芋ほりは幼稚園の子供達に2

掘った所に食べられる芋が出来てないという事もありましたが、すべてほりつくしてなんとか650人の園児に芋がいきわたり、喜んで頂いて終える事が出来ました。

掘って芋があまりにも小さければショックを受ける!
掘って大きければほっとし、大満足。

これは私の気持ちであり、幼稚園の先生はどう思っているのか?
先生は、「また是非ともお願いします。」と言って頂けました。
私は今回の芋ほりでの芋の収穫量を考えると提示していた金額より少なく考えていたのですが、またお願いしたいですし、予定通りの金額でという事でした。ありがたく頂き、次はもっと顔晴ろうと思いました。

振り返ってみると、芋の大きさは一番早くに植えた所は確かに大きい可能性も高かったような気がしました。だが、遅くに植えた所でも大きい芋が採れました。

この違いは何なのかと考えると畑では、場所により水はけが若干違うので同じように麦かすや米ぬかなどを混ぜて耕す時期、天気によっても土が団子状になったりサラサラになったりします。

昔は鶏糞を使っていた時には、こんな団子状になる事はありませんでした。それは天候の良い日に一気に耕し、土をそのまま発酵できるからです。

今は、箕面ビールさんのご協力のもとビールの役目を終えた麦かすには限りがあるので、頂いたら耕すという具合で、その時の天候にもより、耕した後の土の状態が全く違ってきます。

鶏糞を肥料として使わなくなった理由は麦かすを分けて頂けることもきっかけです。動物のフンには抗生物質も混ざっている事もあり、アレルギーを起こす方もいらっしゃったので、自家菜園レストランを行っていた時には、その野菜はどの肥料を使って作られていますか?という方もいらっしゃいました。

エネルギー値を計測して自然農法を実践している松宮さんや医者で食事指導しているある先生も鶏糞・牛糞(畜産堆肥・家畜ふん堆肥)などを使った野菜はエネルギー値が低いので推奨していません。

麦かすはすぐに土に混ぜないと、ハトが食べに来るぐらいの物なので肥料としては安全なものになります。

肥料はこのまま、畑に関われる時間もこのままであれば、土の状態を良くするために放置しとける期間を長くする為にも、芋であれば5月作付けですが、ジャガイモであれば9月前後からで良く、収穫時期は同じぐらいですので、来年はジャガイモを作る事を考えています。

ジャガイモであれば小さくても食べやすいですし、獣害の心配もありません。ジャガイモはナス科なので連作には気を付けないといけない野菜です。ナス科ですと4?5年ぐらいは空けて野菜を育てないと連作障害が起こるそうです。まだ畑では連作障害が起こった事はありません。

どのようにしたら限られた広さで、肥料のこだわりを保ちつつ、限られた時間で農作業を行ない、どこに価値を感じてもらって体験農園に来て頂けるのか?子供の喜んだ顔を見るのは気持ちが良くやりがいになるので、今回は芋ほりと玉ねぎの苗付けを行ったので、自分が苗付けした玉ねぎを見て頂いて、どういう気持ちになるのかも楽しみの一つです。

まずは玉ねぎを予定通り苗付けをし、来年の秋冬の作付けはよく考えたいと思った出来事でした。

 

名医を訪ねてみてわかった事

健康サポート専門店のメルマガの続きなのですが、私の息子は乳児湿疹と思っていたら、アトピーでないかと言われ、友達からお勧めする名医を転々とした事がありました。

一人目の医者は、子供を少し見ただけであとはパソコンでひたすら入力。そこで先生に質問すると、ちょっと待て!これが終わったら聞く!という感じの対応で、こっちの質問より、自分の入力作業を優先するのか?と思った事をはっきりと覚えています。

パソコン入力を待ち、話をしても目も合わせようとせず、早口で対応が悪いという印象!「もう2度と行くか!」と思いました。

おまけに治療法は、かかないように顔及び頭部・手に包帯するぐらいで、ぐるぐる巻きにしてましたが、結局かいてしまい顔及び頭部を覆っていた包帯はすぐにやめ、手と腕には出来ましたが、どうしてもかくので一向に変わりません。塗り薬は一般的にある消毒液のみをもらいました。

二人目は、ステロイドを使った組と使わなかった組で実験し、追いかけて調査した結果、ステロイドを使った組の方が、治った確率が多かったと言い張る医者でした。

私は、その情報をどの資料を見ればわかりますか?とたずねても返答がなく、先生の言いたい事だけを聞きにいったという感じでした。この先生は西洋医学以外にも代替療法にも理解があると聞いていました。

3人目は、パッチテストしてオーリング・血液検査をした結果、ほぼすべての食べ物にアレルギー反応があると診断した先生でした。食べさせ方も医者の指導のもと必ず行ってください!という感じでした。診断はしてもらったのですが、具体的な治る道筋が見えませんでした。場所も車で2時間近くのところでした。

4人目は、一番話を聞いてくれる先生で人情味のある先生です。アトピーは体の中で反応が良すぎるから表に出てくるので、慣れたらだんだん良くなっていく。今はジュクジュクした所をきれいにするためにも漢方風呂で症状がやわらぐという考えの先生でした。塗り薬も独自で作られていて、子供がなめても問題のない2種類をもらいました。

漢方風呂の成分を聞いても教えてくれないですし企業秘密みたいです。

名医全員に腸内環境は関係ありますか?と聞きました。みなさん関係ない!とう返答。そしてみなさんそれぞれの療法で、「良くなる!」と言われていました。

私が採用した方法は、1日に何回か漢方風呂に入る事と、なめても問題のない塗り薬とタヒボとバイオノーマラーザーを毎日飲ませました。

漢方風呂・塗り薬はジュクジュクがやわらいでいき辞めましたが、タヒボとバイオノーマラーザーは今でも毎日飲ませています。

何度も食べてはアレルギー反応が出たり、医者には行きませんでしたがアナフィラキシーショックのような熱が出て、ぐったりしとてもしんどそうになったりした事もありました。様子を見ながらなんとか少しずつ慣れさせようと思い、今ではほぼ気にする必要がないようになりました。


腕・頭部・顔までかなりジュクジュクでしたが、よくなりつつなっている状況

現在5歳ですが、肌はツンツルテンという感じです。もちろんステロイドは一度も使っていません。なかにはこんな状況までステロイドを使わないでかわいそうだ!と言う方もいてました。

今はアレルギー反応が出るのは生卵・カシューナッツを食べた後に出るぐらいです。

あなたの息子が同じような状況になった時にあなたなら何を基準に治療法を選びますか?

名医が勧める治療法?(口コミで)
印象の良い先生の治療法?(感覚で)
良くなると言って頂ける先生の治療法?(言葉で)
友達が勧める治療法?
ステロイド?
代替療法?
ネットの情報?など決め手は色々とあると思います。

私は4人の名医に会って聞く以外にも多くの健康を勝ち取った方を取材したり、お客さんにもどうして良くなったと思うのか?を会社のスタッフが聞いたりして、生の喜びの声を聞くことができる環境でした。

そのお客さんからの情報を聞き、そしてその聞いた情報を違う方に伝え、さらにまたあらたな情報を聞くという取り組みを行っていると、良くなっている方の共通する事がいくつか出てきます。

実際に健康を勝ち取るためにはどうすればよいのか?
名医に聞かなくてもある程度答えは出ていたのかもしれませんが、4人目の名医にあってとても勉強になった事もありました。独自で出している漢方風呂やなめても問題のない塗薬などとても子供にとって始めやすかったので、とても助かりました。

納得するまで情報を集めるために行動し、会いに行ったり、生の声をぜひとも聞いてほしいと思っています。必ずなんらかの収穫はあるはずです。

私は、人に会いに行くときにあまり情報収集はしません。固定概念・決めつけを抜きにすべてを見て自分なりに情報を収集します。取材時間が決まっている時は別ですが、ほぼ何もしらないまま取材しに行く事が多いです。

知らない事を聞く事で、どのように答えて頂けるのか?それによってまた知らない事があれば聞けばいいと思っているからです。

親切な方は丁寧に教えてくださいます。だが、なかにはもっと勉強してこい!と言われた事もあります。なかにはタイミング良く、業者の接待及び身内での食事にも誘って頂いた先生もいます。

本当に人に会って何を得れるのか?本当はどんな方なのか?ほんまもんか?は会ってみないとわからないのです。

メルマガでもそうですが、活字で真実を掲載できない事情や、いろんなしがらみで言えない・書けない事もあります。

私達ならわかる答えもありますし、是非とも知らない事は気軽に聞いてみると思って頂けたら幸いです。

 

タヒボについては年末までメーカー協賛でキャンペーンを行います。普段よりさらに10%以上お得です!世の中で一番と自信をもってお勧めできる科学的根拠のあるタヒボ NFD茶はこちら

 

バイオノーマライザーは青パパイヤ発酵食品です。フィリピンの工場・クリニック視察をし、安心してお勧めできる商品です。腸内環境が気になる方にはお勧めです。こちらもNO1のサービスを目指していますのでお気軽にご相談下さい。
青パパイヤ発酵食品バイオノーマライザーについてはこちら

 

スチームオーブンの勉強会を2017年10月27日に行いました。マイクロ波を使わない1台7役の機能を持ち、出来た料理が美味しいと評判の良かったパワースチームオーブンNEWグランシェフ 脱電子レンジ! 脱電磁波!はこちら

 

あと三井温熱器・遠赤外線マット「サンマット」なども体を温める商品をお探しの方をお探しの方はお気軽にご相談頂けましたらお得なご案内が出来ます。お電話でしたらどんなご相談でもすぐに解決できますよ。

 

お気軽にフリーダイヤル0120-14-1417までご相談くださいませ。

 

芋ほりは幼稚園の子供達に

月曜日から3日連続で吹田市の幼稚園児に来てもらい、芋ほりと玉ねぎの植え付けをしてもらいました。芋は、無農薬・無化学肥料で、箕面ビールさんから分けて頂いている麦かす・雑草などを混ぜて耕し、育てました。

水やりなども行うことなく、少し雑草を採ったぐらいでほぼ自然のまま育てる方法です。

掘っていくと芋がない!あった!たくさん採れた!もっと掘りたい!などの声が、掘らないとわからないので私はドキドキです。

いくらこっちが安全な芋を育てた!がんばった!と言っても子供達に満足してもらわないと意味がありません。自己満足ではなく、相手の反応がとても大事だと思っています。

先生達は、小さいお芋さんしか採れなかった子供に対して「1個とれてよかったねー。」「みんなでわけっこするからね。」など明るく対応されます。

玉ねぎの苗付けでも「小さい赤ちゃん苗をうえるよ。やさしくね。」などこんな表現の仕方があるんだと感心しました。

こんな説明をすると、すでに苗付けしてある玉ねぎもわからずに踏む事もないですし、気を付けないといけないと思うはずです。

踏まないでねーと疑う・心配する対応でなく、大事にしてもらう為に、気付いてもらう言葉がけは聞いてて気持ちがいいですね。

愛情をもった対応をする事はあたりまえかもしれませんが、何事も前向きにとらえ、表情もやさしく対応する先生達はすごい!と思いました。

今週は400人ほどで来週も引き続き芋ほりをしてもらいます。来週もどんな事があるか楽しみです。3日連続晴れてとってもありがたかったです。

引き続き来週の水曜・木曜日にも行います。

 

3つのうれしかった事

いつもは家に帰る時間が遅く、子供が寝てることが多いので平日は話す時間がないのですが、昨日は18時半に帰りご飯を食べながら、3つのうれしかった事を順番に話ました。

普段は、妻が行っていますが、今日は私が子供たちの面倒を見る日です。

子供たちがあみだで順番を決め、順番が来ると自分の色の三角すいにあわせて、今日あった出来事で3つのうれしかった事を発表するのです。

これは通っている公文の先生がいいよ!という事で教えてもらったみたいです。

何があったかなーと順番がきて考えると、

1、幼稚園の方に畑を見てもらい、来週からツルを引っこ抜き、サツマイモを掘る事や種から育てた玉ねぎの苗を定植するなどを子供達に体験してもらう事を提案し喜んでもらえたこと。(園児は600人)


サツマイモの様子

2、畑に行って、週末に妻の両親や子供達が玉ねぎの定植(3500本)をしてくれた畝を見て、ありがたいなーという気持ちに畑を見て思えたことと、定植して水やりもしてないのでふにゃーと玉ねぎの苗が倒れていますが、一緒に農作業をした事を思いだしたこと

3、帰る間際に、以前に梱包で働いていた方が、仕事をしていない期間だけ働かせてほしいと連絡があった事でした。出荷量がかなり多いので、とても助かったありがたいなーという気持ちになった事

この3つでした。

さらに全員の発表が終わり、もう一つ順番に「明日がどういう一日になれば嬉しい?」という事も順番に発表しました。

○○ちゃんと遊ぶことや大縄跳びで350回飛べるように○○するなどです。

予祝で楽しい未来を創造し、前もってできる事を前提に祝い、そこに向かって応援するという事を社内で行っている事を子供達にどうしたらできるのかなぁーという事でやってみました。

今日は仕事で起きている時間に帰れないので電話で聞いてみると、

○○ちゃんと遊んだよ!遊ぼうと言ったよ!350回は飛べなかったけど、ちゃんと○○言えたよ。と教えてもらいました。

すばらしい!です。これを機会にどうなったら楽しいのかなど未来を少しずつ考え、手に入れる事を体験していってくれたらいいなーと思っています。

 

癌の方に希望をもってもらう取り組み

11月4日に「難病・がんを治してきた石黒式温熱法の実技を徹底解説!様々な症例をもつ患者様に対しての実践方法を詳しく紹介」の勉強会を行いました。

定員は40名の予定ですが50名ほど参加していただけました。

石黒式注熱法は、三井式温熱器86度から始まり、103度に改良され、さらにテラヘルツとホルミシスと遠赤外線の効果をえるには150度という温度がテラヘルツの可能性を引き出せるので、石黒先生が独自に開発してきた方法です。温熱板が150度でも特殊なパッドを使うので火傷もしません。

3時間注熱して、6時間休んだらまた3時間の注熱です。

せっかく勉強会に参加して頂いたので懇親会ではどういう目的でこられたのか?を一人ずつ自己紹介をかねて話してもらうように試みてみました。

すい臓がんで半分切除して1年間実践されて腫瘍マーカーに問題のない方、肺腺癌でステージ3、4で1年後には完治した方、奥様に施術をしていてお亡くなりになったが、自分自身の勉強の為に来られた方、施術院で小児麻痺などの方に施術をされている方など聞いているだけでまた話を聞きたいと思う方達ばかりでした。

その中で、勉強会に初参加の方で勉強会中に私に質問があり、ちょうど前立せんがんでお困りという事を聞いたので、前立腺に対する温熱の仕方が終わってないので、

「是非ともこの後、ご主人さんと聞いてください!そして施術のモデルになって頂けますか?」とお願いしたご夫婦がいました。

ご主人さんの方は石黒先生の施術のモデルとして体験されて、確信を得たようでした。骨まで病院ではがんが転移している可能性があると腫瘍マーカーの検査で分かったのですが、本人はもう大丈夫じゃないか?と思っていたらしいのです。

そこで石黒式注熱をするとアチチ反応がないのです。癌がある部分はアチチ反応があり、おかしい部分がわかるのです。この方はホルモン療法と漢方や三井温熱などをされていたそうです。

奥様は、一刻も早く良くなって頂きたい気持ちで色々探しているが、本人はそこまであせっていないので、どうしたらよいのか不安になっていた気持ちを皆さんに話したときに、「うちの家族も同じだったよ!そういうもんだよ!」など、周りの方がその当時の体験を話してくださったりして、みんなで温かく支える一体感がありました。

がんの方は本当に良くなる情報を探しています。

そして、医者のいう事を聞かなければ、好きなようにすれば!や検査は他で受けてほしいなどの態度をとられるなど、そんな時に「何を信じればいいのかわからなくなる!」という話もありました。

そして、NPO法人がん克服サポート研究会の情報をみて、今回の勉強会に来てくださった方もいらっしゃいました。そのような方達に少しでも情報が届き、少しでも喜んで頂ければこちらも嬉しくなります。

質問したり、情報発信する事で「何で困っているのか?」「どんな事ができるのか?」などもわかり、改めて参加者のみなさんからお互いを知る事がとても大事だと教えて頂きました。

今回、スタッフ二人と勉強会をサポートしたので、私達も石黒式注熱法をお伝えする事も出来ます。そして勉強会での施術の様子を撮影しましたので、編集してその内容でお役に立てれたらいいなと考えいます。

がんが良くなった方や癌を治す先生などで取材協力するよ!と言って頂ける方、もしくは石黒式温熱法などに興味ある方などお気軽にご連絡頂ければ幸いです。

NPO法人がん克服サポート研究会について詳しくはこちら →?http://www.gankokuhuku.com/