農福連携を行っているウィズファームさん

農福連携を行っているウィズファームさんの所に見学に行きました。代表の森下さんが農業法人をするきっかけはひだまりという障害施設があり、地域に目を向けた時に農業が盛んな街でそんな中で農業の担い手不足の問題があり、そこにチャレンジしようという事で農業法人ウィズファームを立ち上げたそうなんです。

今では農地は2ヘクタール(20000平方メートル)あり、農地を借りていたり所有していたりしています。主にリンゴ栽培を行っていますが、柿・ブルーベリー・ぶどうなども育てています。標高が600メートルほどあり、りんごは寒暖差があると美味しくなると言われていて、この町ではりんごがとても美味しいのでさかんな町だそうです。

就労継続支援A型・B型の方が計15人いるそうです。その中で二人の方がリンゴの実は同じところに5つぐらいなるみたいですが、その中で良いものを1つ残して摘果(てきか)の作業を行っていました。従業員の方が見ていなくても脚立にのぼってとても手際よくされていました。

りんごは1反(1000平方メートル)から2トンほど収穫できるそうなのです。しかもリンゴ栽培の面積は大きく、農協に買い取ってもらう事なく各地のイベントやマルシェへ参加したり、高速道路のサービスエリアなど含めて直接販売したり、加工品にしたりして売り切るのです。

その際には利用者の方も一緒に販売するそうです。、令和元年11月に、ノウフクJASの認証を取得してからさらに知名度もあがり販売量も増えているそうです。

りんごの品種は、サンつがるは8月中旬から9月に収穫。シナノスイート・シナノゴールドは9月下旬?10月に収穫。サンふじは11月下旬から収穫で作業がしやすいように色々な品種を育てているのです。

他にも畑にも見学に行きました。そこでは利用者の方はかまをもち草刈りなどをみなさんでされていました。とても慣れた手つきでされていました。

飯田市では小麦を作っている農家さんがいないらくし畑では小麦にチャレンジするそうです。にんにくは契約栽培のためにすべて引き取てくれるらしいです。少し余っているとの事で私もニンニクを買わしてもらいました。

にんにくは無農薬で化学肥料を使わずに海洋ミネラルを使っているとの事。他にも有機農法を指導している方に何を作りたいのかを相談し、土壌診断をしてもらいソルゴとクロタラリアをすきこんで使い、鶏糞を使っているそうです。ジャガイモ、タマネギ、人参などを作ったそうです。

直行直帰で自転車で来てる方、施設から一緒に来る方など通勤の仕方は様々ですし、精神の方でも就労継続支援B型からA型に移行して、そこから勤務時間を延ばしながら社員を目指している方もいるそうなのです。仕事内容、時間によって収入は違うみたいです。

農業は細分化するとどこかで作業ができる所はあるとの事でした。それと利用者の方の工賃を高く支払うためにも販路開拓や新たな果樹や野菜にチャレンジする話はとても勉強になりました。

小池手造り農産加工所に見学

小池芳子の手づくり食品加工コツのコツ〈4〉農産加工所の開設・経営・商品開発」の著者の小池手造り農産加工所に向かいました。

農産物の加工品の本を買ったのは10年ぐらい前ですが、自社農園の玉ねぎを近隣の加工会社で何度も味の打ち合わせを行い、ドレッシングをはじめて4年目になります。

最近は、スープ・レトルトなども他の加工会社に依頼する事もあり、味の打ち合わせに時間もかかるし、コストの事で工程を変えてもらったり、なかなか進まない事もあり、自分達で加工品をやるためにはどうすればよいのかという事もあり、小池手造り農産加工所に見学をお願いしました。

トマトは中性に近いので酸性によらせないとジュースにしてから発酵する可能性があるらしいのです。発酵しすぎてビンが割れる事もあるらしいのです。

果汁100パーセントのジュースには、トマト りんご ぶどうが多く、ジュースが持っている糖度やPHなどで賞味期限は2年ほど持つものがある。山ブドウは果汁100パーセントは難しいそうです。

ブドウの場合はブドウの中の成分が結晶化するらしく、それを酒石酸(しゅせきさん)と言いザラザラするらしいのです。

ぶどうだと糖度が20以上あり、ぶどうだとフィルタリング、ろ過するので虫が混入する事はないそうです。

葡萄の場合は白濁していると、時間がたつと茶色く色が変わる事があるらしく、葡萄の色が赤かったり黒に近い色であれば時間がたってもそんなに変わらないそうなのです。

人参ジュースの場合は半分出れば良いらしく、ピューレ化していれるのも良いのではと教えて頂きました。緑の野菜は色が変わりやすい。

ビタミンCは酸化・変色を防ぐのに使われクエン酸はPHの調整を行い、発酵防止のために使うらしいのです。

ビタミンCやクエン酸は化学薬品と思われている事が多いが、今ではビタミンCはパイナップルとリンゴを原料に酵素発酵させてつくられており、クエン酸はトウモロコシを原料に酵素発酵させて作られているそうなのです。

いちじくは実の中にアザミウマという虫が入ったりする事があるので、除去するのが非常に難しく、キウイは外側を向いて頂かないと加工するのが難しい。キウイは果肉だけだとドロドロになったり、果汁70%で水を3割入れると味は良くないので砂糖を入れる事もある。パッションフルーツは種が多いので裏ごしをかける手間がかかる。桃ぐらい種が大きいと裏ごしするのに機械が痛みやすいとの事。

砂糖はグラニュー糖を使うらしくクセがなく使いやすい。砂糖の糖度を上げる事で傷まないとの事。

ジュースは時間が短くて出来る量が多いが、ジャムは水分を飛ばすので時間もかかる。りんごだと水分の量が多いのでジャムにするには量が必要になる。ブルベリーの場合はジャム・ジュースも作る方もいる。瓶に熱をかけて冷える事により真空状態になる。なので賞味期限も長くなる事が多いみたいです。

それと年々、砂糖・塩・灯油のボイラーでの燃料費、ダンボール代、輸送コストなどもあがっている。水は少ない時で1日10トン以上で多い時で20トンほど使っているらしく、飲料にも使える井戸水を使っているそうなのです。排水は上下水道であれば設備不要であるが、排水設備は数千万以上かかったそうなのです。

加工品に関しては、毎年果物や野菜の味は違うので同じ作り方をしても味が違うし、計器を使ったから再現できるとは限らないみたいですのでこの味にしてくれと言われても同じ味にするのはプロからしても難しいみたいです。

最終的には人の体調などによっても味の感じ方が違うので、実際に加工の際に来てもらい味を見てもらう事もあるそうです。

飲料工場から新しい工場、創業時の工場などを見せてもらい、内部の写真もかなり撮らしてもらったりしました。そこでもお話を聞けたのでとっても勉強になりました。

見学後に直売所に行くと心打たれとネーミングが面白いと思ったら小池手造り農産加工所のオリジナル商品でした。「心打たれ」は南信州産のりんごをふんだんに使った”万能タレでした。

見学した後に「小池芳子のこうして稼ぐ農産加工」の本を買いましたが、この本の中にも加工所を始めた経緯が書いていますし、全部は読んでませんがかなり内容が濃いので買ってよかった本です。

他にも色々と情報収集して加工品を自分達で行うかは考えたいと思っています。

自然農法国際研究開発センターに見学

自然農法の中で人間が何も関わらない放任的な農法があるがそのような事を指すのでなく、ここでは人が自然に対して適切かつ積極的に働きかける農法を自然農法としています。

自然には「より多くの生命が、より豊かに調和する」方向性と、それを支える複雑で巧妙な仕組みがあります。一つの生物個体である私たちの体の中でさえ、自らを守るための巧妙な仕組みがあるのです。

自然農法で呼ぶ「自然」とは、単に目で見て分かる自然だけでなく、むしろその背景にある様々な仕組み、働きの事までも含んでいるのです。(自然農法国際研究開発センターより引用)

そのような仕組みを理解して、農薬・化学肥料の不使用を推奨している所なのです。

まずは作物が育つ環境を考える。ほんとうに良いものを作っていたら雑草は育たない。肥料を入れすぎると雑草が育つ。やり方というよりその状態が重要との事でした。

水はけが悪い場合はどうすれば良いのかを聞くと、ドリルでみなさん穴開けるがみなさん1年後にはもう行っていない方が多いとの事です。穴をあけて成功している人がいれば、どのような環境、条件の中で成功しているのか?どう考えて行っているのかを知る事が大事との事。

それよりは野菜の根によって耕盤(こうばん)に根によって隙間が出てきて、土の状態が変化していくとの事でした。

緑肥であればセスバニアとソルゴを混ぜて植えれば良いとの事。セスバニアはマメ科で湿気に強いらしく、ソルゴはイネ科は乾燥に強いらしいのです。1反で合計4キロほどまけば良いそうです。

一反(いったん)約991.7平方メートル、坪の広さは300坪、約10アールでなすびは4-5トンは採れ、大豆は300キロ採れるそうなのです。大豆の量は農家さんが目標とするぐらいの量でもあるそうです。

トマトが割れるのは水不足。普段からあげてれば割れにくい。かぼちゃは葉っぱが30センチ以上大きくならないと良い実はならない。茄子の場合はめしべを見ると水不足などがわかるし、葉の状態からすべて剪定したりする事もあるそうです。

トウモロコシも花粉は約1キロ先の花粉がつくので、アワノメイガはおしべの臭いめがけてくるので、切っているトウモロコシとおしべを切ってない所とありました。

大豆は1日の平均気温を足していき、2400度に到達すると大豆を収穫。雑草をとらずに土寄せのタイミングできれいにしているとの事。日陰になって雑草もやる気にスイッチが入らずに雑草がはえてこない。


大豆

さつまいもは先端から5節?6節までが一番よく出来る。間をとってもサツマイモができる赤い根はできにくい。カエルが虫を食べてくれるので、カエルが住みやすい環境も考えるとの事。実際にナスの葉にカエルが何匹もいるのです。

地域で採れている農家さんに聞いてやるのが一番良い。根きりむしがいるという事は土になっていないからなど色んな事を教えて頂きました。

現代農業 季刊地域 2022年 08 月号にも掲載されているとの事でした。あっという間に90分経過。このあと数年前に買った本で「小池芳子の手づくり食品加工コツのコツ〈4〉農産加工所の開設・経営・商品開発」の著者の小池手造り農産加工所に向かいました。

生活介護事業所じゃがいもへ見学

あまりにも店に立派な玉ねぎとカリフラワーが置いてあったのでこの野菜はどこで作っているのかを聞くと、伊丹市にある生活介護事業所じゃがいもの方達が作っているという事でしたので見学に行ってきました。

作業所には収穫をしたじゃがいもが大量にありました。どれもとても大きく立派です。しかも農薬・除草剤不使用です。

畑は作業所から15分以内の場所にあります。もともと畑をするつもりもなかったのですが、縁があり住宅街にある農地を貸してもらえるようになったのです。しかもオーナーさんのご厚意により小屋もあり、水道も設置して頂いるのです。

このように色々とご協力頂いているのも職員の方達の配慮や今までのお付き合いがあってこそであり、とても話を聞いているとすごい!と思うような事ばかりです。

畑ではさつまいもの種芋からツルを育てたり、トウモロコシははやくに種をまき、害虫対策を行ったり、じゃがいもも2月くらいに植えて早く収穫したり、色んな工夫を聞く事が出来ました。

トマトは糖度が12以上でトマト嫌いの職員もこのトマトは食べるそうです。私も購入させていただきましたが、とても美味しいです。

農作業は、草刈りがしたければ草刈り、収穫をしたければ収穫で、みなさんのやりたい事をやってもらうというスタイルです。

職員の方達も収穫を行っていました。茄子・インゲン・ピーマン・トマト・トウモロコシ・ブロッコリー・カリフラワー・レタスなどを収穫です。

畑に入れている肥料は、今までのお付き合いの中で頂いたりしているものから購入しているものまであり、油粕・馬糞・もみがら・米ぬか・酵素などを入れているのです。

住宅街の農地で地域の方と交流しながらとても色々と周りに住まわれている方の配慮を忘れずに農作業を行っていました。

利用者の方は作った野菜を販売しに行くそうです。そこでのお客さんの反応・お声がけがやりがいになり、暑いなかでも農作業をがんばれるそうなのです。

以前は就労継続支援B型だったそうですが、利用者さんもご自身のペースで行う事ができるのと、手厚いサービスが出来るという事で去年から生活介護に切り替えたそうなのです。

事業所の在り方は色んな形があると思い勉強になりました。野菜は立派で安いですし是非ともお勧めです。

立派な野菜をつくる事業所「じゃがいも」のページはこちら → https://www.facebook.com/itamijagaimo/

医療の疑問を医師に聞く

医療での疑問を医師に直接聞いてみました。まずは褥瘡の件で質問をしてみました。アズノール軟膏を使ってウエットにするより乾燥させる方が良いのか?を聞いてみました。そこでオルセノン・イソジンシュガーの事も聞いてみました。

オルセノンはアズノール以上に効くという事は経験上ないそうなんです。イソジンシュガーはオルセノンより一昔前からある薬で、イソジンシュガーは菌がよほどたくさんいる傷には良いのかもしれないが、それで傷が早く治るという経験はないとの事でした。菌がたくさんいる場合は良いのかもしれませんが、だが傷が早く治る経験はないそうなんです。

ゲイベンは銀の抗菌作用を期待して使う薬だと思うが、傷の表面に菌がたくさんいればプラスに作用するが、傷の治りには局所の抗菌剤はマイナスの作用すると考えているとの事。

オルセノン、アクトシン、フィブラストスプレーなど色んな薬を使ってきたが最終的にアズノールで傷の表面をウエットに保つことが早く治す事にいきついたそうなんです。

それと褥瘡で感染を伴っている場合は要注意で、感染を伴っている所をふさいでしまうのはよくない。壊死組織の緑色より周りの発赤が出たら要注意なサインで、炎症が起こっているとの事。褥瘡の治療で一番大事なのはどんな薬を使うかより、除圧で何より圧がかからない事が大事との事でした。

他にも血管に入っている点滴を皮下に点滴をするものなのか?も聞いてみました。

輸液をする方法は病院では静脈から点滴をするが、在宅で点滴・輸液をする場合は、皮下輸液を優先とする。何故かというと血管に入っていて外れると大出血をおこす。もしくはなんかの手違いで空気が入ると空気塞栓(くうきそくせん)で命に係わる事がおきる。

静脈から一気に大量に輸液を入れると心臓・肺に負担になって心不全・呼吸不全の危険もある。皮下輸液であればゆっくりと吸収されるので心臓への負担もすくなく安全である。

皮下脂肪に空気が入っても問題ないし、接続がはずれても出血もないし引っ張って抜けても患者さんに問題は起こらないので皮下輸液の方が在宅の場合は安全である。しかも静脈より皮下脂肪に入れる場合は、血管を探すより容易に点滴を入れる事ができるなどを教えてもらいました。

看護師、介護士が疑問に思っている事を医師に聞く事で解消されました。このようにわからない事は聞き、ご利用者さんをチームでサポートできればと思っています。

ナーシングホームきらら看護の家についてはこちら → https://kirarakango.com/