自然農法国際研究開発センターに見学

自然農法の中で人間が何も関わらない放任的な農法があるがそのような事を指すのでなく、ここでは人が自然に対して適切かつ積極的に働きかける農法を自然農法としています。

自然には「より多くの生命が、より豊かに調和する」方向性と、それを支える複雑で巧妙な仕組みがあります。一つの生物個体である私たちの体の中でさえ、自らを守るための巧妙な仕組みがあるのです。

自然農法で呼ぶ「自然」とは、単に目で見て分かる自然だけでなく、むしろその背景にある様々な仕組み、働きの事までも含んでいるのです。(自然農法国際研究開発センターより引用)

そのような仕組みを理解して、農薬・化学肥料の不使用を推奨している所なのです。

まずは作物が育つ環境を考える。ほんとうに良いものを作っていたら雑草は育たない。肥料を入れすぎると雑草が育つ。やり方というよりその状態が重要との事でした。

水はけが悪い場合はどうすれば良いのかを聞くと、ドリルでみなさん穴開けるがみなさん1年後にはもう行っていない方が多いとの事です。穴をあけて成功している人がいれば、どのような環境、条件の中で成功しているのか?どう考えて行っているのかを知る事が大事との事。

それよりは野菜の根によって耕盤(こうばん)に根によって隙間が出てきて、土の状態が変化していくとの事でした。

緑肥であればセスバニアとソルゴを混ぜて植えれば良いとの事。セスバニアはマメ科で湿気に強いらしく、ソルゴはイネ科は乾燥に強いらしいのです。1反で合計4キロほどまけば良いそうです。

一反(いったん)約991.7平方メートル、坪の広さは300坪、約10アールでなすびは4-5トンは採れ、大豆は300キロ採れるそうなのです。大豆の量は農家さんが目標とするぐらいの量でもあるそうです。

トマトが割れるのは水不足。普段からあげてれば割れにくい。かぼちゃは葉っぱが30センチ以上大きくならないと良い実はならない。茄子の場合はめしべを見ると水不足などがわかるし、葉の状態からすべて剪定したりする事もあるそうです。

トウモロコシも花粉は約1キロ先の花粉がつくので、アワノメイガはおしべの臭いめがけてくるので、切っているトウモロコシとおしべを切ってない所とありました。

大豆は1日の平均気温を足していき、2400度に到達すると大豆を収穫。雑草をとらずに土寄せのタイミングできれいにしているとの事。日陰になって雑草もやる気にスイッチが入らずに雑草がはえてこない。


大豆

さつまいもは先端から5節?6節までが一番よく出来る。間をとってもサツマイモができる赤い根はできにくい。カエルが虫を食べてくれるので、カエルが住みやすい環境も考えるとの事。実際にナスの葉にカエルが何匹もいるのです。

地域で採れている農家さんに聞いてやるのが一番良い。根きりむしがいるという事は土になっていないからなど色んな事を教えて頂きました。

現代農業 季刊地域 2022年 08 月号にも掲載されているとの事でした。あっという間に90分経過。このあと数年前に買った本で「小池芳子の手づくり食品加工コツのコツ〈4〉農産加工所の開設・経営・商品開発」の著者の小池手造り農産加工所に向かいました。

生活介護事業所じゃがいもへ見学

あまりにも店に立派な玉ねぎとカリフラワーが置いてあったのでこの野菜はどこで作っているのかを聞くと、伊丹市にある生活介護事業所じゃがいもの方達が作っているという事でしたので見学に行ってきました。

作業所には収穫をしたじゃがいもが大量にありました。どれもとても大きく立派です。しかも農薬・除草剤不使用です。

畑は作業所から15分以内の場所にあります。もともと畑をするつもりもなかったのですが、縁があり住宅街にある農地を貸してもらえるようになったのです。しかもオーナーさんのご厚意により小屋もあり、水道も設置して頂いるのです。

このように色々とご協力頂いているのも職員の方達の配慮や今までのお付き合いがあってこそであり、とても話を聞いているとすごい!と思うような事ばかりです。

畑ではさつまいもの種芋からツルを育てたり、トウモロコシははやくに種をまき、害虫対策を行ったり、じゃがいもも2月くらいに植えて早く収穫したり、色んな工夫を聞く事が出来ました。

トマトは糖度が12以上でトマト嫌いの職員もこのトマトは食べるそうです。私も購入させていただきましたが、とても美味しいです。

農作業は、草刈りがしたければ草刈り、収穫をしたければ収穫で、みなさんのやりたい事をやってもらうというスタイルです。

職員の方達も収穫を行っていました。茄子・インゲン・ピーマン・トマト・トウモロコシ・ブロッコリー・カリフラワー・レタスなどを収穫です。

畑に入れている肥料は、今までのお付き合いの中で頂いたりしているものから購入しているものまであり、油粕・馬糞・もみがら・米ぬか・酵素などを入れているのです。

住宅街の農地で地域の方と交流しながらとても色々と周りに住まわれている方の配慮を忘れずに農作業を行っていました。

利用者の方は作った野菜を販売しに行くそうです。そこでのお客さんの反応・お声がけがやりがいになり、暑いなかでも農作業をがんばれるそうなのです。

以前は就労継続支援B型だったそうですが、利用者さんもご自身のペースで行う事ができるのと、手厚いサービスが出来るという事で去年から生活介護に切り替えたそうなのです。

事業所の在り方は色んな形があると思い勉強になりました。野菜は立派で安いですし是非ともお勧めです。

立派な野菜をつくる事業所「じゃがいも」のページはこちら → https://www.facebook.com/itamijagaimo/

医療の疑問を医師に聞く

医療での疑問を医師に直接聞いてみました。まずは褥瘡の件で質問をしてみました。アズノール軟膏を使ってウエットにするより乾燥させる方が良いのか?を聞いてみました。そこでオルセノン・イソジンシュガーの事も聞いてみました。

オルセノンはアズノール以上に効くという事は経験上ないそうなんです。イソジンシュガーはオルセノンより一昔前からある薬で、イソジンシュガーは菌がよほどたくさんいる傷には良いのかもしれないが、それで傷が早く治るという経験はないとの事でした。菌がたくさんいる場合は良いのかもしれませんが、だが傷が早く治る経験はないそうなんです。

ゲイベンは銀の抗菌作用を期待して使う薬だと思うが、傷の表面に菌がたくさんいればプラスに作用するが、傷の治りには局所の抗菌剤はマイナスの作用すると考えているとの事。

オルセノン、アクトシン、フィブラストスプレーなど色んな薬を使ってきたが最終的にアズノールで傷の表面をウエットに保つことが早く治す事にいきついたそうなんです。

それと褥瘡で感染を伴っている場合は要注意で、感染を伴っている所をふさいでしまうのはよくない。壊死組織の緑色より周りの発赤が出たら要注意なサインで、炎症が起こっているとの事。褥瘡の治療で一番大事なのはどんな薬を使うかより、除圧で何より圧がかからない事が大事との事でした。

他にも血管に入っている点滴を皮下に点滴をするものなのか?も聞いてみました。

輸液をする方法は病院では静脈から点滴をするが、在宅で点滴・輸液をする場合は、皮下輸液を優先とする。何故かというと血管に入っていて外れると大出血をおこす。もしくはなんかの手違いで空気が入ると空気塞栓(くうきそくせん)で命に係わる事がおきる。

静脈から一気に大量に輸液を入れると心臓・肺に負担になって心不全・呼吸不全の危険もある。皮下輸液であればゆっくりと吸収されるので心臓への負担もすくなく安全である。

皮下脂肪に空気が入っても問題ないし、接続がはずれても出血もないし引っ張って抜けても患者さんに問題は起こらないので皮下輸液の方が在宅の場合は安全である。しかも静脈より皮下脂肪に入れる場合は、血管を探すより容易に点滴を入れる事ができるなどを教えてもらいました。

看護師、介護士が疑問に思っている事を医師に聞く事で解消されました。このようにわからない事は聞き、ご利用者さんをチームでサポートできればと思っています。

ナーシングホームきらら看護の家についてはこちら → https://kirarakango.com/

12年目の玉ねぎ採り

今週は、幼稚園児による玉ねぎ採りがありました。今年も全体で600人以上です。今年も大きく玉ねぎが育っていました。今回の玉ねぎには使用済み酵素を入れたりしています。

毎年、何をすると味が良くなるのか?大きく育つのか?は試行錯誤です。このように幼稚園児による体験農園で喜んでもらえると一安心なのです。

園児は、タマネギが小さくても大きくても採れた事でとても満足そうです。小さいからダメ、人にあげても喜ばれないとか言う人もいますが、私達はみんな同じように育て、同じようにしています。

何歳になっても採れた感謝、そのような機会の感謝は忘れないでほしいと思います。

ミャンマーのスタッフは好んで小さい玉葱を選びます。文化の違いでミャンマーでは売っている玉ねぎは小さいのが多いらしく、そのまま小さいのをスープに入れて食べるみたいです。なので今年は小さい玉ねぎが多いのですが、ミャンマーサイズとしてスタッフが買ってくれるので助かっています。

なので小さくても必要な人・喜んでくれる人はいますし、貯蔵も長持ちして良い所があるのです。

話は変わるのですが、以前にグループホームの開設をしたくて住民説明会をした時に施設での介護経験のある方が、便を投げる方がいるという話を聞きました。全く精神障害とは関係がないのですが、認知症の症状と混同して話をしている方でした。

「マンガでわかる認知症の人が見ている世界」を読んでみると、アルツハイマー型認知症が重症化すると嗅覚の衰え、形状が似ているものと間違えるそうです。

その事を教えてくれた人は、障がい者の方も同じように思っていたのです。人の事を理解しようとしなければそのような行為だけを記憶して、どうしてそのような事が起きたのかまではいきつかないのです。

勉強会の先生が、人間釈迦4冊を読んだ方が良いという事で1冊目を読んでいます。その中で悟りを開くには、執着、偏見をすて中道の見方をする。ねたみ、怒りなどの執着から離れるには反省を積む事。そして心と肉体の調和が行われると書いてあります。

体に不調がある事はもしかしたら何かに執着して、反省が足らないのかもしれません
。久しぶりにカウンセラーの方と会って話を聞いたのですが、治らなったアトピーが話をする事で3日間で治った方がいるとの事。

人の話を聞いて気付く事や改めて思いなおす事があります。

今週も農作業を週末2日間行い、2つめのムクナ豆の単管の組み立て完成と防草シートが風で吹き飛んでいたので2時間半でなおしたり、さつま芋のツルが伸びてきたので、ツルを切って植えつけたり、プランターにまとめて入れいた生姜の植え付けを行ったりしました。


左が1カ月前に植えつけたサツマイモ、右がツルを切って植えつけたさつま芋

バナナ農園を見学3 関東へ

関東にある2件のバナナ農園に見学に行ってきました。1件目はグロスミッチェル種のバナナで化学肥料を使わずに無農薬で栽培しているカネザワフルーツリゾートさんです。

この農園をツクツクというショッピングサイトを広めるために活動している方よりお聞きし、紹介してもらいました。ツクツクには健康サポート専門店もおすそ分けポイントなどもあり、今後が面白いと聞いたのと検索エンジン対策としても効果的だと思い、モールを出すことにしました。メルマガ登録者には商品を登録出来しだい、ご購入者の方に何かプレゼントを行いたいと考えています。

健康サポート専門店ツクツク店→ https://tsuku2.jp/kenkousupport

カネザワフルーツリゾートさんのバナナはとても大きく育っています。そして奥に青パパイヤもありました。

路地では、ブルーベリー20種類の品種の苗をそれぞれ50本ずつ、合わせて1000本の栽培を地植えではなく、ポット栽培で育てているのです。ブルーベリーの収穫時期は、6月?7月頃らしいです。

ナシの産地であるこの場所で、梨農家が120件ほどあった町が40件ほどに激減している中で地元の役に立つためにも梨栽培も行っているのです。農薬を減らすためにも木の皮に住む虫をたたいたりして手間をかけたり、ぼかし肥料を作ってみたり、色々とチャレンジしているのです。

バナナのスムージは、提供している曜日が決まっている為に飲めなかったのですが好評で多い時には何百杯も注文があるみたいです。

お話を聞いた後にすぐに成田にある違うバナナ農園に向かいました。そこでは21棟のハウスですべてがバナナを育てているのです。無農薬ですが、味の糖度や製品の質にこだわり、化学肥料を使っています。どれも立派に育っています。

バナナが足らないらしく他にもこの近くで3倍のハウスを建設中で、それほど人気なのです。

次の日には、人気の秘密が知りたくてバナナスムージ―の店がある原宿に行きました。そこでレギュラーサイズの贅沢神様バナナスムージー620円とバナナが入っているはらじゅくバーム620円を注文しました。

バナナに興味を持ったのは凍結解凍覚醒法という技術を使って、バナナを育てていると聞いたので、その技術がすごい!と思ったからです。農園を見学しているうちに色んな事がわかってきて、悩んでいた事もすっきりしましたのでとても良い旅になりました。

この旅では青パパイヤを路地で育てている人の話も聞けましたので、私達も青パパイヤを路地で育ててみようと思っています。日本の青パパイヤ苗は固定種はなく、どれもF1種子みたいですが、青パパイヤは酵素の王様とも呼ばれているみたいですので、この食材をナーシングホームきらら看護の家で提供したらとても良いだろうと思いながら育ててみようと思っています。

色んな自社農園野菜の加工、発酵食品の製造まで出来るようになればと考えています。