バリにあるEMぼかし風呂

インドネシアでは、お米は1年で4回採れ、フルーツは豊富、コーヒー
もおいしい。食物の値段は5分の1?10分の1でした。
だが、町の道路に面している飲食店は日本と値段が変わらないのです。
ちょっと不思議でしたが話を聞いてみると私が行ったスパは日本人が
経営者。飲食店は、観光客用で現地の方は裏通りの飲食店を利用する
そうです。

車、ガイドさん、運転手さんつきで1日7000円ほどでしたので、8時間
ほど現地の方に色々なことを聞きながらドライブしました。
その時に聞いた情報です。

無農薬栽培にも興味があったので聞いてみると、EMが頭によぎったので
聞いてみると、販売されているのです。販売所に行ってみると在庫は
ありませんでしたがEMXGOLDが日本と同じ値段だったのです。
バリにあるEMの販売所
バリにあるEMの販売所

EM4

EMの成分が含まれているのかさだかでないのですが、何種類かの
ドリンクを飲ましてもらいました。さらに通訳の方にEMを使ってい
る場所がないのかを聞いてもらうと、新聞の広告をもらいました。
EMの技術を使ったEMぼかし風呂があるのです。
EMぼかし風呂

せっかく来たのだから体験したいと思い、行ってみました。
価格は30分日本円で800円ほどだったと思います。
入ってみると日本の酵素風呂と違って、オガクズも混じっているのです
がどちらかというと土も含んでいて、とっても熱いと思いました。
EMぼかし風呂を体験
EMぼかし風呂を体験

EMぼかし風呂に入浴中
EMぼかし風呂に入浴中

つなぎの服を着ていても熱いと感じたほどで、3分で汗がたくさん出て
きて、15分ほどでギブアップしました。熱くて耐えれませんでした。

出た後も汗は止まりません。この点が酵素風呂の良い所で、サウナ
とか岩盤浴に比べると体の中からとても温まる感じです。
今回も汗が1時間ぐらいは止まりませんでした。良い体験が出来ました。

キンタマーニにあるコーヒー畑を見学

バリ島のキンタマーニにあるコーヒー畑に見学に行きました。
このコーヒー畑には、散歩コースにパイナップル、カカオ、シナモン、
バニラ、ジャックフルーツなどの樹などがあります。

散歩コースを抜けると小屋があり、コーヒー作りを見る事が出来るのです。
コーヒー豆をフライパンに入れます。

コーヒー豆を火で煎ります。

コーヒー豆を煎って黒くなる
コーヒー豆を煎ると黒くなります。

コーヒー豆をひきます
コーヒー豆を挽きます

その後、無料でバリコーヒーが飲めるのです。

タバコも自分で巻いて吸う事が出来ます。
私はタバコは吸わないのですが吸ってみると軽い感じがし、むせる
ことがないのです。(タバコは2・3回しか吸った事がないので)
コーヒー畑のタバコ

コーヒーも売っていますが、正直言って100グラム250円ほどだったと
思いますので物価を考えると、オーガニック豆で高いのはわかるの
ですが観光客価格なのかと思いました。

インドネシアでは知名度の高い蝶のマークのコーヒーブランド
「クプクプ」ですと100グラム100円もしない値段で現地の方が
おいしいと教えてくれたのでそれを信じてスーバーで大量に買って
帰りました。

私も好きな味で社内でもみんなで3ヶ月も楽しめて大好評でした。
(バリの話は08年10月の初旬の事です。)

無農薬野菜作りと素材を活かした料理in大阪府箕面市編

 市内にあるオーガニックレストランに行った事がきっかけでした。
 料理はどれも無農薬で自家製との事で、色々とお話を聞いていると、
 同じ箕面市で畑があるという事を聞き、「畑に行かして下さい。」 
 という話がきっかけでした。

 その後は、オーナーのお店が高槻市にもあるのですが、
 大阪府池田市にあるお店「オーガニックキッチンVERDE(ヴェルデ)」
 の方が近いので、スタッフとランチを食べにも行きました。

 それで、私自身が家庭菜園・無農薬での野菜作りに本格的に興味を
 持ったので、その事を理由に箕面にある畑に行かして頂けるように
 お願いしました。
箕面市の野菜畑 トマト

 朝9時半から収穫です。
箕面市の野菜畑 なすび

 

 この日はとても天気がよく気温も30度ぐらいはあったと思います。
 私はなすびを収穫しました。私は、この場所は住宅が後ろにあり、
 田んぼも畑の前にあり、農薬とか水の事が気になり、聞いてみたの
 ですが、前の田んぼは無農薬で、水も流れている水でなく、湧き水を
 つかっているそうなんです。

  湧き水は、田んぼの持ち主の方がこだわりで地下をほり、沸いて
 くるようになったそうなんです。聞いてみると色んな所にこだわり
 があるのだと思いました。
 収穫が終わったのが10時半ぐらいでした。次に摂津の方の畑に
 向かいました。
摂津にある野菜畑 

 この摂津峡付近にある畑はとても良い環境です。空気がきれいです。
 水も山から流れてきますし、畑もさらに広いです。 

 私は次にまめ科の野菜を収穫しました。名前は忘れたのですが、
 長さ7メートルぐらいほどの大きさの畑にたくさんあるのです。
摂津にある野菜畑で豆

これだけ収穫できました。
収穫できた野菜

トマトは完熟で収穫しています。
収穫できたトマト

私は、昼の12時半ぐらいまでお手伝いをさせて頂きました。
帰り際に、トウモロコシと水ナスを下さいました。その場で食べたの
ですが、トウモロコシは生で食べたのですが甘みがあり、めちゃくちゃ
おいしいのです。あまりにもおいしかったので、この大きさの半分だけ
食べて、妻に食べてもらいました。
トウモロコシとなすび

妻も蒸さないトウモロコシは食べな
いと言ったのですが、食べてみると味に感動してました。
妻は、トウモロコシが大好きなので、こんな甘いトウモロコシは食べた
事がないと言っていました。水ナスもとても水分を含んでいて、生で
何も水で洗わなくてそのまま食べてとてもおいしいのです。

無農薬で作っているからこそ洗わなくても安全ですし、生でもおいしんだと
感動した1日でした。

無農薬野菜作りと素材を活かした料理

スタッフ二人と私で自然循環農法で無農薬野菜を作っている大阪の
枚方にある杉・五兵衛さんのお店に行ってきました。

杉五兵衛さんの農園
杉五兵衛さんの農園

行くきっかけとなったのは、園主の堅島(のじま)五兵衛さんの
お話を会で偶然にも聞いた事がきっかけでした。その会は、植物
などを育てるのに役に立つ事を考えている会社が運営する会で、
そこにゲストとして呼ばれていて、堅島さんの講演があったのです。
その話を聞いてからどうしても行きたくなり、ようやく行ってきた
のです。

予約をして行きました。杉・五兵衛さんの所でとれる新鮮な野菜
のみのコース料理です。値段は4000円もしましたが、
とってもおいしかったです。
杉・五兵衛農園のコース料理

ぶどうが車をとめる駐車場の上にあったり、農園にあったり、
テラスハウスの外で農園を見渡しながら食事するところの上にもあり
ました。
杉・五兵衛農園のぶどう

農園にロバもいてました。このロバの糞を発酵させ堆肥化し、
循環農法として使われているみたいです。
杉・五兵衛農園のロバ
杉・五兵衛農園のロバ

他にも自家製の堆肥とぼかし肥料で野菜を育て、農薬や化学肥料を
一切使っていないのです。EM活性液も洗浄などで使っているそうです。
杉・五兵衛農園のしそ

家庭菜園

100円ショップで2種類の野菜を100円で種を買い、家庭菜園を5月頃から
始めていました。
種は、トマト、ナス、ゴーヤ、にんじん、いちご、えんどう豆を
買いました。1種類の種の袋の中には、種類によっては30粒とか
たくさん入っている物もあります。とってもお買い得な気分でした。

種を成長させる為の小さな容器に一づつ、二つづつなど色々試し
ながら、植えました。種がたくさんありすぎて、どの野菜なのか
までわからなくなりました。残りの半分は余りましたので、
スタッフにあげました。
種から芽が出た写真

やがて芽が出てきてわかった事が、種を植えて半分以上は芽が出て
いるのです。マンションのベランダは西日で、朝の太陽が当たら
ないのです。ベランダの広さは65センチ×180センチほどです。
朝の太陽が当たらないせいか、育ちは実家に比べると遅いのです。
家庭菜園の様子

今は、買ったプランターを使っているのですが、発泡スチロール
で家庭菜園をしている写真も見た事があったので行ってみようと
思ったのですが、深さがある発砲スチロールは見つかりません
でした。

今は、もう少し成長の様子を見て、手作りで木のプランターを作ろう
かとも思っています。土は、ホームセンターで買ったものを入れま
した。

7月ぐらいからは、生ごみにEMのセラミックを入れて肥料・液肥を
作っています。生ゴミからできた液肥を水と混ぜて、毎朝植物に
あげています。植えかえる時には、生ごみから作った肥料も混ぜて
実験してみようと思っています。

朝と帰ってきた時にしか愛情はそそげないけど、案外育つもんだと
思っています。実家では、ジャンボキュウリが出来ています。
ジャンボキュウリ

食べてみるととてもみずみずしくておいしいのです。
ジャンボキュウリ2本の写真

もちろん実家でも生ゴミとEMセラッミク、コメヌカを使って育てる事
を勧めているのです。

また成長の結果を報告します。