就労継続支援B型事業所を行うには

就労継続支援B型事業所を行いたいと思い、箕面市にあるRC(鉄筋コンクリート造)で建てられた戸建てを事業所としてできるのか調査をしています。この建物は旧耐震基準で昭和56年以前に建てられた建物です。

箕面市では旧耐震では、木造、鉄骨、RCの建物はすべて耐震診断をして欲しいという要望で必ずしもしないといけないように話してきます。RCの耐震診断とその後の補強工事に数百万かかります。大阪市にもそこまでしないといけないのかを聞いてみました。

すると建築概要書のみで建築確認済み書がなくても客観的に安全と診断できれば1級建築士の免許書の写しの添付と証明で良いとの事でした。

そこで厚生労働省にも聞いてみると就労継続支援B型事業所の開設にあたって必ずしも旧耐震基準の建物で耐震診断は義務ではないという話でした。ここまで調べないと言われるがままに対応する事になっていました。

結局、概要書しかなければ、概要書通りでに建築されたかどうかの確認を建築士にしてもらい箕面市に提出してOKであればそれで良かったのです。


玉ねぎ全部で2万5000個ほど定植が完了で最後の畝

他にも消防設備について3階建てであれば有線での火災報知器の設備が必要で2階建てであれば無線の火災報知器の設備で良かったりと変わってきます。それと壁・屋根の防火対応なのかも確認をしないといけません。

それとその場所の地区計画・用途地域も確認し、箕面市の建築指導課にも確認しました。保健所にも第一種低層住居専用地域での加工品が出来るのかを建築指導課に聞いてほしいという事で確認もしました。加工品の場合は、加工品によっては届け出だけで良いものから様々です。

第一種低層住居専用地域でも労継続支援B型事業所として農産物の加工所としても開設ができるのです。

ほぼ確認が終わりましたので、両隣、前方2件、自治会の会長宅に行き、すべての条件が整ったら就労継続支援B型事業所として行う事を話してきました。

私達が行っている農地も来年9月まででその農地には物流倉庫及び大型スーパーを建てるのです。さらに茨木市の山手の方でも商業施設の誘致の動きもあります。

高齢者が増えて、農業の後継者がいない。そこで農業をされている方は農地を手放し、施設に変わるそんな動きが箕面市ではあります。農業をしたいと思う方も少ないのでお互いが良いのですが、それで良いのかと思います。

私達ができる事は農業は心と体が健康になり、生きていく為には必要でビジネスとしてモデル化したり、見本をみせて後から来るもののために実践する事だと思っています。

まだすべてが決定したわけではありませんが、年末までの動きです。

それと年末排水が詰まっている事で水道工事を依頼しそれでも汚水がたまっていたので業者が市に調査を依頼してくれました。すると、目の前の道路をこえてその先の樹木の根が伸びて排水管をふさいでいるのです。ビックリです。

1つ1つ解決しながら来年も全力で突っ走りたいと思っています。