入社予定だった方が入社10日前に来れないとわかり大慌てでした。シフトも作り直して、体制変更も準備していました。みんな来るまでは頑張ろうとしていましたが、、、
どうしよう!となり、困っている状況の中、求人チラシをその日に作ってくれて、その原案をもとにWEBデザイン担当スタッフがさらに手直しを行い、その2日後にポスティングのチラシを1000枚配るまでは帰りませんと、はじめてポスティングするスタッフが宣言。
さらに5日後も約1000枚を遅くまで配ってくれました。
他にも折込チラシ掲載、違う地域のポスティングも行い、やれる事はやってみました。今できる事を考え、グループ全体でサポートし、求人での見学希望者の予約が入ったのです。
ポスティングをしてくれたスタッフにも伝えて、ほんま良かった!良かった!と
どんでんがえしでどうしょうもない状況でしたが、新たなメンバーと出会えるきっかけともなり、またさらに乗り越えようとしています。
ようやくサービス管理責任者の基礎研修が終了しました。この研修のきっかけもある事がきっかのどんでんがえしがあったおかげなのかもしれません。何が良い方向になるきっかけになったりするかはわかりません。
土地を探していて視察にきた場所の建物の裏に立派な木がありました。こんな事もご縁。しっかりと参拝させて頂きました。
今できる事は何かを考え動き続ければ、良い事があるのかもしれません。前を向いて進んでいます。
何年も保管していた枇杷の種
山はあきらめました
山を購入しようと思ったのですが、役所に衛星写真・地番を見てちょっと思っている場所とも違うし、大失態をしてしまったというのもあり、時期が早いのではと思い買うのを見送りました。
農業では農業委員会に認めてもらうには借りた敷地面積の有効活用が問われる。その中で水はけが悪くてもイノシシに獣害があっても、いかなる理由は関係なく有効活用する事が大事らしいのです。しかも理由は関係がないらしいのです。
農業で3期終えていないといけないし、経営ができているもみるらしいのです。そこには基準が明確でなく農業委員会の判断で農地が買えるのか決まるのです。
農地拡大でも地域の農家の台帳作りを市が行っていて、それに時間がかかっており新規で農地を2か月前ぐらいに申し込んだがまったく審査すらも進んでいなくて、電話で聞いてみると農地拡大では審査はするが貸すのは難しかもしれないとのこと。
なので近隣農家さんが貸してくれる話は非常にありがたく話の結果400坪ほど借りれる事になりました。そこでは果樹を植えても良いのがとてもありがたいのです。
なのでしっかり借りている農地を使い切り、これから借りる農地でも収益が出るようにまずは実績をしっかり上げようと思ったのです。見てくれている人は見てくれているので、、
東京の勉強会では偶然に農家をされている方と話ができました。土の中の成分でチッ素が多いと匂いと、葉が薄くなったり茎が細くなったりするらしく、それが虫にやられる原因と教えて頂きました。弱くなったものを食べるらしいのです。
なんでもバランスが大事であり、自然界は当たり前の循環を繰り返しているが私達はその原理を理解せず、虫が寄り付けば薬を使って対処療法をする事がよくみられるのです。もちろんその方が簡単だからもあります。
人は我が入ると冷静にも見れなくなるし、私自身まだまだ欲で判断を間違う事もあります。中道で見たり聞いたりできるように反省しながら一からやっていこうと思いました。そんな時に当たり前の光景が当たり前でなくなり、感謝が足らんかったと気付かされます。
娘の合格祈願で勝尾寺に行ってきました。うまくいってほしい、やりきってほしいと願っています。結果を見守りたいと思っています。
果樹を植えれる場所
山を見に行ってきました。もしかしたら山を購入できるかもしれないのです。まだ決まっていませんが1000坪以上あり、枇杷・梅・キウイなどが植えれる事ができ、ニホンミツバチの住む環境も作る事ができるのではと思いました。
山なのでここまで行くには砂利道で舗装されてもいないし、山道で車が通れなくもなります。斜面もあり、すべて平らではありません。それでも挑戦できる可能性があるのでこれから調査をしていく予定です。
山を見に行った翌日に以前から畑を貸してほしいと話していた方から連絡があり、話してみますと農地を借りれるような話になりました。しかも果樹・ハウスもOKとの事。本当にありがたい話です。しかも今の畑の近所です。広さは600坪ぐらいでしょうか?ただイノシシの足跡だらけですので、対策が必要な場所でもあります。
ジャガイモは1週間でどんどん芽が出てきました。しっかりと成長してくれます。ムクナ豆もどんどん豆の形になってきています。時間をかけて理想を手に入れていけたらと思っています。
畑の野菜
月曜日から新しく農業兼生活支援員スタッフが来てくれました。この日は、ジャガイモの植え替えを行ってもらいました。初めてなので時間はかかっていますが、最後まで行って頂けたので一安心です。
ジャガイモの芽
隣の農家さんからもジャガイモの種芋を分けて頂き、ジャガイモは全部で1700個ぐらいになりました。ジャガイモの芽は2割ぐらいしか出てないと思います。例年よりだいぶん遅いと思います。
玉ねぎは種まきをして2週間ぐらいでしょうか、芽がどんどん出てきました。順調です。
玉ねぎの芽
ムクナ豆も花が咲き、その後に徐々に豆の形になっていっています。今回は、水はけの悪い畝にはムクナ豆の植える間隔をせまくしているのがちょうど良かったみたいです。
ムクナ豆の花
夕方は涼しいですが、まだ日中は暑いのでなんとかこの暑さも乗り切って、新しいメンバーには体力をつけて頂き、がんばって頂けたらと思っています。