十津川農場に取材に行きました!

8月10日に家族で十津川農場に取材に行きました。8月9日の夕方に南港から「フェリーさんふらわあ」に乗り、朝9時頃に志布志港に着きました。そこから車で1時間ほどで鹿児島県南大隅町根占にある十津川農場に着きました。

早速、工場見学をさせて頂きました。お盆前ですが、わざわざ工場を稼働をして頂きとてもありがたい気持ちで勉強させて頂きました。

工場には鹿児島の農家さんから枇杷葉を10キロごとに袋詰めにして送ってもらうか?回収にまわるそうです。もちろん新芽から成長した新しい葉でなく、垂れている葉に限ります。葉を見ると大きさはあまり関係ないみたいですが、色が濃いのが多くとても良さそうな葉ばかりでした。

玉置社長は、自社の枇杷葉に関しては、桜島に異変があったり、なんかあった時の緊急用に考えているそうです。自社でも1万坪の敷地に枇杷の木が5000本ありますが、あくまでも周りの農家さんが少しでも収入になるように優先して定期的に購入しています。

跡継ぎがいない所や困っている農家さんの枇杷の場合は剪定や管理までもお手伝いをしたりして、地域でお互いが良くなるような取り組みを行っているのです。
ねじめびわ茶にするまでの工程としてまずは枇杷葉を粉砕し、洗浄です。

洗浄した後は、波動水に数分つけると、アクや汚れがとれ、より多くの旨味や体にとって良い成分が引き出されるのです。この数分がとても肝心だそうです。長すぎでも成分が水に流れてしまいますし、その辺りは試行錯誤の時間になったそうです。


この波動水は、鉱石に詳しい方に独自に開発してもらったものです。数十種類の鉱石の中に、高い圧をかけて水を循環させるのです。そのため、粒子が細かくなるので短時間のうちにアクが取れ、水の色を見てもわかるぐらいになるのです。

しかも波動水につけることにより、鉱石の力も加わり、エネルギーも高くなるのです。波動水につけた後は、天日干しになります。夏場は天気が良くて1日?2日、冬場では3日?4日天日干しするそうです。天日干し専用のハウスが全部で16棟もあるのです。ここで十分に乾かし。そこから焙煎です。


焙煎は、独自に作ったトルマリン石を入れます。トルマリン石焙煎も時期により時間も変わるそうです。焙煎温度は350度でトルマリン石焙煎加工だと、一般的なびわ茶に比べてミネラルが3倍にアップするのです。

しかも通常の枇杷に含まれるアミグダリンがこの焙煎方法だと検出されなくなるのです。アミグダリンが検出されないのに、このねじめびわ茶は成分に関して、とっても可能性の広がる特許まで取得しているのです。

ねじめびわ茶については、平成16年から国立鹿児島大学と共同研究がはじまり、人体にとってどこまで役に立つものなのかをさらに研究し続けているのです。

ねじめびわ茶には独自のトルマンリン石焙煎により、遠赤外線効果や化学反応が起こり新鮮なびわの生葉に含まれるポリフェノールが一部減り、そのかわりに種類のちがうポリフェノールが検出され、その数値が高くまだ種類が同定できてないのです。重さも生葉より焙煎して製品化すると30%ほどになるそうです。


手作りのトルマンリン石

わかった事は、複数に絡み合った重合ポリフェノールが複合的に作用しているみたいで、2013年に米国の機能性食品の専門誌に掲載されたのです。この可能性を秘めた成分はすでに10年以上研究を続け、今でも研究中なのです。

国立鹿児島大学と共同研究により、社内で答えれない質問は鹿児島大学に聞いて、対応を行っているそうなんです。それを聞くと、とっても安心して色んな相談ができると思いました。

工場見学の後は、膨大な今までのお客様のアンケートや体験談を見せて頂きました。薬以外の食品などでは効果効能をうたえない以上は、病気に関することでねじめびわ茶のおかげで良い影響があっても書くことや公表することができないのです。
解明に向けて研究費を使い、わかってきたのに人に言えないのはとてもはがゆいと思います。

社員の新開さんは、不思議なご縁で玉置社長と出会い、ねじめびわ茶により、乳がんの再発の恐れから解放された一人です。当時の事を振り返ってどのような経緯で、健康になったのか?を親切に教えてくださり、とてもねじめびわ茶の可能性を感じることが出来ました。(ねじめびわ茶の書籍にも一部掲載されています)
十津川農場さんではねじめびわ茶はカリウムがたくさん含まれているので、カリウム制限・透析をされている方・腎不全の方などは飲用前に必ず主治医様にご相談くださいとしています。

ただ、今までのお客様の体験談の話を聞いていると、不思議なことが起こるんだなぁーと思いました。ひとつ言えることは、誰を?何を?信じるかにより大きく結果が変わると思いました。

私も子供がアトピーで4人の医者に診断してもらい、言うことを聞いても治らないと自己判断し、アレルギー反応が高いものを少しづつ、食べさせ今ではほぼ何を食べても大丈夫な状態です。(それだけではありませんが、、)

あの時、医者はステロイド(薬)を勧めてきたり、何もしない事や色んな事を言ってきました。だが、今までの代替療法で健康に導いている先生の取材での知識や自分の直感、何が体にとって本当は良いのか?を考えることができたおかげで息子は治ったのだと思っています。

カリウムの摂取が制限されていれば、医者は当然、それ以上にカリウムをとることはダメだと言います。抗がん剤治療を行っているがん患者には、健康食品なども摂取するなと言う医者もいます。

医者が言うので自分がよいと思ったお茶や食事療法を諦める事ができますか?その言葉は信用できますか?命を託せますか?

あとは人それぞれの決断なのでどっちが正しいのか?まではわかりませんが、どうしてその選択がよいと思うのか?を納得いくまで聞いたほうが良いと思います。

私の場合は仕事柄、病気が治った方や治らない方の話を聞くこともありますし、4人の医者がどういう事に詳しくて実績があり、自信があり、真実なのかも判断してました。言葉だけでなく、感性や直感を信じました。

ひとつ言えることは、ねじめびわ茶の可能性はすごい!と思いました。私以外にもねじめびわ茶の効能などを伝えたく、独自に取材をした管理栄養士佐々木ゆりさんという方もいます。ねじめびわ茶について本も出版されています。

勉強の後は、鹿児島県の豚しゃぶを食べに行きました。料理を作ってくださる経営者の方は、何年も前からねじめびわ茶を愛飲しているそうです。豚しゃぶはだしの代わりにねじめびわ茶を入れ、その中に豚肉を入れて食べるのです。

通常のだしだったらアクなどが出てくると思うのですが、ねじめびわ茶だと全くアクなどが出てこないのです。味は、ねじめびわ茶の香りが豚しゃぶにあい、とっても旨いのです。ねじめびわ茶を飲む以外に楽しめる方法ですね。

他にも、マヨネーズの中にねじめびわ茶を入れると分離するそうです。油を分解したり、アクが出ないというのも不思議なもんです。

それとコーヒーも水の代わりに、ねじめびわ茶でコーヒーを入れて頂きました。私はブラックでは飲めないので、コーヒーそのものを楽しむタイプではないのかもしれませんが、ねじめびわ茶のコーヒーも旨いと思いました。私が少しでも多く、ねじめびわ茶を飲みたいと思ったときはこんな活用方法もありだと思いました。

3歳・5歳・8歳の子供達はねじめびわ茶を何杯も飲んでいました。ねじめびわ茶はノンカフェインなので子供から妊婦の方まで幅広くの方が楽しめると思いました。
それと、放射能検査や残留農薬検査なども定期的に行い、安心でもあります。

十津川農場の敷地内にある天空庵に2泊宿泊させて頂き、長崎の枇杷農家さんに会いに行く為に3日目の朝5時半に出発しました。

お盆休みにも関わらず、その際も玉置社長及びスタッフの方に見送っていただき、本当に感謝でいっぱいでおまけに朝ごはんも車の中でという事で頂き、本当にありがたい・感謝いっぱいの気持ちで鹿児島の最南端から長崎に向かいました。

今回の十津川農場さんの取材では、ねじめびわ茶のすばらしさを再確認ができたのはもちろんの事、地域を大切にする姿勢や定年制がなく人を大切にする会社の方針や人の温かさや人との関り方まで見させて頂き、とっても自然な対応でみなさんやさしく、人としての在り方まで勉強させていただきました。


雄川の滝

 

十津川農場のねじめびわ茶について詳しくはこちら

 

精神科訪問看護の勉強会

精神科訪問看護をはじめるには、精神科で1年以上勤務した方がいてるか、研修を受けた方がいれば精神科もできるのです。体制は整っていませんが、事前に勉強の為に5月20日に行ってきました。

まずこころの健康の概念ですが、 ただ生活しているにとどまらず「生きているという実感を持ちながら生きる生活「こころ」のあり方が健康の指標となっています。

この言葉は、関りを密にしないとそう簡単には治らないことも友達が一時、統合失調症になっていたので理解はしていました。 統合失調症とは、知覚、思考、感情、行動、自我などの精神機能に障害が表れることす。

訪問看護の場合は、シンナーや覚せい剤などの精神障害のある方も統合失調症と診断されるので、必ずその方の詳しい病歴や歩みを確認したほうが良いとのことでした。

他にも抑うつ障害、躁病(そうびょう)、不安障害、強迫性障害、認知症などの症状で悩まれる方もいるので病気の事を理解する事と看護アプローチについても講義がありました。

勉強して思ったことは、普段から人の表情及び言動やエネルギーを見ながら接していたら、特に訪問看護でも接し方は変わらないのでは?と思いました。

NLPの心理学でも、慈愛と無批判と気づきを基本としていますし、会社では何度かみんなに話していました。

お客様との電話の応対では、人に同調する(呼吸や声の調子)、あいづちをうつ。いい所はほめる。関心をもって人の話を聞き、その言葉の背景にある事や本当に伝えたいことを意識する、もし何か声のトーンがおかしいと感じたら、話を聞き、理解を深める。相手の心にふれているイメージをもつなどです。

現場であれば相手のルールやパターンを理解し合わせる。動作をあわせるなどが入ってきます。そして、心の状態は雰囲気に出てくるので、相手に対してどういう影響をもたらしたいのか?という心構えがより大事になってくると思いました。

どれだけの影響力をもてるのか?どのようにすれば役に立てるのか?どのようすれば信頼してもらえるのか?どのような職業であっても基本は同じなんだと思いました。

看護師は多くの患者さんを診ているので、体と心のつながりを突き詰めていくとまったく違うのかもしれませんが、患者さんとどのようにして距離をつめていくかは少しは理解でき勉強になりました。

精神科訪問看護の勉強後、自力運動療法の勉強に行きました。

訪問看護のいきさつや思いを掲載したニュースレター「学び日記」のカラー版が出来上がりました。ニュースレターでは、ウエブ版の内容以外にもクイズや豆知識やキャンペーンなどもご案内しています。今回は、前職でアロママッサージを行っていたスタッフの話など健康に関わる事など掲載しています。

manabi-top

歩んできた道とこれからの取り組み

学び日記はこちら→ http://kenkousupport.jp/

 

医療従事者の勉強会

初めて医師・看護師・薬剤師・ケアマネジャー・医療ソーシャルワーカー(MSW)・鍼灸師・管理栄養士などの集まる多職種連携の勉強会に統合医療サポートチーム きららリハビリ訪問看護ステーションの代表として行ってきました。

テーマは食べるです。
薬の投与で食べれない方に対して、どのような治療やケアなどができるかをディスカッションするです。どんな意見がでるのかまずは聞いてみたいと思いました。

私は、ご家族の方が闘病している方に食べさせたいと思うのであれば、口で食べる事が大事というより、体を動かしたりして体を動かし、気分転換も含めてお腹がすくように持っていったり、食べてもらいたいという願いばかりだけでなく、趣味や楽しい事などもどうしたらできるのかなどもお互いで考える事も良いのではと思いました。

それと、悪性腸閉塞患者に対しての薬とプラセボ効果との話も出てきました。比較データーを見てとても勉強になりました。数字的なことはふせておきますが、どういう治療をしていくかは、このような情報もお聞きしたうえで、選択していただきたいと思いました。

在宅看護に関わる場合で勉強になったことは、闘病している方の趣味や考え方、今までの生き方や仕事を選んだ理由など、その方の情報を知ることは、とても治療やケアーなどにとても大事だと思いました。

例えば食べることが好きだけも痛みや嘔吐がひどく、食べることによって繰り返されるのであれば、好きだけでも食べることが恐怖になり、本心では食べたいけど何か食べたくない理由をいうケースなども考えられる。

みんながはっきりと意見や思ったことをいえれば良いのだが、そのような事を言えないケースも想定して、今までの生き方を聞くことにより、本心を探れたり、解決の糸口がもっと早く知れる重要な判断の指標になることが、ディスカッションにより理解する事ができました。

訪問看護スタッフが在宅にお伺いして、医師の指示書に従ってケアーしたりしながら、ご利用者さんの生き方を理解したり、主治医やご家族にも言いにくい事などの橋渡しや、一緒にどのようにしたら思い描いている生き方ができるのかを考えたり、提案する事もとても大事だと思いました。

医療従事者がさらに訪問看護で活躍できるように無批判、慈愛、気付きというキーワードを意識してコミュニケーションをしてもらうなど、看護師のコミュニケーション能力を引き出すことでもお役に立てれたらと思いました。

hatake0408

自家菜園の大根・白菜があっという間に花が、しっかり育っている

 

ヘルスアセスメントプロトコール研修

3月16日にケアーズ主催のヘルスアセスメントプロトコール研修に行ってきました。私と看護師3名で受講してきました。

ヘルスアセスプロトコールとは、訪問看護において看護師が利用者の状態を評価するための標準化されたアセスメント手順です。

このアセスメントプロトコルを習得することで、医師不在の状況で全身を隈なく、五感を駆使して診るフィジカルアセスメント能力と病状判断に結び付けるクリテイカルシンキングの能力が向上し質の高い看護を提供することが可能となります。

アセスメントができ、特定行為に係る看護師研修を受けることにより、医師又は歯科医師の判断を待たずに、手順書により一定の診療の補助ができるようになるのです。それが特定看護師研修制度でアメリカの診療看護師(NP)がモデルだそうです。

もちろん訪問看護をする看護師がさらに看護学校を卒業後にさらに2年ほど勉強すれば良いのかもしれませんが、お金も時間もかかってきます。

そこで訪問看護に求められるのは、初回の訪問でいかに情報収集ができるのか?となります。ケアマネージャー及び主治医からの情報、利用者・家族からの問診による情報、利用者からのフィジカルアセスメントによる情報などがあり、状態変化の物差しとなる観察項目一覧を用意して、医者と共通の言葉で意思疎通を行う事により、スムーズに看護師が連携をしてサポートができる事を学びました。

実技として二人で聴診器を使って音の確認を行ったり、打診によって腹水・胸水がたまっているかどうかの判断ができる事も学びました。

dasin
打診の仕方

それと顔面・口腔内の観察により、脳梗塞の疑いなども見れることを学びました。

知っとくのと知らないのでは大きな違いでしたし、スタッフも従来の看護業務では行わないし、訪問看護ならではのご利用者さん(患者)との関りなので勉強になったとのことでした。

私も気功整体で人を診る判断が増えたので勉強になりました。

統合医療サポートチームきらら リハビリ訪問看護ステーションについてはこちら

 

 

癒手道との出会い

腹水や胸水がたまっている二人の癌の方より続けてご相談がありました。男性と女性で、二人ともご紹介です。

女性は、6月中旬の時点で腹膜播種(ふくまくはしゅ)で腹水がたまっている状態でした。治療は西洋医学の治療は何もせず、石黒式温熱をされていました。

男性は、7月の時点で胆管がんとすい臓癌で食欲もあり、水分もとれる状態でしたが、腹水か胸水がたまっていると医者に言われていた状態でした。点滴の抗がん剤治療を行っていました。

二人の方に科学的根拠のある健康茶をお勧めしました。私も腹水・胸水が抜ける方法を調べてみました。

カッピングも体中にする事により、血液の流れがよくなり、良いのではと思ったので、聞いてみると、腹水や胸水がたまっている方がすると、肌がつっぱってとても痛いそうです。

漢方薬局に聞いてみると、どうしても血液検査のデーターがないと教えてくれないし、この状況で改善できるのかなど何か方法はないのかと調べているうちに、何か胸騒ぎがするので、男性の方に電話をしてみましたがつながりません。

電話がかかってこないので、数日後に紹介者に電話をしてみると、電話した日ぐらいに亡くなったとの事でした。

ある日、女性の方も気になったので紹介してくださった方に電話すると、その日に亡くなったそうなんです。

無力感におちいり、ふと自律神経免疫療法をされていた故福田稔先生の事を思い出しました。福田先生が治療をすると、急に患者さんの体温があがり、腹水が30分後になくなったという話を思い出しました。福田先生の体から気が出ていると聞いたことがありました。

そこで3年前にお問い合わせを頂き知ったぽかぽか村の樋渡 さとし先生の事をふと思い出しました。樋渡先生はとても懐が大きく、とても情熱的でとても良い方で、気の達人だろうという認識でいたのですが、私自身の問題で取材をする事が出来ませんでした。

なぜかふっと頭に出てきて、電話で腹水・胸水がたまっている方も、良くなることがあるのか?を聞いてました。腹水がぬける事は難しいかもしれないが、と言われたのですが、樋渡先生とお話をさせて頂いて、どうしても会ってどんな事をしているのかを知りたいと思いました。

翌週からマスターコース(家庭内療法家育成)があるからとお聞きしたので、参加させてもらいました。

初日からびっくりする事の連続です。「人を治したいと思うな!」「病気の方に施術しても疲れることはない!」「空の状態で関われば、相手に伝わり、相手の悩み・痛みが楽になる!」「体の中の魂が光り輝いていてその上にある心に迷いやくすみがあり、体にあらわれるのが病気で、その心を変えれば体も変わる!」「瞑想で神我の悟りを得れば、気がでる!」「すぐにでも治療家になれる!」などです。

すべて人に依存しない方法です。自分の取り組み次第でできる方法を伝授してくれるのです。

私は、樋渡先生の言っていることを聞いていて、2年ほど前に絵を描いていただいた秋山峰雄先生のことを思い出しました。秋山先生は、宇宙と交信ができるといわれていて、その方の様子を見て、オーラの絵を描いている方です。

実際に2泊3日、体験しました。もう今までの常識を覆すようなことばかりでした。私もレイキを習っていてあまりしっくりしなかったのですが、もう樋渡先生の気というより力は別格です。この先生であれば、どんな方も癒せると思いました。とても大きな存在感があり、何でも答えて頂き、とっても勉強になりました。

体験を終えて、まだまだ知らないことが多く、勉強及び修行が足らないと思いました。これを機会に樋渡先生の勉強会には積極的に参加し、伝えていけたらと思いました。

また詳しくは、情報を整理して希輝通信(ニュースレター)で掲載できたらと思っています。

pokapoakamura
マスターコース終了後に樋渡先生(右)との写真

米ぬか酵素風呂もありました!ぽかぽか村の樋渡先生のサイトはこちら http://pokapokamura.com/