?
好きなことでどうしても自分が活躍したい。など色々と考えたのでしょう。

私から子供を朝練で起こす事はありませんが、子供が練習をしたいと言えば必ず付き合います。ただ少しでもダラダラしたり、集中していないと感じたり、気が入っていなければすぐに練習をやめて帰るようにしているのです。

お互いが真剣に時間を使うから上達すると思っています。いくらしんどくても気を抜くと時間の無駄だと思っています。

時間という価値をどれだけ考えて過ごすのかは自由ですが、何の為にこの時間を過ごすのか?生まれてきて、何で役に立てれるのか?

同じ思いの仲間がいたり、お互いがささえあったり、目標を持ちながら追いかけていれば、自分の事だけでなく、相手の事を考えたりするようなったり、どんな思いでいるのかを聞けば刺激になったりする。

人のがんばっている話は本当に面白いし、どこからご縁が出てくるのかわからないので、チャンスを掴める準備は必要なのかもしれません。

自分の状況を知り、理想や目標に近づけるようにやる気スイッチは入っていますか?

どれが本物か?

どれが本物か見極める秘訣はなんなのか?
面接であっても、取引先であっても、農業でも

農業では田植えをした直後の苗がまだ小さいうちは、畝の間や植えた間隔以外の所に生えている雑草をとっていけば簡単ですが、大きく成長するとどれが雑草でどれが米の苗なのか、とってもわかりにくいのです。


下の田んぼ 雑草の少ない田んぼ


上の田んぼ 雑草の多い田んぼ

太陽の光が当たった時の色の違い。根の張り方、葉の形や長さ、色、そして全体の姿など色々と観察します。
それでも間違えて取ってしまう事もありますが、雑草を抜くと新たな光が差し込み、米の苗は大きく成長するような期待が持てます。

問題が大きくならないうちに、早いうちに、どんどん手を付けていかないと、見分ける事が困難になりますし、大事なものまで影響が及んで成長を阻害される事などもありえるのです。


雑草と米苗

暑ければ雑草はぐんぐん大きくなりますし、自然と向き合いながらも、本物を見極めれるように田んぼで奮闘中です。

毎年進化する玉ねぎドレッシング

私たちのドレッシング作りは、毎年進化できるように挑戦しています。

自家農園で大切に育てた、農薬・化学肥料・除草剤を使わない玉ねぎ。そのこだわりの玉ねぎをぎゅっと詰め込んだドレッシングを、今年も作りました。

昨年は、自家栽培の玉ねぎをすり潰し、酵母でアルコール発酵。その後、酢酸菌を加えてじっくり3カ月かけて行う「静置発酵法」で200年ほど酢を作っている所で玉ねぎ酢を仕込んでもらい、ドレッシングのベースに使用しました。健康にとても良いドレッシングになりましたが、玉ねぎ酢のみだと少し酸味が残る印象がありました。

そこで今年は「黒酢」をブレンド。まろやかさが加わり、毎日の食卓で楽しんでもらえる味に仕上がっています。

使った玉ねぎは、夏の暑さにも負けず、しっかりと大地に根を張った力強い玉ねぎを、200キロほど使ってドレッシングにしました。限定800本です。

今年の玉ねぎは完売しましたが、新しい玉ねぎドレッシングが出来上がりますので是非とも健康にこだわったドレッシングを味わって頂けたらと思っています。

麦かすの臭いはどうなる?

麦かすが周りの農家の方から臭いと言われ、山の横に麦かすを積み上げています。数カ月前から積んでいますが、あまり臭いに変化はありません。

そこで土と混ぜたり、使用済み酵素なども混ぜたりしています。麦かすだけを山積みにしていても一部は白くなり乳酸菌発酵はしますが、量が多いと全体まで発酵するには時間がかかるような感じです。

フロントローダー付きトラクターで積んだり、かき混ぜたりしています。他のものも混ぜたりして臭いが消えるようになるまで実験しようと思っています。

田植えをしてから1カ月

田植えを行うまでのしろかきは田んぼの土を細かく砕き、均一にならす作業のことですが、雑草をすきこみ耕した状態からスタート。

しかも代掻き(しろかき)後にトラクターが故障して、トラクターメーカーのクボタの方に来て頂き、耕しが思うようにいかなかったのは刃がかなり削れているからだとの事。

そこから1か月後の田んぼですが、順調に育ってくれています。ただ、代掻きが均一でなかったせいか、苗が成長していない部分もあり、あまった苗を手植えしました。

余った苗の手植えをする時期が遅いせいか、苗はかなり長く育っているので、手植えすると倒れてしまいます。植えた苗が倒れてしまっても育つのか?

今のところ雑草も手植えした時に軽くとったぐらいで、全体をきれいに出来てませんので、除草するための便利グッズを次回に使ってみようと思っています。