深掘りすると

2021年の4月頃に歯科の先生に取材をさせていただきました。その先生は、歯科の事だけでなく歯周病と腸の関係や腸内環境、還元水、cbdオイル、催眠療法など色々な事を行い、患者の治療にあたっては西洋医学のみにこだわらない先生なのです。

そこでこの先生が腸内環境の事でバイオジェニックスをとりいれている事を知り、そのバイオジェニックスの研究をされている方をお聞きし会いに行きました。

そこでこのバイオジェニックスを加工品に入れるなど色んな展開になりました。

そしてバイオジェニックスを今までに研究してきた東京大学 名誉教授 故光岡 知足先生にたどり着き、そこから今までの研究の内容などを転載させてもらえないのか。などの交渉を行い、歯科先生の体験から歯科先生の研究発表記事、そしてバイオジェニックスの第一人者と言われている光岡先生までたどり着き、NPO法人がん克服サポート研究会で発行している希輝通信(きらら通信)が出来上がろうとしているのです。

ここまでの内容を作るのもあきらめなかったからなのです。記事には締め切りがありましたが、読んでもがん・病気の方の立場からすると、これで良いのか?と思い、何度もアプローチを変えてもらって内容を修正してもらったり追加で情報がないか探してもらいました。

他にも色んな事で出来ないとあきらめていた事がアプローチを変えたり、周りの方の協力で打開される事がありました。このような経験がスタッフの成長及び勉強になると思っています。

人に怒られたという記憶だけ残っていて、どうしてなのか?もある程度覚えているが、一度怒られているので、その方に電話を躊躇するという事もあると思います。だが、怒る理由をしっかりと分析すれば、怒られた!という印象でなく、この方はこのような性格でこのような理由だったと思えばすぐに電話が出来ます。

例えばこのケースで怒られたので電話が出来ない事に悩んでいる人に合わせて、他の人がかわりに行ってもその人は何も成長しません。

相手に怒らずに大きな心で対応してもらう事を求めるのも良いですが、相手の望むことをしない限り、その方の対応方法は自己満足につながり、人間的な器を広げる事とコミュニケーション能力の発展もありません。

どこにおもきを置いて関わるのか?積み重ねてきた経験・関りなどでも何を目的に行ってきたのかで変わってくると思った出来事でした。

今までの努力の結果が本年に

新年は家族全員がそろっていません。娘は受験勉強のため休みなく1日中勉強をし、他の子供達は祖父母の家で年末年始を過ごしています。

新年からオープンの準備のために医療依存度の高い方を受け入れる老人ホームに荷物の搬入を行い準備。その後はお墓参りに行ってきました。実務者研修のスクーリング課題も行いあとは結果待ちです。

本日は3人で初詣に春日神社に行ってきました。本殿以外にもお社が何個もあるのですべてに手を合わせてきました。

何なのか調べてみると、榊輪神社の他、愛宕神社(火産霊神)、稲荷神社(保食大神)、出雲大社(大国主命・事代主命)、住吉神社(底筒男命)、若宮春日神社(天忍雲根命)、諏訪神社(建御名方大神)、鹿島神社(武甕槌大神)、水神社(水分大神)、天満宮(菅原道真・少彦名命)があるとの事。

身近な所でも疑問に感じなければ調べる事もないですし、初めて何のためにあるのだろう?と思いました。一人でなく家族と行ったからかもしれません。

今年は今までに準備してきた事・やりたかった事の結果がわかる年でもあり、楽しみでもあります。果樹も19本ほど育てるので何年後かには加工品・体験収穫のきっかけになればと思っています。

家の時計の下に中村天風さんの言葉があります。

人間は何事も自分の考えた通りになる。
自分の自分に与えた暗示の通りになる。

出来ないと思うものは出来ない
出来ると信念する事はどんなことでも出来る。

今年も色んな事にチャレンジし、どこまで出来るのか自分と向き合いながら向上できたらと思っています。今年もよろしくお願い致します。

誰に相談しているのか?

健康食品の業界でも、この問屋から一度仕入れたら、直接メーカーと取引が出来ないなどのしがらみがあるが、介護業界も同じでした。例えば○○用品で施設名で見積もりを出すと、他の卸問屋ですればわざと高くなるのです。業界がせまいので、取次店は安易に決めたらいけないのです。

それと卸問屋やレンタル卸会社も何社かあり、それぞれ得意商品や中古品の扱いがあるなどと違うので値段・取り扱い品目もわずかに違うのです。

どこかと取引を慎重に決めるのであれば、それまではネット通販で買うのが徳だと思いました。卸値を知っていてもネット通販はかなり安いからです。対面の会社ではなかなか提示出来ない金額です。

なので初めて知った事や業界の事である方から聞いただけではいつも即決せずに考える、調べると必ずスタッフに言うのです。そしたら誰に相談しているのですか?と聞かれるのですが、ただ情報を集めて自分で決めているのです。


1番最初に定植した場所

どこのポジションであれば、メーカーに近い存在で付き合っていけるのか?を考えながらあれこれやりくりしています。

施設では中古のベッドを何台か購入しました。中古と言われないとわからない美品です。ただ市によっては、要支援・要介護の介護度によって介護ベッドを買った場合はマットレス・柵などのレンタルが出来ない事もあるらしいのです。なので施設で中古ベッドを買う場合は、確認をしてからの購入が望ましいのです。そこまでは業者は教えてくれませんし、調べません。

なので一方通行の情報だけを鵜呑みにしたり、相手の事をあまり知らずに判断をゆだねると危険なのです。そこで信用をしてほしいと望む方もいますが、それは私の事を理解してと訴えるだけの一方通行なのであまり気にしません。


2番目に定植した場所

本日で実務者研修の研修会は終わり、後はスクーリング課題を提出して終了となります。介護の世界は従事する期間で受けれる資格が変わってきます。なので時間をかけてケアマネージャー、サービス管理責任者、介護福祉士までは取得したいと思っています。

畑ではある助成金のおかげで運搬機を購入できました。1回で麦かすを4袋もしくは使用済み酵素は8袋は入るので、時間は少しだけ短縮できるかもしれませんが、それを回収するのに何年かかるのだろうとも思いました。

甲子園球場4つ分で玉ねぎを育てている農家さんと話しましたが、種はメーカーに育ててもらい苗を機械に入れて、苗を植えるのは機械で行い、加工品なども行っているのです。だが、除草剤・農薬・化学肥料不使用ではないのです。機械化効率化は良いのですが、どのクオリティを高めるのかがなければ、ただ体の負担が楽になるだけで、それは何も商品を選ぶ方には関係のない話だけになるのです。

立場や目的が違ったら相談しても何の解決にもならないので、自分で考え、調べ、常に何のために行っているのかも問いながら答えを出しています。人から何を言われようが自分の感覚は磨けば磨くほど研ぎ澄まされると思っています。そこには常に反省が大事だとも教えてもらいました。

玉ねぎは全部で1万2000個ほどみんなの協力で定植出来ました。一番最初に定植出来た所はとても元気に根付いています。2番目の所も天に向くようになってきました。違いを見ていると面白いです。

インフルエンザ予防など地道な動き

インフルエンザの日常生活で出来る予防法として1.栄養と休養を十分に取る。2.人混みを避ける。3.適度な温度、湿度を保つ。4.外出後の手洗いとうがいの励行。5.マスクを着用する。などがあるのですが、介護施設の高齢者を対象にした調査では、口腔ケアを実施した人は、実施しない人と比べて、インフルエンザの発症率が10分の1になったとの報告もあります。

口腔ケアを実地しないと口の中に存在する細菌が作る酵素が、口やのどの粘膜を守る層を破壊し、インフルエンザウイルスに感染しやすくなるそうなのです。(奈良県歯科医師会より引用)

このような話をナーシングホームきらら看護の家の協力医院として受けて頂けました先生が教えてくださいました。歯の手入れには色がつくタブレットを使い、磨き残しをみつけて、介護士の口腔ケアの役に立つとも教えて頂けました。


入り口の左手ですぐに手指洗浄が出来ます。

他にも看護師の昔からつながっている往診医、地域を回って見つけた薬局、そしてゴミの回収先など地域の中で徐々に決まってきました。つながりのおかげで近隣を回っても探すことが出来なかった駐車場や農園・養蜂ができる場所なども見つかったのです。

老人ホーム・訪問介護の運営許可も2022年1月より認可も頂けたので、あとは内覧会でご利用者さん・ケアマネージャー(介護支援専門員)の方に来て頂き、ご説明をしてコンセプトに共感して頂けるかになります。

急な事故により年金未払いで障害年金をもらえないケースをはじめて知りました。急な事故により障害ができたケースです。このような話を以前に就労継続支援B型事業所に取材しに行った時にも聞いたことがありました。

それと見た目がとても細くて30キロ台の女性と話す機会があり、いたって健康だそうです。ただご飯を食べるという事が今までのストレスなどで良い思いがなく、いつのまにか食べれなくなったという事でした。

話をする事により、色んな事がわかってきました。なかには相手の事を理解しようとせずに要求や承認されたいという方や憶測で判断する方もいます。

勝手な判断で決めつけるのであれば言うなりして行動したりもっと動けば良いのにと言います。そこで相手のせいにするのか、自分のせいにするのかで人間の器もわかりますし、自己成長ができるのか?できないのか?もわかります。

ナーシングホームきらら看護の家では、地道に動いてきた結果が出てきて、来週からは多くの方にご来場して頂けるようになっています。

一時金・入居金0円。家賃・管理費含めて65000円。しかも24時間看護師・介護士常駐で行い、医療依存度の高い方のサポートを行います。一人でも多くの希望のきっかけになれればと思います。

不作のジャガイモ

幼稚園児600人ほどのジャガイモ掘りも始まりました。今年はジャガイモの育ちが悪く、収穫できる量が少なくてとても申し訳ない気持ちになりました。

畑の土は前回の反省をふまえて前もって麦カスを入れて準備を整えていたのですが上手くいきませんでした。土のバランスが悪かったのか、どうしたら良かったのか解明まで至っていませんが、今は米ぬか・自然木の炭パウダー・漢方薬草10種類を含んだ使用済み酵素を玉ねぎの畝に入れていますので、それも混ぜてみようと思っています。

畑でのトラクターは12年ぐらい使っているのもあり、色んな故障があり、中古のトラクターを探してもらった時に、運よくすぐに中古のトラクターが見つかり、本日納品してくださいました。

事業再構築の申請も銀行に紹介して頂いた先生にお会いする事ができ、その会社にくる方を見ていると地域密着でされているのがよくわかり、自然体で接している様子や話しやすさなど、色んな面が見れてこの先生に任せてみようと思いました。

任せる前にも中小企業診断士2人から改善点などお聞きしましたが、おおまかなところはだいたい言う事がにているのであとはどれだけわかりやすく伝えるかがポイントみたいです。

福祉用具の方にお会いする機会もあり、内情を聞いていると福祉用具の販売やリフォームなども行っている所やレンタルなど色んなやり方をしている事をお聞きできました。福祉用具専門相談員が2人で開業できるみたいです。

新たなサービス提供責任者と看護師とで一緒に食事にも行く事が出来ました。ご縁があってもお互いが情報収集をして上手くいくいかないもありますが、今度はうまくやっていけそうでもありました。

生きていれば良い事も悪い事もありますし、失敗もあります。しっかりと目をそらさず現実に向きあい、良い結果になるにはどうしたらよかったのか?だけを考え進めたらと思っています。