やさしさ通心

「やさしさ通心」心に栄養補給を!【永久保存版】を読みながら久しぶりに泣きました。やさしさを日本中にという事で、感動する話を集めて、小冊子になっています。編著の田畑 均(たばたひとし)さんはモットーとして、「”希望”今日という日は、残りの人生の最初の日である」としています。

好きな言葉として
1、口は、人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使おう!
2、耳は、人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう!
3、目は、人の良いところを見るために使おう!
4、手足は、人を助けるために使おう!
5、心は、人の痛みがわかるために使おう!
と5つの誓いが紹介されています。

嬉しいとき、悲しいとき、そして他人に同情したときに、人は涙を流しますが、生物学的にみると、人間しかできないとてもすごいことらしいのです。「ストレス状態」、脳の交感神経の緊張が非常に高まっている状態からリラックス状態の副交感神経優位に変える方法が、「情動の涙を流す」事であり、ストレス解消には笑いより涙、心に栄養補給をと考えられています。

この本を読む前に感動していつ頃なきそうになったか思い出すと、今年の1月19日のグループホームの開設にあたっての意見交換会で、障害者の会の方より事業者にもがんばってほしい!と言われた時です。

今までストレスがたまる、しんどいなど思ったことはありません。自分で毎日瞑想したり、自力運動療法・ストレッチなどして自分の体にも向き合っていますし、自分がやりたいと思う事だけを行っているので、ストレスがないのかもしれません。

涙を流すとスッキリするというより、その感動する出来事に触れる事が人間のたくましさを知るきっかけであったり、人へのやさしさを知ることで自分をあらためる・見直す良い機会だと思いました。

畑では、私達は箕面ビールさんから分けてもらった麦かすを毎週まいていますので、一般的な鶏糞・牛糞・化学肥料を使う農業に比べて、10倍以上は労力を使って農作業を行っています。そして無農薬で除草剤を使っていないので、野菜の成長の違いや虫に食べられながらも生きているというたくましさを感じる事が出来ます。


雑草の中から玉ねぎ苗を掘り出し定植!

害虫に薬、雑草というやっかいなものに除草剤、利益だけを考えてこだわりを捨て、労力を減らす方向で考える事はしてないのです。

ようやく玉ねぎに1回目の米ぬか2畝撒く事ができ、いまで計3畝です。米ぬかは玉ねぎの甘さの秘訣だと思っています。そして、今回はタヒボの茶殻を全畝にふんだんにまいたので、ミネラルたっぷりであります。しかも300キロ以上離れたところまで軽トラいっぱいに詰め込み、往復6時間以上かけて取りに行きます。

人に喜んでもらおう思ってする事に楽なことはありません。そこに未来のためになどの思いがなければ続きません。

ここまでの道のりもみなさんとの関わりの中で、ようやく実現した事で誰も簡単にお金を払ったからとか勉強したからと言って簡単に真似することが出来ないと思います。

私もグループホームに関しては、勉強中で先輩事業者に何度も聞いたり、偶然にどんな患者も引き受ける精神病棟に努めている看護師に聞くことが出来たりして、とてもありがたい状況でもあります。

未来に何を残すことができるのか?やさしさ通心みたいに何かのお役に立てればと思っています。住所を見ると大阪の方です。近くなので是非とも会って頂けるのであれば会ってみたいと思います。やさしさ通信は、フジ住宅の方から頂きました。非売品みたいです。「やさしさ通心」で検索していただければと思います。いろんなご縁はどこからあるかわ分からない面白さが今週はありました。

見直す機会

年末に30名ほどのメンバーに匿名で30の質問を行い、会社でのやりがい、目的、環境などを質問した事について、見直してどのようにしていくのか?を私以外の3人に伝えました。今までは一人に任せていたのですが、今後は3人ですり合わせてもらい、サブリーダーに伝えて、一人でも多くのスタッフに自立した組織運営を任せれるように一人の受け手での解釈だけでなくすり合わせたうえで伝えて、指導をしてもらう方法に変えました。

その説明の際に、1日の行動を分析してもらい、目標に近づけるのか?も考えてもらい、周りにもそれはどう思うのか?も他人の意見も聞いてもらい、私以外の客観的な話も聞きながら見直しを行いました。

その人は、その仕事が必要と思っていても、分析すると切り離す事が出来ます。それは、いつまでに任せるのか?どうしてなのか?も伝えたり考えてもらいながらすすめます。

いくらPDCAを任せても、そこに新たな視点がないと上手く改善が進まないですし、常に知能の移植を意識してないと、なかなか進まないと思いました。

グループホームの意見交換会を今週は新たな場所の2カ所でさせてもらい、そこでも想定外の質問がありました。建築協定から地区計画の流れや住宅地の境目で違う区画での今までの出来事、戸建専用住宅という解釈、違う事業者のお客様への説明への想定、実際の支援計画などより具体的な話の要望などがありました。

やはり色んな方の見方があるから全く想定できない意見があったので、私からしたら経験・勉強不足とも言えます。これをまだ認定ももらってないのでわかりませんでは、みなさんは納得しないも当然でありますし、説明会をして意見をもらい勉強をさせてもらっているのが現状です。

今日の説明会の時に偶然に以前に人をご紹介してくださった方が来ていました。その方も住み始めたときは住民に受け入れてもらえない思いをされ、受けれいてもらえるように色んな役員をされてて、何十年になる方でそのかたが「回数を重ねて説明したらきっといつか理解してくれる。みんな色々と言うけど悪い人はいない」と、熱意がないと、この境地にはいけないし、やり遂げてきた方なので納得しました。

私は事業計画としていつまでにしたい!とかありますが、地域に新しい者が住むという事!いろんな人の考えであったり、箕面市の西部・中部にはグループホームがあるけど東部には一つもないのは、地域にまだ根付きもしないので、住民の方からのいろんな意見は当然なのかもしれないのです。

グループホームは利用を考えている方が、家から離れて違う場所に住み、自分達が他の住民と関わりだす第一歩です。精神・知的の障害のある方には、どうしても今までの報道によるイメージや薬では押されきれない部分が100%あるのではないのか?という懸念がありますが、差別ではないかという以外に現状や対策などもどのようにされているのか?も知る良い機会なので、また違うグループホームの見学に行き、確認できたらと考えています。


キャベツが右に雑草の中にうまっています。

私の最初の仕事は、がんの方と接する仕事で私自身、癌にはなった事がありません。どうして始めたのですか?と昔はよく聞かれていたのですが、単純に喜ばれる仕事がしたかった!そして自信をもってお勧めできる事をしたかった!ただそれだけだったのです。それからは何人もの方を病室で見たり、亡くなった方達の残してきた言葉を思い出し、私が代わりに出来たらと思い行ってきました。

障害者のグループホームもここまですんなり行かないのも本当に社会に貢献できる事がしたいのか?と試されているのかも知れません。またご報告できればと思います。

久しぶりに畑に行くと、雑草の中からキャベツが出てきました。キャベツは農薬をしないと虫がたべて穴だらけになります。無農薬で育てているので、最初は穴だらけですが、最後にはキャベツの成長により、立派な野菜が出来上がります。

野菜を育てていると改めてしっかりと根を張り、生きる事がすごい事を感じます。息子と娘にじゃがいもを掘ってもらうのを手伝ってもらいました。そして上空から初めて撮影してみました。新たな視点は面白い。

ジャガイモの体験農園

今年はじゃがいもを1600個ほど種芋をうえて、200個ほどしか育ちませんでした。全く育っていない事もお伝えしたうえで、幼稚園は1学年200名のみジャガイモ掘りをすると言ってくださいました。

今年は、夏から秋の暑さで種イモがマルチの中で腐ったのだと思います。それがたまたまなのか、自社の畑の種芋以外で足らなくて購入した種芋がほぼ全滅でした。購入したのは、最後の方にうえたので暑い期間を過ごしたのは短いので腐る確率は少ないのですが、ほぼ全滅でした。購入したものは、苗にしろ種芋にしろ薬がかかっています。その為、生命力も弱っていたのではと思いました。

自社で採れたジャガイモも芽が出る割合が少なかったのですが、土の中にある期間が長かったにかかわらず、1か月遅れで芽が出ました。その分、生育期間が短かったのでじゃがいもが小さいのではと心配でした。

秋から2畝を自由に野菜を育てている方にも幼稚園児のジャガイモ堀りがある事をお伝えしたら来てくださいました。幼稚園児が掘ってみるまでは、とても心配です。先生達は、この体験ができるだけでも良い!などを言ってくださるのでとても救われましたが、私からしたら小さかったら申し訳ないし、大丈夫かとずっと心配でした。畑は12年目ですが、ジャガイモがあまる計算でうえたのが、全く育たなかった事ははじめてでした。

幼稚園児は、小さいジャガイモを見つけると「欲しい!小さい!」なども言いながらも楽しそうにとりあっていました。小さいのでも喜んでくれる園児もいるのです。ジャガイモがある事・発見する事が楽しいみたいです。

私達は、大きさだけを心配していました。そして大きくなかったらダメだと勝手に決めつけていました。そして、勝手な思い込みだけで心配し、大丈夫かと思いこんでいました。

子供達の笑顔やじゃがいもを掘った後に、「採れたよ!」と見せてくれた子達は、楽しそうでした。その姿を初めて手伝ってくれた方とみていました。子供達と触れる事によって手伝ってくれた方もとっても良い顔になっていたので、おもわず何枚も写真を撮りました。

前年は豊作でしたが今回みたいに不作もあります。こんな事があるので、改めて前年に台風でマルチが吹き飛び、数日間マルチがなかった事が良かった事に気付けます。また新たな視点で見れるようになった経験を積むことが出来ました。

無農薬・無化学肥料・無除草剤で畑で育ったジャガイモを種芋として使った事で、全滅が防げれたので、こだわってする野菜作りは時間はかかるけど、とっても良い結果になったので改めて生命力という視点からも大事だと思いました。

施術・トレーニングルームの準備

会社で鏡張りのトレーニングルーム・施術室・調理の研究ができるように工事をしてもらっています。3階はきららリハビリ訪問看護ステーションなので、スタッフがここでリハビリを伝えたり、アロマ・手技を使っての施術なども幅広くできたらと考えています。

トレーニングルームでは、まずは天井にシルクサスペンションを吊るすために、鉄骨の間に木を入れてもらっています。

シルクサスペンションは、ピラティススタジオのキャサリン&キンバリーという双子の姉妹によって開発されたもので、レッドコードからヒントをえて、幅広いエクササイズが気軽にできるようになっているとの事です。

シルクサスペンションを導入するにあたり、シルクサスペンションの養成コース初級(ファンダメンタルズ1,2)を受けなくてはなりません。一番早い日程で1月に大阪でありましたので、申し込みました。申し込みをしたら3回分レッスンを受けれるので体験すると、腹筋は筋肉痛になるは内ももに良い感じのハリができるはで、楽しみながらエクササイズができるのです。

前日にレッドコードも試してやってみたのですが、シルクサスペンションの方がエクササイズがしやすいと思いました。だが、レッドコードも導入を考えているので、導入できるように天井工事も行ってもらっています。

治療の機械では高周波ラジオ波機器のWINBACK(ウィンバック)を体験。施術者にブレスレッド型エレクトロードを両手首に装着して行ってもらうと、体がとても熱くなり、やってもらっていてとても気持ちいのです。ラジオ波施術ができるようなるのです。

他にも伊藤超短波さんに来てもらって低周波・超短波組合せ家庭用医療機器「ひまわりSUN PLUS」を体験しました。おなかにベルトを撒くと、3分?4分でおなかが暖かくなってきます。しかも、独自の低周波の技術により、筋肉がほぐれたり電気が脳でキャッチして働きかけるので、神経痛や筋肉痛の痛みの軽減にも役に立つとの事でした。使用前・使用後では肩の可動域が広がっていました。

捻挫の治療や肩のケアーの為に伊藤超短波の低周波治療器(微弱電流)「AT ミニ」を使用していました。マイクロカレント(微弱電流)は、もともと人体に存在する電流に似た微弱な電流です。この電流を体内に流すことで、傷ついた組織の修復を早め、損傷部の治癒を促進します。ほとんど刺激を感じない極めて弱い電流なので神経や筋を興奮させないため、運動後の筋肉痛の軽減に有効と聞いていたので使っていました。

リハビリ・治療・トレーニング方法などは、25年前に比べて大きく変わった感じがしました。世の中の技術はあがり、幅広いトレーニング方法ができ、治療機器も色んな物ができています。だが、うつの方・ひきこもりの方は増えている気がします。

新たな場所でもグループホームを探している時にでも、買う前に住民の方に挨拶に行くと、ひきこもりの方達をなんとかしてあげてほしい!と言われました。その地域では、夜に叫び、警察沙汰になったり、病院に運ばれたりで、周りの近所が迷惑していたとの事で、ご両親の方もどうする事も出来なかったとの事でした。引っ越しされて、静かな暮らしができたのにと言われながらも説明して、理解は頂いたのですが、グループホームは同じようにみられている事もわかりました。

畑では、土日で3500本の玉ねぎの定植で計10000本になりました。私は麦カス運び・防草シート張りを主にして、ほぼ妻や義理の母や父が行ってくれました。子供達はジャガイモ掘りやクワを使って遊んでいました。

子供は一生懸命に一人で遊びを考え、楽しみますが、年をとっていくと見えない何かが気になったり、恐怖がよみがえってきたり、面倒くさい事には関りたくないと思う事が強くなるのかもしれません。

新しい事を学ぶ・知るといのはとても勇気がいる事かも知れません。人と関わる事で情報をもらい、答えがすぐに出る事や楽しみもあります。来年には、スタッフから相談支援事業所をやりたいというような話も出てますので、みんながやりたい事に協力できることが私の楽しみでもあります。

見学してわかった事3

北海道に福祉施設を見学しに行った時に、飲料水の会社にも見学に行きました。会社で北海道の水を試飲した時に、還元水のお水と比べたりしても抽出能力もあまり変わらず、1000年前に形成されたという地下から湧出する岩清水であり、しかも非加熱。味も美味しい水だったので気になっていたのです。

工場の周りには牧場や畑もなく、農薬・除草剤の心配もないですし、大沼公園の近くの大自然の中にあります。近くでも何カ所か水が沸き出るみたいですが、水質が違うそうです。実際にメーカーの方に聞いてみると、水をお勧めしている方と少し話が違ったので、直接聞いたり、工場見学などにより、色んな情報を入手できたのでとても良かったです。

地元の方が勧めてくれたご当地バーガー「ラッキーピエロ」も近くにあり、チャイニーズチキンバーガーを試食。とってもボリュームがあり、美味い。ポテトにはチーズとソースがかかっていて、うちの子供も喜びそうな味で美味いのです。

他にも、出張前に函館で海岸沿いで畑もあり、倉庫や家も含めて1000坪ありとても良い場所で、お勧めの場所があるという事を聞いていたので現地調査もしました。行ってみると確かに海外沿いでしたが、函館は広く、駅から車で40分かかる場所。

地元の方に聞き込みをすると、家にあがりと言って頂き、珈琲を頂き色んな事を教えてくれました。しかも帰る際には夜飯を食べていき!と言って頂いたのです。そこまでは申し訳ないのと、夜は前日から予約をしとかないと入れなかったお店「ジンギスカン 羊羊亭」で予約をしていたので、気持ちのお礼に羊羹を渡して向かいました。

昨日は、バリの兄貴の所で3年前に会った方と偶然に勉強会で隣同士の席になりびっくりしました。その勉強会には、飛行機が遅れ、時間にも遅れ、空いている席がそこしかないという所で案内してもらった席でした。顔は覚えていませんでしたが、話を聞いて思い出しました。

その方は1000年続ける農業を考えているというので、スケールが違うと思いました。なのでもちろん無農薬・無化学肥料・除草剤なしで自然農法。観光農園を5反(1500坪)行っているとの事。これからは、ワインを作る事を考えていて、ブドウの苗も2年?3年手に入らない事もご存じであり、1000年続くことを考えたら2?3年は短いものと聞き、あせりや不安もなくびっくりしました。

覚えていたことはこのような話でなく、静岡県の海沿いで何か起こると予兆して、その前にすべての物件を売り払ったと聞いた事でした。また偶然に会った事はもっと大きな視点で考えろと教えてくれたのかもしれません。

日々の出来事は試されごとであり、その教訓をどのように活かしたり、とらえるのか?一人で考えたり、人の話を信じて何も動かなければ、言われるがままで後悔していたと思います。相手と関係性がうすければ、利害関係やその時の好意で言って頂いた事は、人間性を知れば知るほど、その方達は離れて行ったり、より深い関係になったりもします。

ある人は特別扱いをしてもらっている事もあれば、私にはそんな対応をしてくれない!と言う人もいます。不公平な事はいくらでもあります。人は相手を見て、判断したり考えが変わります。相手の好意でその時に言った事を、違う人はしているのに、どうして同じようにしてくれない!と言い、相手をせめる人もいます。

バリの兄貴の所に連れて行ってくれた方と話をしている時に、バリの兄貴は、良い事も悪い事も知りながら何も言わずに付き合うそうです。すべてを受け入れる兄貴はすごい!と教えてくれました。自分都合だけでなく、未来の地球環境や子供達の事を考える幅広い考えもあります。

畑ではみんなの協力もあり、出張中に玉ねぎ苗2000本ほど定植をしてくれて、全体で6500本ほどになりました。傍(はた)が楽になるように傍楽という話を聞きましたが、働く事は自己成長・自己肯定感がます機会で、みんなと共に達成感・喜びを味わえるように顔晴らな!と思いました。