これ以上治療法がないという方の90%の方が、、

ある会に行って見せていただいた頂いた資料の中に、

 脳腫瘍内科医の今村貴樹医師は「私は過去4000人のガン患者の
 セカンドオピニオンに携わってきたが、担当医に「これ以上治療法
 がありません」と言われて相談に来られた人々のうち90%が、
 まだ可能な治療法がありました。

 
 と書かれた記事がありました。この記事の中には、お医者さんが
 医者の事を書いた記事があります。ここでは少し言えない内容です。

 詳しくは、がんを治す完全ガイド2006年第3巻第2号に掲載
 されると思いますので見ていただければと思います。

 私はこの記事を見て感じたのは命に関わる事は、
 セカンドオピニオンも受けたほうが良いと感じました。

 
 「これ以上治療法がありません」という言葉は、西洋医学の範囲
 であり、東洋医学には当てはまらない事も多くあるのです。

 私が資料を見せていただいた会では、ガンを患っている方ばかりで
 した。その方達の中で、「転移したらダメかなあ」と言われて、
 ショックでなかなか立ち直れなったという方がいらっしゃいました。

 だが今では、東洋医学の事を知り、体に良いという事はどれも
 チャレンジしていくという考えで希望に満ちていました。

 未来を予知できる人はいない。
 自分だけが未来を変えていける。
 そう信じてどんな時も突き進んで生きたいと思いました。
 

がんを告知されたときなすべき51のポイント

  今回は、「がん患者学?長期生存をとげた患者に学ぶ」
柳原 和子さんの書籍を読んでとっても良かった部分を
 抜粋してご紹介したいと思います。

  UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)の女性患者向け
 新聞コラム欄より

 「がんはあなたの何を不可能にさせるだろうか?」
  
  がんは愛の力を弱める事はできない
  がんは希望の扉を閉めることはできない
  がんは信頼する気持ちを腐らせることはできない

  がんは平和を食い荒らすことはできない
  がんはあなたの自信を破壊する事はできない
  がんは友情を抹殺できない
  がんは思い出を捨てさせることはできない

  がんは勇気を沈黙させることはできない
  がんは魂を浮遊させることもない
  がんは永遠の生命を縮めることができない
  がんは精神の炎を消す事はできない

 
 他にもUCLAである肺がん末期を宣告された患者が末期から
 生還した患者たちにインタビューを行い、先輩たちに学んだと
 おり実践し、自らも完全治癒した。その体験をまとめなおした
 著作からの要約、抜粋の中で
「がんを告知されたときなすべき51のポイント」が書かれて
 ありました。

 ☆怯えるな
 ☆責任感を取り戻そう
 ☆医師に自分のがん、組織、進行度、治療法について詳しく説明を
  求め、質問しよう
 ☆セカンド・オピニオンを聞こう
 ☆がん教会に連絡しよう(日本であるなら、がんに関する本を資料と
  して集め、知る)
 ☆静かな気分で、自分の置かれている現実について考える。
 ☆治療について、そのメカニズム、方法、薬の量、副作用について
  理解しよう
 ☆主治医に対する信頼度を評価しよう。(信頼できないなら、
  その理由を考え、治療が始まる前に別の医療機関を探すこともいい)
 ☆治療が始まる前にもう一度、みずからに問いかけよう
  「この治療が本当に自分にとって正しい、と信じているだろうか?」
 ☆治療について時間をかけて何度も考えよう誰にも決断を急がせること
  はできない。
 ☆決心!決意は力だ
 ☆インフォード・コンセント、理解できるまで、納得がゆくまで徹底
  して説明を繰り返し聞こう、質問をしよう
 ☆決心したら、あなたが受ける治療を信じよう
 ☆がん体験者の話を聞こう
 ☆医療チームとは徹底して話し合う
 ☆あなたの問いに医師が答えてくれない時は別の医師があなたを助けて
  くれるはずだ
 ☆あなたの経過、検査結果などの経過について確認し続けよう
 ☆よりすばらしい生き方(感情、精神、肉体)を探しだそう
 ☆あなたには自分の生き方を選ぶ責任がある。注意深く、日常生活を
  反省しよう
 ☆回復への自分なりのプログラムをたてよう
 ☆煙草は絶対に禁止
 ☆体重の増加に注意
 ☆新鮮な果物、野菜、全粒の穀類を食べる
 ☆毎日コップ八杯の水を飲もう
 ☆なぜ今食べたいのか?精神的、感情的欲求なのか、空腹なのかを
  チェックせよ
 ☆自分に合った健康補助食品を探そう
 ☆運動、そして自分に必要なリハビリを心がける
 ☆熟睡しよう
 ☆自分の参加できる患者団体、クラブ、サポーティンググループを
  探そう
 ☆病から精神的に解放される本を読もう
 ☆信仰心を持とう
 ☆自分の症状の進行に合わせて、その都度、がん闘病計画を組み立て
  なおそう
 ☆独り言は寂しさ、孤独感を増すばかり、やめたい
 ☆毎日その日の自分を励ます格言を選ぶ
 ☆ストレスから解放されるように心がけよう
 ☆美しく装う練習
 ☆副作用を最小限に抑え込むための医師との相談、研究をする
 ☆病からのメッセージを理解しよう
 ☆今を生きる
 ☆遊ぶ時間を作る
 ☆治癒力を高めるために、笑おう
 ☆あなたの人間関係を再評価しなおしてみよう
 ☆なぜ?という問いに溺れまい
 ☆自分自身の規律を作り、守っていこう
 ☆精神的な目で自分の人生を見直してみよう
 ☆自分の精神力の成長に価値を置こう
 ☆あなたの身体、心の声に素直になろう
 ☆自分を許そう
 ☆感謝の気持ちを大切に
 ☆無条件の愛を
 ☆他の患者たち、家族、友人たちと希望を分かち合おう
   (UCLAメディカルプラザ主催 まさかのときに役立つ新聞より抜粋) 

 正直ここまで抜粋してもいいものなのかと思いつつ、どこからからの引用か
 わかれば大丈夫だと思い、紹介いたしました。

 勇気が出る言葉・情報などがありましたら、私に気軽に教えていただければ
 嬉しいです。

 「がん患者学?長期生存をとげた患者に学ぶ」 柳原 和子さんの書籍
  http://amazon.co.jp/o/ASIN/4794964404/taheebotyawot-22/ref=nosim

5年生存率が低いとわかっても、乗り越えられた言葉

 前回のメールマガジンで「5年生存率が低いとわかっても、、、」
 で紹介させたもらった村上先生の取材の中で印象に残った言葉を紹介
 させてもらいます。

 なんと幸せな人でしょう。神様に従う事を喜びとして第一に考えてい
 る人は、例え涙の谷を過ぎるような事があっても、それは祝福に変え
 る事が出来ます。(旧約聖書 詩編 84章5節?7節 現代訳)

 その言葉から村上 裕和子先生は、
 「そこで神様が言ってくれていたのは、裕和子はかわいそう
  (がんになった事)でみじめな人ではない。幸せな人だ。

  例え涙の谷を通ってもそれをあなたが振り返ったら祝福に変わって
  いて、あなただけが幸せに変わっているのでなく、多くの人にあな
  たの涙の谷であった事が、多くの祝福の泉にかわるんだよ。」

  ととらえた事がとてもすごい!と思いました。

 私は、どの宗教がいいか、わるいかなどをここで紹介するために書い
 たのではありません。

  ただ、病気で闘っている方がその言葉によって
 「気持ちが楽になった、絶望のふちから救われた」という言葉を他の方
 にも知っていただきたいと思い紹介いたしました。

 私は、好きな人物、好きな宗教が励ましてくれる言葉を忘れず
 「運が悪い・不幸だ・みじめだ」と捕らえるのでなく、
 
 
「多くの方の幸せのためだ・この病気は神の計画通りの事だ。」など
 前向きに捕らえる事により、5年生存率が低いと統計的にでているがん
 でも、明るく元気に暮らし、昔からの夢だった歌を大勢の方の前で歌
 われている、村上先生の思考法が参考になればと思いました。

優しい人ですなぁと言われる度にみじめに、、、

「優しい人ですね。」と26歳年上の経営者に言われる事はほめ言葉
 かも知れませんが、何回も言われる度に
 

 「なさけない、もっとしっかりしないと」と思いました。

それは、私自身が細かい事だと思ってあえて言わなかった事。
 例えば、
 ゴミが落ちている、挨拶は目を見てなどです。

 一度言ったら、何度も言わなくても私より年上だしわかるだろう、
 理解してくれるだろうという私自身の思い込みがありました。

 だがこの考えの裏側には、細かい男だと思われたくないという気持ち
 があったのです。どうしても細かい事に気付いてしまうので、言葉を
 飲み込む事が多いと話したのです。

 私は、お客様には身内のように接しろといっているわりには、お客様
 より距離の近いスタッフに対して、小さい男だと思われたら嫌だとい
 う我が身を守る事を優先して、相手の幸せ・成長を一番に考えてない事
 に気付かされました。

 社長の言う「優しい人ですね。」の連発が、
 経営者として「もっとしっかりせなあかん」というとても胸にささる
 メッセージでした。

自己変革の発想法

 臨床心理カウンセラーを行っている知人の勧めで
 「性格は変えられない、それでも人生は変えられる」
 アルバート・エリスさんの書籍を読んでとっても良かった部分を
 抜粋してご紹介したいと思います

 自己変革の発想

 1、自分を不幸にさせているのは主に自分である。だから自分の不幸
   を止めることも自分でできる。絶対に出来る

 2、自分の間違った思い込みは、自分で変えることができる。

 3、人は明らかに誤りをおかすことがあり、自分を簡単に不幸に落と
   し入れてしまう。けれども、同時に人は自分の思考、感情、行動
   を変えることで、自分の不幸を減らすこともできる。

 4、情緒的動揺は、自分の思考、感情、行動で変えることができる

 5、気持ちの動揺を減らすためには、継続的な努力が必要である。

 自己変革の発想はどれもとてもすばらしいワンダフルと思いました。
 (ちょっとおそいですが、、)
 他にも人それぞれしっくりくる言葉があると思います。
 その言葉を見つけて、受け止め方を変え、継続していくと人生は必ず
 変えられると思っています。あとは、即実践です。

 私は、何かあるごとに
「これは私に対して次へのステップにいくための試練であり、これを乗り
 越える為の実力も知恵も身についているので、必ず大丈夫。」と思って
 います。