たまたま続きの沖縄

沖縄県南城市で旅館業を今年の3月中旬頃からはじめて、沖縄県にくるご縁が出来ました。南城市からガンガラーの谷まで車で13分。朝9時10分頃に到着して、9時20分からコースを案内してもらいました。

この場所を抜けると、クワズイモが茂っていたり、顔の大きさぐらいの幅のある竹や移動するガジュマル。

崖っぷちに生えている木、洞窟の中には、大きな鍾乳洞があります。鍾乳洞は1センチ大きくなるのに何十年とかかるみたいです。

大きな岩が倒れないように支えている小さい岩。1時間20分ぐらいのコースを歩き、どんな飲み物があるのか見てみると、琉球ハブボールを発見。とっても体によさそうなので、飲んでみると、とっても飲みやすい。

この後に、すれ違う方にこの近くで美味しいランチが食べれるか聞くと、屋宜家(やぎや)がお勧めとの事。建物は国有形文化財登録されているのです。アーサそばセットは美味かったです。

いつのまにか血が出ていたので、宿泊している場所に戻って着替えたら、というのですが、私は全く気にならなかったのと、1時間ぐらいを戻ってここまでくるのに、時間の無駄になるので、そのまま平和祈念公園に行きました。屋宜家から
5キロほどで車で7分ぐらいの場所です。

遊具がたくさんあります。みんなが遊んでいる間に、私はトイレで必死にズボンを洗濯です。



洗い終わったので、濡れているまま、自然乾燥すると思い、ひめゆりの塔まで車で8分ほどでつきました。

沖縄での戦争の事を30分ほど上映していたのでみました。それで沖縄での戦争の事がわかり、その後に資料館で写真や手紙、戦争時の資料などを読んでいると、すべて読むのがつらくなるようなことばかり。戦時中は1日おにぎり1個。麻酔がないから、麻酔なしで手術。学生から急遽、軍の看護師で、負傷兵のお世話。全員が生き延びるために解散し、捕まった時用に自決用の手りゅう弾を持って逃げるなど、戦争時の事を知りました。

その後、琉球ガラス村で体験をしようと思ったのですが、受付が15時30分で終了したので、沖縄のブルーシールアイスクリームの種類が多い店が近くにある事を聞き、向かっている途中で琉球ハブボールをケースで買いたいと思ったので、南都酒造所に電話してみると、イオンや道の駅に売っているとの事。

ブルーシール豊崎店の近くに道の駅いとまんがあったのでファーマーズマーケットいとまん うまんちゅ市場に入ってみると、数本しかありませんでした。店員さんに近くで売っている店を聞くと、隣の糸満市物産センター遊食来(ゆくら)に売っているとの事。

行ってみると、ケースの在庫はないとの事。だが、集まれば1ケースになるという事で、購入できました。近くのイオンに電話してみると、ケースでは売ってなかったのですが、1本あたり定価230円(税抜き)より15円安く販売していたと思います。

隣にお魚センターがあったのでよってみると、17時10分頃に着いたときにはタイムセールをしていました。お盆中は、閉店が18時になり、明日お休みの店があるから安いとの事。そこで夜飯をゲットして、南城市に戻って部屋で食事をしました。

レンタカー時にもらったガイドを見て、妻が行く場所を決め、旅をしハプニングもあったのですが、濡れたズボンのみかけを気にすることなく動いたおかげで、タイムセールにも間に合い、たまたまが続き楽しむ事が出来ました。

平和である事、物が食べれる事、生きている事が当たり前なのかもしれませんが、今生きているありがたみと人のちょっとした親切心で良い一日になった事を考えると、とても幸せな気持ちになれました。

ガンガラーの谷、〒901-1400 沖縄県南城市玉城前川202 電話: 098-948-4192
http://www.gangala.com/

屋宜家(やぎや)、〒901-0502 沖縄県島尻郡八重瀬町字大頓1172番地 098-998-2774
http://www.ne.jp/asahi/to/yagiya/index.html

平和祈念公園 http://kouen.heiwa-irei-okinawa.jp/

ひめゆりの塔  http://www.himeyuri.or.jp/JP/top.html

琉球ガラス村 沖縄県糸満市字福地169
電話:098-997-4784 https://www.ryukyu-glass.co.jp/

道の駅いとまん
所在地: 〒901-0306 沖縄県糸満市西崎町4丁目20−4
電話: 098-987-1277

ブルーシール豊崎店
豊崎ライフスタイルセンター TOMITON
沖縄県豊見城市
098-840-6632
https://www.blueseal.co.jp/shop/shop_toyosaki/

アクティブブレインを勉強

記憶力を向上させたいと思い、アクティブ・ブレイン・プログラムのベーシックコースを2日間受講してきました。100個の単語を覚える事が宿題でしたが、1時間40分ぐらいで覚え、授業中に覚えた単語60個をつなぎ合わせて、160個覚えたことを発表できたのです。頭に残っているのです。

今まででしたら、100個と聞くだけでやる前から難しいだろうと思っていましたが、覚えるコツを知ると、どこまで覚えれるのか?やってみたい!という気持ちになりました。

記憶を向上させる大事な考え方があります。

1、自信を持つ。難しい、出来ないは禁句。もし、使ったとしても、否定的な言葉で終わらないように意識する。
2、姿勢や視線が大事。勉強するときの姿勢を良くして、視線は水平にする。水平でなければ、脳の無駄な処理に時間がかかるので、集中するのが難しくなるのです。
3、脳に刺激を与えて、記憶する。刺激とは、感情を動かして、覚えるのです。
4、目的を明確に持つ
5、反復する。反復するうちに記憶が定着してくる。(レミニセンス現象)
6、本当に理解した事だけが記憶される。あいまいや説明できないものは、知らないと同じ。覚えたければはっきり白黒つける。

などです。

まずこの6つの事を意識しながら取り組むのです。

イメージ連結法、イメージ転換法、イメージ分解法、イメージ磁石法などを使って、実践しながら2日間で学びます。

勉強後は、想像力が増した気になりました。あいまいな映像や静止画でなく、とてもリアルな3Dの画像を描くと、記憶に残るので、それを2日間で何度も行うので、想像の仕方がリアルになるように訓練できるのです。

記憶法など読んで理解するのも良いですが、アクティブブレインの事を特に調べることなく、良い!と聞いたので、まずは体験と思い申し込みました。9月にはアドバンスコースもあったので、申し込みをしました。今回の勉強会では中学2年生も来ていました。脳の記憶力では、差があるのではと思ったのですが、アクティブブレインを行ってみると同じぐらいでした。

勉強した時はみんなが同じ位置ですが、記憶を向上させる大事な考えを実行していると、記憶力選手権などに出場して、優勝する方もいるそうなんです。何歳になってもやる気・ビジョンがあれば、脳の記憶力は向上できるのだと思いました。

お金を払えば手に入るのか

グループホーム用の戸建て2戸の物件をようやく決済する事が出来ました。もちろん現金でなく、電話で銀行を見つけて、新規の取引でほぼフルローンで貸してもらえることが出来ました。

この物件も先月の事務所物件に続き、自分でみつけて知っている不動産業者に仲介をお願いした物件です。

自分で見つけたのに仲介手数料は、2件合わせて何百万支払はないといけません。物件を見つけてくれて払う仲介手数料であれば納得できるのですが、自分が見つけて手数料だけ払うのはどうも納得いかないし、今後、箕面市及び北摂地域で空き家を再生して、障害者の方の自立支援の為のグループホーム及び住宅型有料老人ホームの展開をするのであれば、自分で宅建の資格を取り、直接交渉するともっと良いだろう!と、急に思い立ちました。

決済した日が7月30日。宅建の試験の申し込みが7月31日まででしたのでぎりぎり申し込みが間に合いました。1日4時間勉強して、試験まで320時間を目安に計画中です。

あらたな3か月間での目標や行動目標も7月31日に勉強会を行い、自分の目標や期日目標をスタッフとでアウトプットをしあったのです。もちろんその中には、宅建の資格の合格をあらたに加えました。

自社商品の開発でドレッシングにタヒボルデウスを入れる予定でドレッシングの味をほぼ決定していたのですが、タヒボルデウスを入れても、原材料名に書けない事がわかり、畑でタヒボ茶の茶かすをまいた畝のタマネギを実験で置いていたので、掘ってみると、腐らずにしっかりといきているのです。それでもタヒボ茶の茶カス肥料を使った玉ねぎだけでは、足りないと思うので、たひぼ茶の茶かすを使っていない玉ねぎもミックスしてドレッシングに入れる形になると思います。

ドレッシングの中に入れていた梨の代わりにバイオノーマライザー(青パパイヤエキス)を入れてもらい、試作をお願いしているので、まだもう少し時間がかかります。保存料や添加物を入れない代わりに、タヒボを知ってもらう機会に良いと思ったのですが、バイオノーマライザーでどうなのか?と思い、健康サポート専門店だからできるドレッシングをまだ試行錯誤中です。

事務所もリフォームを4社ほどで見積もりを行い、今までに何度もお任せしていた工務店さんにお願いして、直接、大工さんと連絡をとるようになりました。きっかけが、「ベッドの破損でそんなに高い修理でもないので、急ぐので直接やりとりしても良いのか?」という事から始まりました。

そこから値上がりしてその値段ではできないという業者の工事の事も、工務店さんに相談したら、大工さんと直接やって頂いて良いという事になりました。それが何度かたまたま続き、土曜日には最終チェックで大工さんが事務所に来てくれました。

土曜日は、私は草刈りをしたり、麦カスを運んだり、防草シートをはずしたり、麦カスを箕面ビールさんに採り行く途中に、大工さんと最終打ち合わせを40分ほど行ったり、麦カスをまた畑に運び、雑草だらけの畑をトラクターで耕したりなどで、9時半?19時半まで畑仕事を行いました。

妻に、「こんな暑い中、熱中症で倒れている心配とかないの?」と聞いてみたのですが、「そんなん大丈夫やと思っている!しんどくなったら自分で調整すると思っているし、、」との返事。確かにそうやし、信じてもらえてるんだと思いました。暑くても、朝から決めた畑仕事はなんとか終わらす事が出来ました。暑い中、汗だくになり、スタッフも手伝ってくれたおかげでもありました。

今回、出会った大工さんとは不思議なもんで、8月に沖縄に行くときにはその方もちょうど沖縄に行く用事があるという事で、建てた家を見せてもらうつもりですし、金額も直接つながったので、だいぶん金額が安くなりました。

そして工務店さんには、工務店さんの強みであるクロス、フロアタイル張替えなどをお願いして、話がまとまったのです。その業者の強みを組み合わせて、リフォームは依頼する事ができるようになりました。

無期雇用転換やキャリアアップなど無料相談というのがあったので、2回目になりますが専門家にも来てもらい相談をしました。今では、労務関係や助成金の申請まですべて行政に聞きながら行っています。お金を払って専門家に任すにしても、色んな事をわかってできる専門家はなかなかいませんし、報酬手数料なども別に20%はかかるのです。

社労士に任せるにしても、データー集めは自社でしないといけないので、そのデーターのチェックぐらいですし、税理士にしてもみんながみんな詳しいわけではありません。探すときには「私募債を知ってますか?」と聞き、何人にもあたって決めたこともあります。

私達で出来そうな事はやってみる。そこでどうしても支出と効率と目標を達成するためのバランスも考えながら、やりきってみて無理であれば、外注する。そんな考えで取り組んでいます。専門家にお金を払って楽はできるかも知れませんが、はたして手に入れたいと思った成果までは、結局はその専門家の経験なので、不確かな事もあります。

一人の専門家にお任せして時間を買うという事も大事ですが、出来ない事を勉強したり、色んな専門家に聞きながら、コツコツやる方が役に立つことの方が多いと最近は思うようになりました。

それぞれの責任感

私達が作った玉ねぎを粉末加工をして頂くために、玉ねぎの皮と玉ねぎを送りました。だが、その玉ねぎを保管ミスで使えなったとご連絡を頂き、代わりの商品を送るという事で待っていました。すると、その中に、私達が作った玉ねぎで依頼したままの加工賃がそのまま記載されていたのです。

私はどういうことか?加工会社の社長に連絡をしました。
すると、「お話ししたとおりの工賃を請求させて頂いた!」と、それは私達の玉ねぎの加工をして頂いた場合であって、まったく違う玉ねぎの乾燥粉末と輪切りが届いたのです。私は、加工会社のミスだったのでてっきりお詫びで無料でサンプルが届くと思っていました。だが、違ったのです。

玉ねぎを作るのに8か月ほどかかります。そして、その玉ねぎを作るまでに、土作りから、雑草取り、米ぬかをまくなど、色々な手間もかけています。

だが、「加工会社の社長は、経費は請求させていただきます。」との事。

経営者として経費を回収する気持ちと責任、相手の商品を無駄にし、申し訳ない気持ちを持つ責任感。自分の会社のミスによって全く違った商品に対して、お金をとるのかを聞いて、相手の言い値をお支払いしました。

私達が作った玉ねぎの粉末と、せっかくなので、その会社が送りつけてきた他社の玉葱粉末を食べ比べてみました。すると、食べてすぐわかります。全く味が違うのです。私達のタマネギはとても甘く辛みが全くないのです。だが、他社のは後から辛みがくるのです。

私達が作った玉ねぎ粉末を違う加工会社にも頼んでいました。そこのタマネギ粉末は茶色っぽいです。それは、水分が抜けて、糖度が高いからではないか?というお話です。しかも、今までにこんな色のタマネギ粉末になった事がないとの事です。

他の商品と比べる機会がなかったので、色んな事がわかった良い機会になりました。
今回、他社の玉葱粉末を送ってきた商品は、機械が良いと思ったので、期待していました。だが、こんな事があり、機械以外の会社の姿勢も知る事が出来ました。

スタッフと仕事が終わって夜飯を食べにいきました。
「自分には経験がないので、言われたら挑戦してみます。」という話がありました。
今、経験がない事を経験がある人に聞けるチャンスかは、本人が決める事。もしくは、その人がいなくなってから経験を積めないまま窮地に追い込まれて、手が足りなくなり、経験をするのではまったく違うと伝えました。

他にも、違うスタッフから「時間内に終わってませんが、残したままでも良いですか?」と、聞かれて、意見は言いますが、本人の責任感やどうありたいのか?に任せています。

人にはどこを目指すかによって責任感が違ってくると思っています。
経営者なのか?管理者なのか?右腕なのか?プロフェッショナルなのか?全員が困らないためか?関わる方を喜ばせる為か?自分だけのためか?できる事だけをやり、新たな課題や問題をさけるのか?

結局、そこで相手が満足して、その対価を気持ちよく払ってもらえるのか?お客さんが、取引先が、会社がどう思うのかも考えて頂き、対応をして頂けたらと思います。そこにその人にしかできない思いやりや存在意義があると思っています。

何のためにするのか?で言動が変わるので、相手がいまはどこを見て、どこまでを考えているのかは?話をすればわかります。少しでも分かり合えるように、スタッフ及び業者などと話し合った1週間でした。

玉ねぎドレッシングも、味が決まりました。そして、先週にテストの事を書きましたが、PHIピラテイィスのマット養成コースの試験に合格しました。まだ、体の事が学問レベルでわかった状況ですので、実践しながら深めたいと思います。

ピラティスの試験

ピラティスの勉強をするようになり、どこの筋肉や姿勢を意識して、トレーニングを行えば良いのかを考えるようになりました。

試験では、円背・頭部前方変位、腰椎前弯、平背、凹円背、側弯の場合は、どこの筋肉が短縮しているのか?どのようなエクササイズをする事によって筋肉のバランスが良くなるのか?そしてそのエクササイズは、どの筋肉に効果があったり、柔軟性の向上につながるのか?などの質問があるので答えるのです。

そして、エクササイズの指導の仕方をチェックするのです。

覚えるには、エクササイズをしながら体を動かして確認する。その繰り返しでした。久々の暗記とテストなのでなんとも言えない緊張感でしたが、どういう結果になるのか楽しみです。結果は、2週間後です。

人の名前を忘れる事が多くなってきたので、
「健康長寿の医者が教える 人の名前が出てこなくなったときに読む本」を読みました。(一部抜粋しています。)

私の中でのキーワードは
・脳細胞の活性化には酸素及び循環が重要
・食事で予防
・強い意思と意欲、面倒こそ記憶回復の最大の障害、その面倒を克服する事が意欲であり実行と継続でかわる。
・社会・人との関わり、触れる事による脳内のオキシトシン物質の促進。(幸せ・愛情・信頼ホルモン)
・高血圧と糖尿病・肥満・不活動は危険因子などです。

緊張すると、血管が収縮して、血液の流れが悪くなる。あわてたらまずは深呼吸をする。

5分程度の軽い筋トレと15分のウォーキング、難しければ簡単スクワットとつま先立ちをする。1日〇回でなく、可能な限り、可能な時間に可能な限り多くやる。

筋肉運動をすると、マイオカインという若返りホルモンが分泌され、血糖値の低下、脂肪の分解、認知症予防にもなる。そのマイオカインは太ももとふくらはぎの筋肉を鍛えると分泌されやすい。

単一食材の主食より、バラエティに富む副食の方が栄養バランスがよくなるので、副食を重視する。ごはん、パン、麺類を減らす。


収穫した野菜。じゃがいも、バターナッツ、なすび、冬瓜、トウモロコシ

胃腸を考えるのであれば、1日2回の食事、脳エネルギーを考えるのであれば1日3回の食事。脳にはエネルギー貯蔵装置がないので朝の食事が最需要。朝食が必要なのは名前忘れの方だけでなく、若い受験生でも合格率に差があるそうなんです。味を楽しみ、会話を楽しむ事で脳が活性化する。

10年以上朝食抜きで、月によって 種類が 変わるのですが、粉末青汁・バイオノーマライザー、ウドズオイル、タヒボ、バオバブフルーツパウダー浄身粉をアサイジュースに入れて、飲むだけで何も食べていませんでした。

まずはこの習慣から変えてみて、様子を見てみたいと思います。なんでも習慣を変えると、結果が変わるので健康も仕事も生活も関わりもすべて同じで、継続は力なりですね。


雨の後は雑草が一気に伸びます。トウモロコシも野生動物から今回は、いつもと違う対策をして食べられませんでした。ほんとわずかな工夫で結果がとても変わりました。