精神科訪問看護の勉強会

精神科訪問看護をはじめるには、精神科で1年以上勤務した方がいてるか、研修を受けた方がいれば精神科もできるのです。体制は整っていませんが、事前に勉強の為に5月20日に行ってきました。

まずこころの健康の概念ですが、 ただ生活しているにとどまらず「生きているという実感を持ちながら生きる生活「こころ」のあり方が健康の指標となっています。

この言葉は、関りを密にしないとそう簡単には治らないことも友達が一時、統合失調症になっていたので理解はしていました。 統合失調症とは、知覚、思考、感情、行動、自我などの精神機能に障害が表れることす。

訪問看護の場合は、シンナーや覚せい剤などの精神障害のある方も統合失調症と診断されるので、必ずその方の詳しい病歴や歩みを確認したほうが良いとのことでした。

他にも抑うつ障害、躁病(そうびょう)、不安障害、強迫性障害、認知症などの症状で悩まれる方もいるので病気の事を理解する事と看護アプローチについても講義がありました。

勉強して思ったことは、普段から人の表情及び言動やエネルギーを見ながら接していたら、特に訪問看護でも接し方は変わらないのでは?と思いました。

NLPの心理学でも、慈愛と無批判と気づきを基本としていますし、会社では何度かみんなに話していました。

お客様との電話の応対では、人に同調する(呼吸や声の調子)、あいづちをうつ。いい所はほめる。関心をもって人の話を聞き、その言葉の背景にある事や本当に伝えたいことを意識する、もし何か声のトーンがおかしいと感じたら、話を聞き、理解を深める。相手の心にふれているイメージをもつなどです。

現場であれば相手のルールやパターンを理解し合わせる。動作をあわせるなどが入ってきます。そして、心の状態は雰囲気に出てくるので、相手に対してどういう影響をもたらしたいのか?という心構えがより大事になってくると思いました。

どれだけの影響力をもてるのか?どのようにすれば役に立てるのか?どのようすれば信頼してもらえるのか?どのような職業であっても基本は同じなんだと思いました。

看護師は多くの患者さんを診ているので、体と心のつながりを突き詰めていくとまったく違うのかもしれませんが、患者さんとどのようにして距離をつめていくかは少しは理解でき勉強になりました。

精神科訪問看護の勉強後、自力運動療法の勉強に行きました。

訪問看護のいきさつや思いを掲載したニュースレター「学び日記」のカラー版が出来上がりました。ニュースレターでは、ウエブ版の内容以外にもクイズや豆知識やキャンペーンなどもご案内しています。今回は、前職でアロママッサージを行っていたスタッフの話など健康に関わる事など掲載しています。

manabi-top

歩んできた道とこれからの取り組み



学び日記はこちら→ http://kenkousupport.jp/