ブルーマウンテンズ 世界遺産オーストラリア

1月18日、シドニーから西へ約100 kmほど離れた場所にあるブルーマウ
ンテンズ(グレーター・ブルーマウンテンズ地域)に行ってきました。
ブルーマウンテンズ

ブルーマウンテンズ地域は、1年間のうち200日ほど曇っているそうです。
(バスガイドさん情報)その為、こんなにくっきり見える事がないそう
なんですが、「スリーシスターズ」、広大な山がはっきりと見えました。
スリーシスターズ

「スリーシスターズ」は、祈祷師の父親が魔物から3人娘を守ろうと岩に
したと言う事でつけられた名前だそうです。

次にシーニックワールドに行き、650mを一気に滑り降りるトロッコ列車
に乗車。最大傾斜52度というのは世界最大の傾斜だそうです。20秒ほど
のあっという間の乗車から温帯雨林の遊歩道を10分ほど歩きました。
温帯雨林の遊歩道

その後、動物園に、、、なごむ1枚です。
かあーちゃんと二人の子供ペンギンが言っている感じがしました。
ペンギン親子

シドニーの公園にあった大木。
シドニーの大木

ゴールドコースト世界遺産

「世界自然遺産に指定されるスプリングブルック、ラミントン両国
立公園での雄大な景色は必見。壮大な滝を見学、原生林を歩き、
高さ30mの吊り橋を渡ったりと見所たっぷり。」という表現につら
れて行ってきました。

まずは、スプリングブルック国立公園に到着!
森の中を歩いて行き、よく霧がかかっていて見れない標高1,157 mの
マウント・ウォーニングが見れるポイントにつきました。
最初は、曇っていましたがくっきりと見えたのです。
 マウント・ウォーニング

ナンキョクブナ
ナンキョクブナ

スプリングブルックの森林

パーリングブルックの滝
パーリングブルックの滝

ラミントン国立公園での野鳥!

ラミントン国立公園での野鳥

ゴールドコーストの世界遺産めぐりでは、スプリングブルック国立
公園のベストオブオール・ルックアウト、キャニオンルックアウト、
パーリングブルックの滝、ラミントン国立公園と行きました。

ゴールドコーストは、世界で唯一3種の多雨林(亜熱帯、温帯、冷帯)
とユーカリ林が見れ、車の移動中でも各場所での雰囲気が変わるのが
わかり、不思議な感じがしました。

世界遺産!キュランダ村

1月13日オーストラリアのケアンズから列車に乗り、キュランダ村に
向かいました。列車のスピードは、世界遺産に指定された熱帯雨林を
通って向かう為、景色を楽しみながらの走行なので、列車のスピード
は遅い感じがしました。

列車がとても長く、大きく曲がって進んでいる写真です。

列車

列車2

渓谷から橋なども見えたのですが、「ファイト!一発」のCMもこの
列車から見える橋で行われたそうなんです。あっという間のシャッター
チャンスで写せませんでした。

あと河童のCM、化粧品のCMなどにもよくこのあたり一帯の川、渓谷が
撮影されるそうです。
列車3

右に左にすばらしい景色が続きます。

列車からの景色

2時間列車で景色を楽しみ、キュランダ村の駅に到着。緑に囲まれた
駅です。

オーストラリアキュランダ村

キュランダ村から町にゴンドラ「スカイレール」で帰りました。
このゴンドラで移動する距離は、現在世界第2位の長さなのですが、
乗り換えてからの距離を含めると世界一の長さだそうです。

キュランダ村ゴンドラから見た景色

スカイレールから写した川の写真です。

3日経てば発酵しおいしくなる長岡式酵素玄米

長岡式酵素玄米の講習会に10月頃に参加したのですが、今頃思い出し
たかのように書いています。神戸の講習会はマンションの一室で行われ、
まずすぐに小豆の入った玄米とお新香を頂きました。玄米を食べると、
とってもおいしいと思いました。玄米ってこんなにおいしかったのか
と思いました。玄米を頂いた後は、ボランテイアで全国まわっている
という方の話を聞き、内容から「心が大事」という印象を強く感じま
した。

私は、このような話を以前にガンの患者学研究所の川竹さんを取材
て聞いていたので、十分に玄米の良さは知っていましたし、心の持ち
方により病気が克服できることも知っていましたので、とても理解で
きました。

ガンの患者学研究所の川竹さん取材内容を今なら無料でプレゼント中!

講演の後に実際に玄米の炊き方を行うのですが、炊飯器ではなく圧力釜
を使うのです。しかも圧力釜のふたの蒸気が噴出す所を観察して、炊
き加減を判断するため圧力釜の近くに何十分もいてないといけないと
いう事もあり大変な作業だと思いました。

講演を聞きに来ている方に話を聞いたんですが、炭の釜という今では
健康に良い10万円近くする炊飯器を持っているが、それよりもこの
長岡式酵素玄米の方がおいしい
とおっしゃっていました。もう一人の
方も、カムカム鍋、圧力鍋を持っているが、長岡式専用圧力釜で炊い
た玄米が一番おいしい
とおっしゃっていました。しかも炊いてから
2日目、3日目からがおいしくなる不思議なパワーを玄米が持ってい
るのです。発酵すれば発酵するほどおいしく
なるそうです。

それと、長岡式玄米酵素の玄米の産地にもこだわりがあるため、お米も
他のものとは違っておいしいとおっしゃっていました。私の印象は、
長岡式玄米酵素は手間がかかる分、とてもおいしい。癌(がん)の方
は必ず長岡式の玄米酵素でないといけないとうのでなく、味にこだわ
り、少しでも体に良いもの(発酵することが良いと思える場合)と思
えれば取り入れたほうが良い
のではと感じました。

私も家には玄米がありますので、白米がなくなり次第、長岡式専用
圧力釜ではありませんが、圧力炊飯器で玄米生活を実践してみようと
思っています。玄米菜食にすると、ダイエットにも良いそうです。

世界一元気ガンの患者学ワールド

12月16日、世界一元気ガンの患者学ワールドにスタッフ3人と
一緒に行ってきました。

朝の10時半開演で最初にNPO法人ガンの患者学研究所の川竹代表
より挨拶が行われ、次に日本笑い学会副会長・医師の昇幹夫先生
講演でした。

昇先生は、現在産婦人科を開業されている先生で、今年も150人
以上の赤ちゃんの出産を見てきたそうです。赤ちゃんだけでなく、
がん患者の方とも接することがあり、がん患者のご家族とモンブラン
の山に登る事も同行したり、富士山にもがん患者の日米合同で
200人の参加者とも登山
をしてきたそうなんです。富士山では、
9割の方が頂上まで到達し、そこで昇先生はアコーデイオンを弾き
健闘をたたえあったそうなんです。

このように、ガンの方と登山、笑うことにより免疫力が活性化するこ
とを肌で感じていることを、私達に教えてくださり健康を保つポイン
トも何点か教えてくださいました。

次に安保徹先生です。安保先生の免疫革命は、読んだ事があり
イメージとしては、とてもしゃべるのが早くて素早いというイメージ
があったのですが、話を聞いていると、とても純粋でマイペースにわ
かりやすく丁寧に教えてくださいました。

安保先生はガンの患者さんへの治癒率を上げるには、病気のメカニズ
ムを探る事が1番と思われたそうです。

私は、当然医者だから原因はわかっていると思っていました。それは
まったく違い、痛みがあれば痛みを抑える為に、鎮痛剤により交感神
経を抑制して、血流を阻害して痛みを抑えたりするのです。ガンの
場合であれば抗がん剤を使うのです。抗がん剤はがん細胞だけでなく
正常細胞までも攻撃します。本来の免疫力は、低下します。

しかも抗がん剤は、細胞が異物と判断するので、体の中の細胞は耐性
を作り、抗がん剤は効かなくなるそうなんです。

どの治療も繰り返し繰り返し、薬を変えるだけで病気の原因を解明し
て治療するというのでなく、病気の結果に対して対処をする対処療法
の為、生還率が上がらないことを感じ、免疫の研究を行うようになっ
たそうなんです。

がん細胞は、1日に5000個作られるそうです。その5000個は
免疫の力により細胞が修復されたりするのですが、働きすぎで細胞の
修復を行う睡眠時間まで削っていくと、その細胞の修復が行われずに
大きくなっていくとの事でした。他にも病気の因果関係として、よく
怒る人の場合は、交感神経が緊張しているので顆粒球が過剰に作用を
して、それが小腸でおこればクローン病、大腸だと潰瘍性大腸炎、
慢性腎炎、膵炎、歯周病の病気
を引き起こすそうなんです。

昼の休憩後は、『抗がん剤で殺される』の著者の船瀬俊介さんです。
船瀬さんの話は、厚生省の抗がん剤の検査を任されている部署に取材
した内容などを教えてくださり、とても抗がん剤の本当の事がわかり
ました。他にもIH調理器の世界の普及率などを聞き、その中で日本の
普及率の高さと体に対しての影響の無知さを教えてくださいました。

あまりにも内容が過激ですので、船瀬さんの書籍で確認していただき
たいと思います。私が持っている書籍は7冊です。

抗ガン剤で殺される―抗ガン剤の闇を撃つ

ガンで死んだら一一〇番愛する人は“殺された”―衝撃!!ガン患者8割は「抗ガン剤」「放射線」「手術」で“殺されている”

笑いの免疫学―笑いの「治療革命」最前線

ガンにならないゾ!宣言〈PART1〉番茶のがぶ飲み、ゴマの黒がけ、海苔のバカ食い

ガンにならないゾ!宣言〈PART2〉世界も注目 これぞ驚異の和食パワー

この食品だったらお金を出したい!―狂牛病と台所革命〈2〉

よみがえれ!イグサ

次に近藤町子さんです。『絶対、生きてやる』という本のタイトルと
同じ演題で話してくださいました。私は、11月中旬に取材を行いま
したが、改めて聞くと近藤さんの行動力、情報を聞くだけでなくそれ
を実践するという実践する事の大事さを改めて感じました。

4人の方の講演の間には、ガンの患者学が提唱する1、心の持ち方
2、食事 3、環境などを変えて、ガンを克服した方々が壇上に上が
り、ご自身のガンのステージ、実践してきたこと、これからガンを
克服する為に実践していくこと、ガンを克服して何年経過するのかな
どを本人自らの生の体験も聞けました。その体験を聞くと、がんが
ステージ4、全身骨に転移など、ガンの進行具合にかかわらず、
治った人がいたのでとてもすごい!と思いました。

最後には、治ったコールで一人づつ、壇上に上がり治る宣言とみんな
でおめでとうの祝福です。一人一人の決意と笑顔がとても輝いていま
した。

世界一元気ガンの患者学ワールド

あまりにも内容が濃い為、伝えきれない事がたくさんありました。
2007年3月3日に名古屋で最後の元気ワールドが開催されます。
是非とも、参加されることをお勧めします。

私達もご縁のあったガンの方にはチケットをプレゼントなどもさせて
いただいています。詳しい内容についてはお気軽にご連絡下さい。