やりきるって

荷物の配送の遅延があるので22日までに通常出荷できるようにする。というのが目標でした。全員でのりきるためにここを踏ん張ってできる限り手伝ってほしい。という事で梱包チームに伝えてという事を話すと、やれる事はやりました。「社長から言えば違うと思います。」という報告を2度受け2回同じ話をしました。

誰が言おうと言葉は同じです。だが熱意・思いなどで伝わり方は当然違います。それも踏まえて課題をのりきるために何度も伝えたのか?努力したのか?

私は聞いた教えの中に営業で7回断られても8回目で誓約する。というのが頭の中にあります。何が言いたいかというと諦めずに何度も挑戦したのか?という事です。情熱や熱意、やりきる気持ちがあれば何度でも挑戦できます。

荷物の出荷準備も24時を超える事もありましたが、なんとか全員で協力し合い通常に戻す事ができました。ただ、メーカー及び仕入れ先の遅延はまだあるので、お届けまでに時間はかかったり輸入品は長期欠品、商品によって人手不足で製造が追いつかないという事で6月中に入荷する商品もあります。

土曜日は畑仕事で箕面ビールさんに行き、麦かすを分けて頂き、畝に麦かすをまき耕します。そして、スイカの畝にトウモロコシを定植したり、ゴーヤ・冬瓜(とうがん)、かぼちゃ、オクラ・トマト・ナスも種から育てたものを定植しました。

その後、雑草が生えている畝を耕したり、農道の穴ぼこを埋めたりして補修を行ったり、畑の周りの雑草を草刈り機でだんだん暗くて見えにくくなってきましたが、草刈りをやり終えました。時計をみると19時45分で10時間ほどの農作業です。550坪ほどの畑ですので、夏場は雨が続くと雑草がはえ、思わぬ畑仕事が多くなるのです。

その後、家では子供は寝るまでに決めた数の漢字を覚えるために、眠たいのと覚えれないのとでぐずぐず言いながら漢字を音読み・訓読みをやりきり寝ました。娘は24時まで決めた課題の勉強がかかるらしいので、どうやったら時間内にできるようになるのか?を日誌でやりとりしています。やりきる、何のためにやるのか?も徐々にですがわかってきたのかもしれません。

どんな事も時間はかかりますが、しっかりと観察し必要な時にはわかるように目は離さず、見守りながら対応できたらと考えています。


玉ねぎチップスの試作品のために玉ねぎ採りを1時間ほど息子に手伝ってもらいました。

今いる環境に目を向ける

京都の天橋立の近くでグランピングができる所があります。そこでは、テントが2つ並んでいて、人数によっても大きさが違うテントもありますし、中にはエアコンもあり、ベッドもあります。しかもテントからは宮津湾が見れます。

テントの横には個別のバーベキューできる部屋・トイレ・浴室・洗い場があり、他の人と触れないようになっています。受付近くでは、焚火でマシュマロを少し焼いて食べれるサービスまであります。

店内は、カラフルなイルミネーションでインスタ映えするようなスペースもあります。しかも車で少し行ったところにもあるらしく、何か所も展開してるみたいです。もともとはスーパーマーケット経営から始まったそうで、このグランピングの場所から5分ぐらいの所にスーパーがありました。

今では旅館・グランピング・リゾート開発などを行ったりして、他府県から人を呼ぶ仕組みを作る事でスーパーや地元がうるおったり、活性化する仕組みを作っているのがすごい!と思いました。展開しているグランピングはどこも特徴がある事もうかがえます。

いかに強みや人に喜んでもらうにはどうしたら良いのか?を理解しないとこんな展開はできないだろうなーと思いました。

私達は人の健康をサポートできたらという事でタヒボ茶の販売をはじめて、自然食品及び手当用品も扱いだし、通販をはじめて19年目で別会社の訪問看護を始めて4年目になります。今後の事業展開を訪問看護事業の管理者と主任とで話し合いました。

今いるメンバーの待遇改善を年間30万?50万アップするにはどうしたらよいのか?経費を考えた目標数値ややりたい事をしたらどのような役に立てれるのか?をざっくばらんに話しました。

今いるメンバーはご利用者の期待に応えていき、ようやくこのような話ができるまでになったのです。期待に応える事はサービスの向上にもなり、ご利用者も増えますし、その貢献度で私達はご利用者の方からお金を頂いています。

これからもどんな状況でも乗り越えれるようにONE TEAM(ワンチーム)を目指し一歩ずつ進んでいけたらと思っています。


幼稚園の体験農園用の玉ねぎが順調に育っています。

見えてくるもの

今年のゴールデンウィーク5月2日・4?6日は出社できるメンバーで発送業務を行っていました。荷物の遅延が8日ほどです。私達はご迷惑をおかけしている事態を受け止め、5月22日までに正常出荷できるように、日々の出荷件数目標を決め行っています。

メーカーでも配送に遅延や長期的な欠品や需要が急激に増え、在庫を確保できないケースも出てきているため、送料無料基準以下の購入金額であっても、状況によっては無料で送らさせて頂いたりして、なるべく早めの対応を心がけています。

目標をかかげても「出来ない!」「休みに労働をおしつけれない!」「用事がある!」など色んな意見もありますが、いま踏ん張らなければ未来はないものと考えています。

求められているときに応える。それが出来なければ人は待ってもくれないし、期待を裏切る事になり、誰も評価はしてくれないし二度とチャンスはないものと考えています。ただ私達全員がそうかと言われれると、正直そうではありませんし、使命感や危機感・目標への取り組みはこれからの課題でもあります。

コロナが収束しない時に今まで以上に働き、健康をきにしているのか?と言われると、腸内環境に良い青パパイヤエキスを配布したりしています。タンポポ茶がコロナに良いような事を宣伝して、販売し薬事法違反で摘発されていた事が新聞に掲載されていました。なんでもそうなのですが、普段から健康を意識していれば、何かに飛びつくことはしなくて良いと思っています。

以前に自然農法を実践している方の話で、日本は除菌商品を使いすぎるという話がありました。そこで石鹸も使わないし、手も洗わない。そのまま食べたり触ったりする。と聞いたことがあります。

そこで菌であったり微生物と共生する事で、腸内環境も土の中もバランスよく保たれていれば、健康であったり作物が育つというような事でした。

なので常日頃から意識をしていれば、動じる事もないと思っています。不安があったりすれば安心を手に入れたいから動きます。

話は変わるのですが、年内に8回献血に行くとコミットして2回目の予約をして成分献血に行ってきました。そのあとは、急な運動やアルコールはさけるように、そして小便はふらつく可能性があるので座ってするように言われていましたが、献血後すぐに帰り18時半ごろから子供達と走る練習や縄跳びを30分ほど行い、そのあとにアルコールを飲んでいました。

前回も、献血後に力仕事をしないように言われましたが、献血後すぐに民泊の撤退のために一人で冷蔵庫・洗濯機など2階から階段で運び、軽トラいっぱいにしながら荷物を運んでいました。何が言いたいかというと、日頃から健康に良い事に取り組んでいるので、聞かなくても大丈夫と思っていたのです。

子供達と運動したり、畑を手伝ってもらったり、体を動かすことで身体能力や観察力が向上する事・自然と触れる事はどんな時も取り組みたいと思っていますし、今しかできないとも思っています。

私が取り組んでいることは、健康・美容・知育・福祉・障害・自然に関する事です。今後は、住宅型老人ホーム・障がい者のグループホーム・就労支援事業・訪問医療マッサージ・ニホンミツバチの養蜂などできればと考えています。私一人でするには時間がかかります。

同じ事を取組みたい、社会問題、現状の課題解決をすることにより、同じ目的が達成できるのであれば、他の同じような事業であれ出資もしたいと思っています。そして、箕面市に2戸の戸建て10室、豊中市に2戸の戸建てを所有し、現状は空いています。

7月から採用予定の外国人が住む場所としても使っていただく以外は、予定はないので、そこで何か活用したい方がいれば、提案していただければと思っています。

きららつながりスペースでもキッチン・施術ルーム・鏡付きのトレーニングルーム・会議室としても活用したい方がいらっしゃればお気軽に言っていただけたらと思います。

同じような仲間や同志は一人でも多くの方とつながりたいですし、私の今までの経験でもよければお伝えできるので、一緒に働ければと思っています。


茄子の定植を行いました。中長なす16苗、千両2号なす16苗、平日は水やりをしないので雨が降る日をみて行い、残りは天気と定植した苗の様子をみながら定植を行います。

何かをしたいという動機

キウイの棚を作るためにどのようにして棚を作るか考えた時に近くの農家さんでは単管を使っていると思っていたので、ホームセンターを検索してみると、コーナン・アヤハディオ・ダイキ・ロイヤルホームセンター・スーパービバホームなどがあります。

コーナンでは単管が2メートル880円で重さが4.16キロもあります。他のホームセンターも規格は同じで1メートル単位で販売されていて、1.5・2.5メートルなどがないのです。そこで近くの農家さんのキウイの棚を近くで見てみると、思っていた単管と違い、直径も2.5センチと小さく、キウイの幹も立派な太さになっていて、その枝も棚がないと支えれないというほどでもないのです。

思い込みでした。よく見たら棚までの高さも1.6メートルほどで作業しやすいように作られていました。

単管でなく亜鉛メッキ スチールパイプにプラスチックをコーティングされているガーデンアグリパイプにしました。これだと1.5・2・2.5メートルもあり、2メートル598円で直径33ミリで軽くアヤハディオに売っていてしかも軽いのです。

畑では箕面ビールさんの麦かすを分けて頂いているので話をする機会があり聞いたのですが、このコロナの影響で卸先のお店が休業しているし、お店も営業を自粛し、お店でビールのみの販売をされています。そしてスタッフの方がポスティングをされて、今は箕面市内限定で無料宅配サービスも始められました。

会社の近くのNatural Dining 鶏○(とりまる)も営業を自粛しているので、ランチの弁当販売を始められました。5食以上で無料で宅配もしてくれました。お店から歩いて5分ぐらいだからもかもしれませんが、スタッフで食事をする機会もあり、とっても美味しいお店なのです。前もって日にちを決めて、いつも弁当を持ってきて仕事をしてくれているスタッフ17人分を注文しました。

会社が何か協力できないかと思い買い続ける事は難しいですが、サービスの内容によっては人から人へ伝わり知る事によって、買いたくなったり、手伝いたくなる動機になるかもしれません。

畑でも、子供達の玉ねぎ採りがなくなるかもしれませんが、訪問看護でかかわりのある方にも畑の米ぬかまきや雑草採りなども手伝っていただいていて、その方も家から出て体を動かす動機として、子供達の喜ぶ顔を見る事や野菜を育てるという事で、私達は協力し合って玉ねぎを育てています。

長女が家では陰山英男さんの「学びに悩む君へ」を覚えていました。印象に残ったのが、
脳を動かせ、体を働かせろ。
それこそが未来への出発点。
学ぶことで、わからなかったことがわかるようになり、
練習する事でできなかったことができるようになる。
ひとつの困難を突き抜けたとき君の未来が現れる。
と、暗唱して発表してくれるみたいです。

関りがある事によって、何かをしたいという動機にもなりますし、同じビルで違う会社の60歳代ぐらいの女性の方と22時ごろに帰るときに偶然にあい、こんな時間まで働いていることにびっくりした事と「なんとか乗り切りましょう」と会話をかわせただけでも、とても良い気持ちになれました。

努力に年齢は関係ないですね。明日もゴールデンウイーク中ですが、出れるメンバーで出荷作業を行い、できる限り早く届けれるように全員で私達も顔晴ります。

今できること

取引先の会社の中でマスクをプレゼントしてくれる会社や免疫力をあげるのに良い商品のサンプルを送っていただける会社まで、この状況のなか本当にありがたい事もあります。

みんな状況は同じなのに、今できる事は何か?を考えてのサプライズでした。

私達も何ができるかを考えたときに、遅れている出荷をできる限り早めに出す事であり、土曜日及びゴールデンウィーク中も集まるメンバーで出荷を行う予定でいます。

テレワークに関しましては、お子さんがいるスタッフが全体の半分でありますので、TeamViewer(チームビューワー)やシン・テレワークシステム(NTT 東日本 – IPA )などを試しながら行っている段階です。

荷物も委託倉庫を増やし、自社発送以外の商品を増やしながら少しでも早く遅れを取り戻せるように進めています。

電話業務に関しましては停止しましたが急ぎのご用件を留守番電話に入れて頂き、折り返し電話を行い対応を行っている状況であります。

頂いたマスクはスタッフに配布し、体の体調を整えてもらうためにも腸内環境を整える発酵エキスも配布しています。

それと近隣の飲食店が時短営業など行っているので、社内で人数分のランチなどの配達及び弁当を頼み、少しでも近隣の飲食店の売り上げになればと思い日程の調整中です。

私はグループホームの運営のために、市に3度以上確認してからリフォームや消防設備などの対策の為に進めていた事を市が急にできるからできないに考えを変えて、その場所でグループホームに対して数十万の損害やどうして考えを変えるのか?を追及及び請求しようと思いましたが、コロナの蔓延もあり自分の問題を我慢すれば、他のもっと大事なことに専念できると思い一旦、その事についての追及は辞めました。

箕面市の市議会議員にも相談しましたし、おかしい事は伝えました。そしてグループホーム事業も延期する事にしました。

それと2年ぶりに31回目の献血に行きました。63回行っている同じ年の友達の献血カードの記録を見せてもらい、ちょっと負けてられへんと思い、今までに400ミリリットルの献血しかした事がなかったのですが、成分献血をはじめて行いました。

成分献血は1時間ほどかかりますが、2週間後に献血ができます。200ミリリットルの献血は4週間後、400ミリリットルは12週間後にできるのです。今までは400ミリが一番望まれると思い込んでいましたが、ルールを知っていれば、200ミリの献血を繰り返す方が結果的にたくさんの量を献血できることを知り、勘違いしている事もわかりました。年内にあと7回行くことをコミットしました。

あとたまねぎに米ぬかまきを2週連続行い、6500個の玉ねぎの雑草と米糠まきが終わりました。そして子供達には収穫を手伝ってもらい、大きな黄色いカゴに3箱と少しとで80キロほどは収穫できました。子供達もどの玉ねぎが収穫できるのかも見てわかるようになっているので任せていました。

玉ねぎを収穫した際は、根っこと葉を切ります。娘がネギみたいという事できれいな葉を残して、食べるように分けてそれも持って帰ってお好み焼きの中に入れてもらい食べ、娘は大満足でした。

収穫した玉ねぎは、おじいちゃん・おばあちゃんに送る分として子供達が収穫したので、明日にでも送る予定です。

今日は玉ねぎの葉の塩麹で塩だれを作ってもらいました。そして採れた野菜の上に玉ねぎのスライスをのせ、作った玉ねぎドレッシングを使って食べています。今日はサバの味噌煮も含めて発酵食品が多い食事でした。

日本一こだわったた玉ねぎでの玉ねぎドレッシングはこちら