希輝通信11号発刊!

ミトコンドリア博士 西原 克成先生への取材内容を「ミトコンドリアを活性化させる免疫病治療法特集」として、きらら通信で発行できるようになりました。

免疫力とは、細胞の生命力のことで、ミトコンドリアの生命力のことでもあります。ミトコンドリアとは、細胞内の呼吸を担当する細胞小器官で、日本語では糸粒体(しりゅうたい)と言うそうです。私たちの体を構成する60兆個の細胞(赤血球は除く)ひとつ一つの中に800?2000粒も存在するエネルギー物質(ATP)を作り出すリケッチアによく似た遺伝子を持った細菌(原核生物)の一種で、20億年前に大型細胞(真核生物)に寄生した細胞内の小生命体どそうです。

私たちは、ミトコンドリアが生産したエネルギー物質(ATP)によって体内のたんぱく質を合成したり、筋肉を動かしたりすべての生命活動ができるのです。またエネルギー物質をつくるだけではなく、役割分担のような特殊な機能分化(働き)もあります。たとえば、膵臓(すいぞう)のランゲルハンスに存在するミトコンドリアはインスリンをつくる働きがあります。

副腎髄質(ふくじんずいしつ)と皮質のミトコンドリアはアドレナリンと副腎皮質ホルモンや種々のステロイドホルモンをつくっています。ほかにも、神経細胞へ情報伝達をする神経伝達物質やサイトカイン、ほとんどすべての細胞の増殖や分化を促進する成長因子なども、ミトコンドリアが核の遺伝子と共同で直接的、または間接的に産出します。

使い古した細胞を消化、排出し、新たに再生するリモデリング(新陳代謝)の作業に必要なエネルギーもすべてミトコンドリアが作り出しています。

ミトコンドリアが障害されたときに人間は病気になり、原因は6種類しかないとの事です。 1.サリン、シアン、CO、農薬、殺虫剤のような毒物 2.環境エネルギー(温熱、寒冷、湿度、気圧、重力、光、音波) 3.寄生体(バイ菌やバクテリアウイルス、原虫、無害の常在菌) 4.栄養障害(酸素、水、ミネラル、ビタミン B1 欠乏、栄養の過不足などを含 5.移植の不適合(輸血も含む) 6、生命エネルギー(親族の死別、スピリチュアリティー、恐怖、ストレス)

その中の環境エネルギーですが、体内温度が42℃以上になると、細胞内のミトコンドリアも人も瞬時に死にます。そうすると、何をしても蘇生しません。ミトコンドリアが死ぬと、人間は生きては行けないのです。

それと熱中症対策では、冷たい飲み物を勧めていますが、あれは間違っているそうです。38?40度の温かい飲み物を飲むべきだそうです。アラブやトルコなど暑い国の長老たちは熱くて甘いコーヒーか紅茶をほんの少しだけ3時間に一度くらい飲むそうです。

ミトコンドリアは温度に敏感で、温度が下がると思うように働けず、冷たいものばかり飲んだり、体が冷えると、ミトコンドリアは元の温度(37 ℃くらい)にしようとするそうです。

それには 大きなエネルギーが要るので冷える機会が多ければ多いほどミトコンドリアの負担は増え、ミトコンドリアがくたびれるそうです。ミトコンドリアは熱をつくるのが下手なのです。その結果、体全体の細胞の働きが低下し、臓器や器官も衰えてしまうそうです。

ミトコンドリアの話を聞くと、体温が1度さがると免疫力がさがるというのも納得です。

西原先生は、あらゆる病気での症例をお持ちです。その中でも胃がんを克服された方のお話をお伺いでき、その方が西原先生に相談された時に、「胃がんはバイ菌だから必ず治る」と言って頂いた事が希望となり、西原先生の教えどおり実践されたことが完治まで至った事も教えて頂きました。

 

希輝通信10号発刊!

福田稔先生の取材内容及び日本自律神経免疫治療研究会での内容を掲載しています。福田稔先生が刺絡(しらく)療法を行うきっかけは、井穴頭部刺絡(せいけつずぶしらく)研究会を主催する故・浅見鉄男先生との出会いでした。

井穴・頭部刺絡とは、手の爪の生え際にある井穴、頭頂部にある百会(ひゃくえ)というツボに注射針を刺し、点状出血をさせ、病気を治すものです。浅見先生は40年間、井穴刺絡療法を研究し、どの指の井穴がどの病気に効くのか、なぜ効果が上がるのかを理論的にも解明し、実際の治療法や症例もまとめて「21世紀の医学」として出版されています。

一般の書店では販売されていません。福岡井穴刺絡研究会から購入しました。理解するには、とても良い本ですが、専門的ですので治療家むけです。

福田先生は、浅見先生と接するうちに、「全身の気の巡り、血の巡りをよくすることこそが交感・副交換神経のバランスを整えるのだ」と確信し、刺絡療法を基本にしながらも、より気と血を流す治療点に針や磁気針を刺す独自の自律神経免疫療法を確立し、治療を行っています。

福田先生は「みんなは、病気は医者に治してもらうもの、と思ってない。それは間違い。基本は、「病気は自分で治せる!」それをみんなは知らない。病気は自分で作ったのだよ。自分の心が作ったのだよ。おのれで作ったものは、おのれで治せるのだよ。逆に「治る」 と信じなければ、治らない。」と、治療をするだけでなく、はっきりとした口調で活を入れてくれ、自分で治せると勇気と希望を頂けます。

癌の方にしたらどれほど嬉しいことか、病気だけをみるのでなく、人も見る。言葉や患者を治すという気を入れてくれる。「その方の全身の気の巡り、 血の巡りをよくすることこそが交感・副交換神経のバランスを整えるのだ」という考えは、人のやる気・希望も持って頂く気持ちと姿勢も必要なんだと、とても感じさせられました。

他にも安保先生の話も掲載しています。以前に癌の方から教えて頂いたのですが、「熱が出たり、痛みがあったりするつらい症状は回復のための体の反応で、それを知らない人が多すぎる」と教えていただいた事があります。

そこで詳しくは安保先生の免疫革命の書籍の中に、掲載されているという事を教えて頂いた事も思い出し、そのことについても安保先生に追加でお聞きし、詳しく掲載することが出来ました。

福田稔先生以外にもナガタクリニック 長田裕先生の無血刺絡療法や芝山鍼灸整骨院の芝山豊和先生の症例なども掲載しています。日本自律神経免疫療法研究会では医師及び鍼灸整骨院の先生も参加できますので、是非とも新たな治療の一つとして知って頂けたらと思います。

 

希輝通信9号発刊!

鶴見クリニック鶴見隆史院長を取材し、文章の編集作業でのやりとりなどをおえ、本当にすばらしい内容に出来上がりました。鶴見先生が酵素栄養学をするきっかけを詳しくは希輝通信9号に書いてありますが、本との運命的な出会いもあります。

それは、1985年刊行のエドワード・ハウエル博士の「酵素栄養学」という本でした。ハウエル博士は「酵素は人の生命活動において何より重要である。酵素は生の食べ物に含まれる。野生の動物は心臓病や脳梗塞、がんなどの病気にならない。なぜなら、生の食べ物しか摂らないからだ」と述べ、酵素のすばらしさ、その持つ意味を徹底的に本で紹介してあるのです。

エドワード・ハウエル博士と一緒に仕事をしていたDr.ディッキー・フューラー博士と鶴見先生は知り合い、またフューラー博士の同僚で酵素栄養学の第一人者といわれるマハマン・ママドゥー医学博士とも知り合ったのです。折に触れて話し合い、情報もたくさん頂き、大変勉強になったそうです。そして鶴見先生の酵素栄養学の知識は大変深まっていき、この二人のお陰でこの10年の間に酵素に関する本を15冊も書き、出版することができたのです。

鶴見先生は治療法として、生食中心のファスティングを行います。ファスティングとは断食という意味ですが、一般的にほんの少し食べる、少食ファスティングが使われます。腸を良くするために最も急速にかつ無理なく出来る唯一と言える方法だそうです。ファスティング方法なども希輝通信9号には掲載しています。

ベースはまさに腸なのです。 アレルギーも腸の炎症から出発し、腸の吸収の正常パターンが異常化した結果起こることが知られるようになりました。あたかもテニスラケットの網の目が開いた形で出現するのでリーキガット症候群といいます。このリーキガットによってアレルギー(鼻炎、喘息、アトピー)が起こるといわれるようになってきたのです。

病気治し・がん治しは腸の活性化に向けての対策をとることこそが最良の結果を産むことになるそうです。

ただ、この表にありますように、いくつかの外部からのアプローチも大変有効です。がん細胞は、高温(40℃以上)に弱いという特徴がありますので、温熱・岩盤浴で体に良い温熱を与え、がんを壊死させる方法はなかなか有効だそうです。

それと、今回取材していてとても疑問がはれたことは、外から点滴などをする、リンパ球療法とか、樹状細胞免疫療法といった免疫療法はどうか?ということです。

鶴見先生は決してやらないのです。その理由は、こういった外からの点滴で「免疫力」を入れると、一見良さそうなのですが、かえって悪化すると思えるとおっしゃっていました。

免疫力の大半は小腸のパイエル板やリンパ球のなかに潜んでいるのですが、この中に樹上細胞もNK細胞もサイトカインもほとんど存在しています。それを外から入れると、この腸にある免疫力がかえって「要らない」という反応をし、眠りについてしまったり、活性化しなくなると思われるのです。

そうすると何のために免疫を入れるかわかりません。サイトカインの一種、インターフェロンを見つけ出した一人、小島保彦博士などは「インターフェロンは外から点滴でいれるべきでなく、腸に眠っているインターフェロンを活性化するべきだ」と言っているほどです。やはり「王道」などはなく、腸を良くすることが第一の健康法だと教えてくださいました。

実際にこのような外からの免疫療法で良くなった人の話を聞いた事がありませんし、鶴見先生から教えて頂いた事でスッキリしました。

 

希輝通信9号について詳しくはこちら

 

 

 

喘息・アトピーは育て方で変わる?

バイオバンクより健康情報誌Urara(うらら)秋号が届きました。その中の記事で、 「アトピーや花粉症の発症は先進国に多く、衛生的になり過ぎたことに原因 がある」こうした考え方を「衛生仮説」と呼んでおり、研究者の間では定説になり つつあります。と書かれていました。

その理由として論文を引用されていました。その中身は 農場で育った子どもが、アトピー症状のぜんそくや花粉症の発症率が低いことが報告されています。ロシアとフィンランドのそれぞれ隣接した2つの地域間で、片方は「農場で育った子ども」、もう片方は 「農場で育っていない子ども」との比較が行われました。

まず、それぞれの地域での微生物の多様性が調べられました。その結果、「農場で育った子ども」は通常よりも多くの種類の微生物が住んでいる環境で育っていることが分かりました。

そして、農場で多くの微生物が住む環境で育った子どもは、ぜんそくやアトピーの発症率が有意に低いことが報告されました。また、微生物に触れる種類が多くなることと、ぜんそくの発生率は逆の相関を示すこと、つまり多くの種類の微生物に触れるほどアトピー発症率は少なくなることが分かったのです

この内容は面白いと思いました。

うちの娘は、お外で水やりをするのが大好きです。何かあったらみずやりをしたい!それと嬉しい事にお手伝いしたい!と言ってくれるのです。まだ3歳ですが、冬用の手袋をして草むしりもしてくれます。プランターで種まきする際には、土をさわってもらい種をまいてもらい、大好きなみずやりもやってもらいます。

できたスプラウトをハサミで切りたいといいますし、生で食べてみ!というと食べて辛いといい、水が飲みたい!と、子供の成長には感心します。それとじゃがいも掘りや芋ほりを覚えているのでまたやりたいとも言ってくれます。

私もなるべく土に触ることや小学生ぐらいになれば畑も手伝ってもらえたらと思い、自分で育て、野菜の生命力やすばらしさを感じてもらえたらと思っています。

話はそれますが、腸管免疫(腸内細菌)はとても大事だと痛感しています。取材でも鶴見先生・西原先生などはとても重要視されていました。今までもお茶の水クリニック院長 森下敬一先生や健康増進クリニック 水上治先生もです。

大高酵素さんからもからだのニオイは食事で消す?体臭は内臓からの注意信号?と講演会の案内を頂きました。やはり腸内環境が鍵をにぎっています。

食事からも肉食から玄米菜食にしても変わると思いますし、サプリメントでも腸内環境は変えれると思いますし、このような記事のように自然に多く触れてもらったり、無農薬の作物に触れたり・土壌をさわるだけも大きく違ってくると思います。

以前にも紹介しました、EMの通信の中でも腸内細菌の事が掲載されていて印象に残った部分『食事が栄養のすべてでない』に書きました。
→  http://sakaimasanori.com/manabu/1592.html

印象に残っている箇所を紹介します。 ・・・ここから・・・・・・・・・・・・・・・

比嘉先生 サプリメントだけでは、だめだと言われる意味もよくわかりました。? 微生物の中には、おなかの中で、ビタミンをつくったりアミノ酸をつくったりするの? もいっぱいいます。もちろんEMも同じです。結局、体内も土壌と一緒。微生物がビタミ? ンCなんかもつくっています。だから、腸内微生物が蘇生状態であれば、何を食べてもいいのです。小食にしようと思えば、そういう微生物そうが成立すればOKです。

・・・ここまで・・・・・・・・・・・・・・

詳しくは『食事が栄養のすべてでない』に書いています。
http://sakaimasanori.com/manabu/1592.html

関連していることを書きましたが、自分の頭で整理にもなりますしスッキリです。

 

ミトコンドリア博士西原 克成先生を取材

亀井先生に取材後、西原研究所西原 克成先生を取材させていただきました。

西原先生は、がん・アトピー・脳の病気などの原因は、血液がばい菌やウイルスや毒物を運んでなっていると解明したそうです。患者さんで赤ちゃんがアトピーで母親が潰瘍性大腸炎と緑内障の方で、玄米を食べられ、漢方を飲まれていた方がいらっしゃったそうです。

その方には玄米・漢方をやめてもらい治療をすると、赤ちゃんのアトピーが2?3週間で治り、母親の潰瘍性大腸炎と緑内障も治ったそうです。原因は、母親の腸のばい菌のため、母乳にも影響があり、子供がアトピーになっていると診断し、その原因とされるばい菌やウイルスに対して治療をするのです。

その際には共鳴装置(O-リング)を使って、自分の脳のミトコンドリアの電子伝達系の電気システムとそれと物質の共鳴をみればその場で原因がわかったり、有効なビフィズス因子・抗生物質・抗ウイルス剤が強く共鳴し、筋肉は緊張するそうです。

赤ちゃんへの母乳も2年は推奨されています。それは2歳でやっと離乳食を受け入れられる腸内環境が整うからだそうです。生後5ヶ月からで離乳食をはじめると腸内が大人型の大腸菌でいっぱいになり、これが吸収されて病気になりやすいそうです。

他にもおしゃぶりを4歳?5歳までは行ったほうが良いという事も教えて頂きました。それは、おしゃぶりをしていると鼻呼吸が習慣化される事からだそうです。

鼻呼吸をすると空気は鼻腔をとおり、次に4つの副鼻腔を通過して浄化・加湿され、ウイルスや細菌を撃退できるのですが、口呼吸ですとワルダイエル扁桃リンパ輪(わるだいえるへんとうりんぱりん)に直撃し、体温を下げてしまい常在性微生物が自動的に白血球内に取り込まれて、あちこちの器官や組織の細胞群に細胞内感染症を起こし病気がおこるそうです。

他にも冷たい飲みものは腸を冷やすので、42度まで温めて飲んだほうが良いなどを教えて頂きました。腸を冷やすことによっても腸のパイエル板から大腸菌などの常在性腸内細菌が白血球内にはいって、これらが血中をめぐり体中の細胞に細菌がばらまかれるからだそうです。(アトピーが治った!―5つの生活習慣を変えるときれいな肌が戻るからも引用)

他にも食事法や活性酸素などのことはどう思うかも質問してみたりしました。あっという間に取材時間は4時間にもなりました。

あらゆる病気の症例が豊富ですので、原因がわからない病気や病院で治らない病気などは西原先生のところではすぐに原因がわかり治せるんではないかと思いました。

西原研究所西原 克成先生について詳しくはこちら

取材の詳しい内容につきましてはNPO法人がん克服サポート研究会の希輝通信(きららつうしん)に掲載させていただく予定です。

勉強のために下の書籍なども社内に置いています。

顔と口腔の医学―生命と病気の謎をミトコンドリアと生体力学で解く

アトピーが治った!―5つの生活習慣を変えるときれいな肌が戻る

パニック障害、うつ病は腸のバイ菌が原因―マンガと図解でやさしくわかる


「口呼吸」をやめれば若くなる!

重力対応進化学―新しい医学・生命科学の黎明