農法で地球環境対策・健康増進

3億5千年前の鉱石を使った農法を研究している方が東京から二人と、以前に静岡県に行き取材させて頂いた海草酵素の開発者の田中社長と有機農法で育てたお茶などを扱っている方・野菜作りをしている方が来て下さいました。

計5人で無農薬自家菜園の箕面畑900坪を視察しに来て下さいました。

この自家菜園の視察は7日前ぐらいにきまり、田中社長がすべて段取りをして、車の運転までして来て下さったのです。

私は、箕面今宮畑を紹介し、そして箕面粟生間谷畑に行きました。どうしても研修生とボランティアの方にも鉱石の話を聞いて欲しかったので、日程をみんなで調整していました。

東京から来て下さった方の鉱石は、まだ日本では広まっていないそうです。それを使うと、4化鉄の成分も含んでいて、その土壌には肥料の三要素と言われている窒素、リン酸、カリウムが含まれる牛糞・鶏糞・馬糞などの動物性有機発酵肥料や化学肥料がいらないそうなんです。

これからは、有機肥料を減らしていく事で、窒素肥料をなくす事が地球温暖化の対策にも良いので大事だと言う事もはじめて聞きました。

窒素は、地力がある土の中では微生物が作り出したりするので気にする事はないみたいです。

それと連作障害も鉄が関係あるみたいで、土壌の菌根菌がグロマリンを作り、鉄を作るそうなんです。グロマリンは土壌を団粒化するための重要な物質でもあるそうです。ようはビタミン・ミネラルが豊富な鉱石により、腐植として畑に使うので、連作障害の心配もいらないみたいです。

確かに自然農法でも、雑草は必ず抜き、肥料はまったくあげずに畑で出来る雑草を堆肥としてあげるだけで、連作障害なく野菜も育つのでなんとなく理解は出来ました。

一番驚いた事は、窒素が亜酸化窒素(化学式 N2O)に変化したときには、二酸化炭素の約300倍の温室効果ガスがあるそうなんです。

鉱石を使う事より、その土壌に窒素を含む肥料が軽減もしくは必要なくなり、ダイオキシンなどの有害物質も分解するほどのビタミン・ミネラルにより、野菜の栄養価も通常の3倍以上になり、味も食べた事のない甘い味になったりする可能性を今までの検証によりほぼ実証されているそうなんです。

私も、病気の方の健康を考えて始めた無農薬自家菜園でその話が本当ならすぐに始めたいと思いました。あとは、見学・資料の確認などをして進めたいと思っています。

今までの農業の思い込みがまた変わる話でした。窒素を使わない地球環境への貢献と地力ある所で育った野菜作り、パートナーとの協力の意識がさらに強まりました。人とのご縁により、より良い方向へと導いて頂けている感じがしましたので楽しみが増えてきました。

NPO法人日本温熱療法協会とは

三井と女子式温熱法をご存知でしょうか?三井とめこさんが温熱と関わり、実体験が書籍になり、一光社より販売されています。私達も書籍も扱っているので、その書籍のご縁を通じて、日本温熱療法協会の理事長及び認定教師の方が来てくださいました。

スタッフも三井とめこ先生の温熱法をよく知っていますし、とっても関心のある事の一つです。

昔は、100度の遠赤温熱法も存在したみたいで、アチッという反応でなく、アチッチィッチィッチィ反応でもあり、ヤケドされる方までいたそうです。

それは相手の体の様子を見て、それが相手の健康を勝ち取る為のサポートでもあり、伝えるべき温熱法だったそうなんです。

その会は何をしているかといいますと、三井と女子先生が健康を望まれる方と接してきた温熱法を一人でも多くの方に知ってもらいたいという活動を行っているのです。

私は、そんな団体があるとは知りませんでしたので、三井と女子先生の書籍を読まれた方・ご興味がある方で療法士さんの話が聞きたい・三井と女子先生の温熱法を継承している方の話を聞きたいという方が集まれば、勉強会などにも日本温熱療法協会の方が来てくださるそうなんです。

お話を聞けたことがとっても良いご縁でした。

オーサワジャパン取り扱いの商品を試してみました

おからこんにゃく(ベジタリアンミート)、オーサワDeli 野菜たっぷりスープ(トマト)、モアークドレッシング 有機オニオン&ヴィネガーを試してみました。

おからこんにゃくを使った料理

おからこんにゃく(ベジタリアンミート)

おからこんにゃく(ベジタリアンミート)は、おからの味が気になるかと思いきや、食べてみるとおからの味はほとんどなく、食感が良いのでお腹が少し食べただけで、ふくれてきます。写真の3分の1の量しか食べれませんでしたので、おからこんにゃくダイエットはできそうだ!と思いました。

野菜たっぷりスープの中身

野菜たっぷりスープの具をスプーンですくいあげた写真

オーサワDeli 野菜たっぷりスープ(トマト)は、うたい文句として有機トマトの濃厚な旨味がつまったミネストローネ具だくさんカップ入りと紹介していますが、私の感想はトマトの味はあっさりした感じで、野菜のうまみとトマトの味があわさったあっさりしたおいしさでした。

モアークドレッシング 有機オニオン&ヴィネガーをかけてみました

?

モアークドレッシング 有機オニオン&ヴィネガーは、とってもあっさりしていて、オニオンの味を楽しみたい方にはとってもよいドレッシングです。

どの商品も今ならオーサワジャパン総合カタログにも記載されていますし、お客様にもプレゼントできる場合もあります。

オーサワジャパン総合カタログには、マクロビオティック商品・自然食品・食養補助食品などの商品など約1600アイテム掲載されていて、オールカラーで見やすいです。少しでも多く試したいと思っています。詳しくは健康サポート専門店サイトで掲載しています。

?

恒例の3日断食

今年も大高酵素断食を行いました。現在体重は83.3キロまで増えています。1日目は、かなり頭が痛い状態で仕事を行い、15時ぐらいに大高酵素ドリンクと水を含めて、400ミリぐらい飲んだ後、少し気分がわるくなりすべて吐いてしまいました。

確かに前日に畑仕事を1日中行っていて、日差しがとってもきつかったせいか断食を始める前から少し頭が痛く、本調子でなかったものの、このようなケースは始めてです。

それでも断食を続行しました。冷や汗もだらだらと続き、1日目が終了。2日目は、頭が痛いのが少しましになっています。3日目はさらに頭が軽くなり、1番体調が良かったです。3日間の断食が今回が一番きつかったです。体調が良い時に行うべきでした。

断食をする目的は、一年に1回の体内の休養として考えています。断食暦3年目では、体重は2.7キロ減でした。

FUFパウダーの開発者深澤社長に取材

東京で6店舗接骨院を経営されている「あず鍼灸院」の筒井院長を取材した時にFUFセラミックを知りました。知ってから何年も経過しますが、最近セラミックに何かを混ぜると、高次元エネルギーとか電磁波対策になるとかをよく聞いたので、何が本物なのかを知りたく、株式会社エフ・ユー・エフ深澤社長に取材に行きました。野草酵素ユアラーゼを取材後に妙高市より1時間半ほどさらに北上した場所でした。

深澤社長は、もともとは食品を扱っていて、その食品がどのような工場で作られていて、どの場所で採れたものなのかなどを調べていくと、昔ながらの製法で作られていて、環境の良い場所で採れる物が多い事に気付き、何もあらされていない場所の土にであったそうなんです。

その土とセラミックが融合したのが、FUFセラミック、FUFパウダーでもあるのです。ただセラミックと土を混ぜるのも、工場などの場所、工程などもできる限り、昔ながらのやり方であったり環境を重視したうえで決めたそうです。

FUFセラミックを送風機につけ味の実験

FUFセラミックを送風機の中に3つ入っていて、FUFパウダー応用製品 NMネットも取り付けられています。そこから出てくる送風機の前に塩とレモンを3分?5分ほど置いていました。

送風機の前においといた塩とレモン、置かなかった塩とレモンを食べ比べてみました。FUFを取り付けて送風された塩とレモンはとってもまろやかな味で、レモンもすっぱさがまろやかなのです。ほんと不思議です。

赤銅の塗料にFUFパウダーを混ぜて塗装

?車のトランク内エンジンルーム・車体の下の全体にも赤銅の塗料にFUFパウダーを混ぜて塗装してあります。この車の中は、全くというほどタバコの臭いがしないですし、車は一度もワックスをした事がないそうです。11年は経過していますが、とっても車のボディがきれいでした。

深澤社長とFUFバウダー塗料を塗っている車

深澤社長の話を聞いて、考えさせられたのは、新林の滝にも鉱石が使われていますし、アポロ科学研究所のセラミックも何かの土が使われています。どれもが理論・理屈では話す事が出来ない体感商品です。その事を、深澤社長のあらゆる実績、経験より教えてくれて、ようやく少し理解できたと思っています。

このような蘇生商品は、どれが本物かどれが良いのかも使ってみないとわかりませんが、会って取材した直感から自分でも使ってみたい商品がはっきりとします。今回の取材の順番もとっても意味があり、新潟県で取材できた事は本当に良いきっかけでした。妻と子供と一緒に妻の親戚の家にも行けましたし、有意義に楽しめたゴールデンウィークでした。