野草酵素ユアラーゼの生産工場を見学

野草酵素ユアラーゼはミヤトウ野草研究所が作っています。どうしても野草酵素の創業者近藤さんに会いたいのと、生産現場を見たくて新潟県妙高市にある生産工場まで行って来ました。工場内はとてもきれいです。

取材内容は、掲載しない事で許可を頂いていますので、全く写真など掲載できないのが残念ですが、工場内を見れて満足しました。

野草酵素ユアラーゼの原料は、妙高市で採れる旬の野草・野菜などを中心に地産地消を心がけていますし、酵素をかけ混ぜるのは機械ではなく、女性が中心に行うなど、とっても手間をかけながら作られているのです。

私も今ではユアラーゼを飲んでいるのですが、とっても飲みやすく続けれる味です。

新潟県妙高市を探検

ごぼうの葉入りそばと妙高市の山菜

ごぼうの葉入りそばと妙高市の山菜

昼頃に道の駅あらいにつきました。まったくどこに行くか決めていませんでしたので、案内所で情報収集。昼ごはんは、ここから車で20分ほどの場所にある長沢茶屋に行きました。

長沢茶屋では、そばには地元のそば粉に山に生えている「山ごぼう」の葉の裏の綿状の繊維を使うのです。

右のごぼうの葉より取り出した繊維が左

そばは、コシがあり美味い。てんぷらも妙高市で採れる山菜です。右からコシアブラ、葉はおどりこそう、葉の下はこごめ、いたどり、うどです。うどは、アスパラのような食感で、少し苦味を感じますがほどよい苦味なのでそれがまた美味いです。

山ごぼうは、そば粉1キロに5グラムを混ぜているそうです。山ごぼうの葉をゆでて、ギュットしぼって取り出すみたいです。山ごぼうは5月末、10月末ぐらいまでなど収穫時期があり、重さは繊維を取り出すのに10分の1ぐらいの量になるそうです。手間のかかっているそばと山菜です。しかもおばちゃん達の収穫した山菜に、手作りのそばです。しかも忙しいながも聞いたら何でも教えてくださり、とっても居心地が良かったです。

苗名滝

妙高市の源泉は3つあり、まずは妙高温泉に行き、次に日本の滝百選に選ばれた「苗名滝に行きました。雪どけみずのせいか、水量がめっちゃくちゃあり、大迫力です。

次にさらに山を登っていくと平成の名水百選に選ばれた笹ヶ峰牧場にある宇棚の清水(うだなのしみず)があります。着いたら雪がまだかなり残っています。

宇棚の清水(うだなのしみず)がある笹ヶ峰牧場

歩いて探しましたが、結局わかりませんでした。行く前とわからなくて帰って来た時に笹ヶ峰グリーンハウスの同じ方に色々聞いて、なんとか名水を頂けました。方法は秘密です。

それから池の平温泉付近にあるミズバショウを見学し、赤倉温泉に行きました。

ミズバショウ

赤倉温泉「ホテル太閤」は見晴らしの良い露天風呂があるという事で選びました。出ると、5時半頃です。「ホテル太閤」の受付の方がお勧めの飲食店を調べていてくれていたのです。

私の顔も覚えてくれていて、地図つきので教えてくださいました。とっても親切です。教えてくれたみそラーメン店に行きました。

それから、燕温泉(つばめおんせん)に行きました。ここが一番鉄分が多い温泉で、一番良かったです。なんにも予定を立てていませんでしたが、妙高市の自然を体感できた1日でした。

?

新潟県産コシヒカリを見学

バルブを捻れば農業用水が大量に

?ゴールデンウィーク中に車で新潟まで行って来ました。

田んぼが3町(チョウ)の大きさで、生産組合に加入しているという事で、田植え機5台(1台あたり200万?300万円)を組合員で使いあっているのと、人手がいるという理由で、時期的には早いみたいですが、ゴールデンウィーク中に田植えを行うのです。

田植え機

新潟県では、水が各田んぼに行きわたるように水をポンプでくみ上げているなどで、下水が整備されていて蛇口をひねれば出てきます。しかも1反あたりの水道代が○○万円で使えるのでとってもお米を作るには良いシステムだと思いました。

米の苗も束あたり、農協では○○円でとっても安く、農協から買っているのです。

米の苗を植えた様子

苗は、私が田植えを行った埼玉県の農家さんより小さく、3本ほど一箇所に植えていた感じがします。

私は新潟県のお米がとっても気に入っていて、食べているのでどんな場所で作られていて、どんな方が作っているのかを知れて良かったです。

美味さの秘訣は、水のうまさとこの辺りには鉄塔など電磁波の影響も少なく、自然にあふれている場所なので、お米がうまいのだと思いました。

具体的な金額は控えています。自家菜園農業研修生の方には公開します。

田んぼ以外にも畑があり、タアサイの菜の花がありました。菜の花でも野菜によっては味が微妙に違い、菜の花はうまいっす。花粉症の方などには菜の花を食べる事により、免疫ができよくなるような事を本でも読んだ事がありますしお勧めです。

タアサイの菜の花

?

賞味期限切れ健康食品を愛飲しても大丈夫?2

サジー(沙棘)

?賞味期限が切れていると健康食品は、はたして体に害があるのか?と思われる方もいらっしゃると思います。私は健康食品をお勧めしていて、賞味期限ってそんなに気にするものなのか?とよく思う事があります。

見た目で賞味期限が切れていなくてもレトルト食品でカビが見えるものや臭いからして怪しいものなどはたまに聞いた事はありますが、賞味期限が切れているからという理由で、何か害があったという事は私が関わっている周りの方では聞いた事がありませんし、自分の体で試しています。

今は、サジー(沙棘)に有機浄身粉と特選ビワのタネを入れて、起泉還元水をその中に入れて、混ぜてからナチュラルGマックスも1回1包飲みます。サジーは、原液のままですととても濃いですが、還元水などをたすとちょうど良い味になります。

有機浄身粉と特選ビワのタネとナチュラルGマックスを飲む

?

ナチュラルGマックスは、α-リノレン酸のような油っぽい感じですが、味は甘くもなく苦くもなく、すんなり飲めます。有機浄身粉は、小麦粉のような感じです。
どれも体に良いものばかりですので、とっても体が喜んでいるように思えます。

?

2年前から病気と闘っているお客様と

タヒボ茶の代理店のお客様が話を聞きに来て下さいました。そのお客様は、2年ほど前から癌があり、病院の抗がん剤治療などを行っています。どうしても、血小板が急激にさがったりして、恐くなった事・食生活の事・今取り組んでいる事などをお聞きしました。

そこで、タヒボと抗がん剤を行ってよいのか?抗がん剤をやめても良いのか?どのようにすれば良いのか?などの質問がありました。

私は、体験・取材などの事など2時間半ぐらいお客様と話しました。薬事法(健康食品の効能効果ととらえられる表現)の事がありますので、ここでは具体的な内容は書きません。私は、話すときに気を使っているのは、勇気・元気・希望という心から湧き出てくる後押しが出来たらと思い話をしています。

心が変わると行動を起こしたくなります。健康食品を飲むというのはお金がかかりますが、他にもお金を使わなくても身近に出来る事は色々あります。

その色々が自分自身の為になるかは、本人しかわからないのです。自分に体が調子になる行いや気分が良くなる考え方・取り組みは探すしかないのです。そして、心の不安はどこからきていて、何を行ったり、どのように肯定的に考えれて、それが自分の心にとって一致する程度の肯定的な考え方に出来ているのかも、その方の心のしっくり感を自問自答する事から始まるのです。

その方には、娘さんがいます。私にも娘がいます。いつまでも元気な顔がみたいです。そしたら、これからはその元気な顔を見続けるためにも、体にとって免疫力があがるような自信につながる事を取り組んでいけば、高額と思われる健康食品や抗がん剤治療など無縁の体になると思っています。

娘が畑に見学に

週末は、ほとんど畑でこの日は900坪のうち600坪ぐらい、畑を耕し春夏野菜の準備を行っていました。土がよければ、野菜がしっかり育つ。

病気は自らが作り、自らで治す為の修行とも考えれると思っています。