まずは話し合い

今年は、まずはメンバー全員と個別に面談をしていく事を社内での新年の挨拶で話しました。全員と面談をする事は何年かぶりです。面談で話す内容は自由です。家族・趣味・仕事の事などなんでもオッケーです。

その面談の機会をどう活用するのかは本人に任せる事にしました。
去年の12月には社内全員で意識してストロークをする取り組みも行っていましたが、
ストロークは挨拶から一言を話すまで幅が広く、相手の存在を認める行為です。

面談であれば、メンバーの気になっている事や思っている事なども聞けます。そして、今年も力を合わせて仕事をするにもいいきっかけになると思いました。

話は変わりますが、正月は実家で子供達が何年かぶりに6人集まりました。家にはテレビゲームがないので、実家でテレビゲームを子供達はとても楽しそうにしていました。その後は、私も参加してこおり鬼という鬼ごっこをしました。私が鬼で走り回っていました。その後は、UNO(ウノ)というカードゲームを行いました。

すると、一人だけカードゲームはやりたくない!と、違う部屋に行きました。

だけど私は、子供の母親に「呼んできて!みんなでやろう!」と言ったので、しぶしぶ一緒にUNO(ウノ)に参加していました。カードゲームが初めてみたいでした。
ルールを知っている子が知らない子に教えて、それでわからなければ質問してという流れで子供達だけでゲームを始めました。

やりだすと、みんなゲームに真剣になり楽しそうです。

最初にやりたくない!という理由は、カードゲームの楽しさを知らないから?
みんなでやる楽しさは知っているけどできるか不安があるから?
知らないことを知られるのが恥ずかしいから?
など色々あったのだと思います。

「無理に誘ってよかった!」と思いました。

社内では自立に任せてなんでも無理に誘ったりする事はありませんでした。無理にも誘いませんが、本人達の考えまでも深く知りません。私が薄情だったのかもしれません。

今年は、仕事だけでなく、私自身も人間力を磨き、人間力の磨きを促す存在になりたいと思っています。だから今までのあり方も振り返り、少しでも良くなった!と言えるような1年にしたいと思っています。

今年も「統合医療サポートチーム」「健康サポート専門店」「子供達に楽しみにしてもらえる農園」として喜ばれる為に色んな事に挑戦したいと思っています。


ピラティスも勉強します。

このようなサービスができるのもスタッフ及び皆様とのご縁のおかげと思い、感謝しております。変わらぬご愛顧の程、どうぞよろしくお願い致します。


玉ねぎの周りの雑草を1畝だけ抜き、米ぬかを巻きました。とても立派に育っています。さらに立派に育ち、うまい!玉ねぎに!

 

600人の幼稚園児にジャガイモ堀り

前年は幼稚園児にはサツマイモ掘りを行い、今年はジャガイモ掘りです。8月末までに
1700個をうえ、初めての幼稚園児の収穫です。

火曜日からスタートしました。
ジャガイモを子供達がほり、笑顔になり、そして大きいのがとれてお友達に見せたりしてお友達も喜ぶ。

お友達はそれをみて、ジャガイモをしっかり掘って探す。
あまりジャガイモが採れてない子には、ジャガイモをあげる子などもいたり、1人では茎を引っこ抜く事が出来ないのを見て、一緒に引っ張ったり、ひたすらジャガイモが他にはないかと一生懸命に土を掘っている子

掘ったジャガイモを見てーと言ってくれる子や、帰る際にタッチをして帰る子、そしてジャガイモをカレーにして食べると言う子など、とても嬉しい気持ちになります。

しかも先生の方達に「今までにジャガイモ掘りした中で、一番立派です。また来年もお願いします。」と言われたら、また顔晴ろうという気持ちになります。

この喜んでくれている瞬間がたまらないのです。

毎週の麦かす運びや、台風で黒いマルチ(ビニールのシート)が飛んでいって、また最初からやり直しになろうが、顔晴れるのです。

まだ月曜日と木曜日にも行いますが、ジャガイモが豊作でとっても安心し、良かったです。

玉ねぎも来年に向けて、9000本は定植しています。1万本ぐらいはこのままだと作れる予定です。

家族や妻のご両親や加藤さんに手伝ってもらっているおかげで、玉ねぎもジャガイモなども作る事ができています。とてもありがたいかぎりです。

 

芋ほりとジャガイモ採り

去年と違って今年の芋はでかい。掘った芋を見てひと安心でした。
子供の友達を呼んでの芋ほりは、みんなが楽しみにしていたので本当に良かったです。

去年は芋が全体に小さかったので、今年は違う方法にしました。
土には、箕面ビールさんで役目を終えた麦かすを入れるのは同じです。量も去年と同じぐらいです。だが、今年はまったく草刈りをせずにほったからし。去年は、幼稚園の子供達の芋ほり体験の為に、少しでも芋が大きくなってほしいと思い、草抜きをしましたが、今年はまったく草抜きをせず、1畝あたりに2列でなく3列うえました。

もともと芋は、肥料をそれほど必要としないため、つるばかりが伸びて去年は芋が小さかったのかと思ったのです。雑草を抜かない事により、つるばかりに栄養がいかずに、芋が育ってくれたらいいな、と思いそのようにしてみました。

今年も晴れの日が何日も続いたのでみずやりは1?2回ほど行いました。それ以外は、水やりもせずにほったからし。結果良ければすべてよしで、とっても大満足です。

子供達もどうして芋があるのがわかるの?という質問に、「感覚でわかるようになる!」と答えてしまいました。補足で、畝を歩いてみて、硬かったり、つるをたどっていくと芋のあるのがわかる。と説明しました。

ところどころに芋が残っているので、宝探しをしている感覚です。ここに芋があるよ!と話せば、一斉に集まり、掘り出します。それぞれが、仲良く掘るために力を合わせる。譲り合う。

良い光景です。

そして、表面だけの芋を採るだけでなく、周りにないのか?さらに掘ってみたらあるかもしれないよ?と聞いてみて、さらに見つかったりします。私は、口だけで後は、子供達がスコップを使ったり、手で掘ったり、最後まであきらめずに掘っていた子もいます。

小さすぎるのは捨ててもいいよ!と言うと畑内で子供達は遠くに投げていました。
ただ、スーパーで売っているような大きさや欠けたイモは食べれるので、捨てないでね!ぐらいで、しっかりと見分けて楽しそうにしていました。

畑では、その小さな芋が肥料になったり、意図的にジャガイモを植えてないのに、ジャガイモ採りが出来たりで、しっかりと生命が次につながると感じれたらと思っています。なのでジャガイモ採りも勝手に育っている物を採ってもらいました。

「貴重な体験をさせてもらいありがとうございました!」と言われたら嬉しいです。

また来年も芋ほりしたい!という事なので、また来年も芋ほり体験ができるように作付予定です。

明日からは、幼稚園の子供達がジャガイモ体験で来てくれます。去年のさつま芋が小さかったので、今度はジャガイモでの体験農園で喜んでくれたらいいなと思っています。

 

今日のありがとう!

今日は石黒先生と出会い人生が変わった方の発表会が東京でありました。私達NPO法人がん克服サポート研究会では石黒先生が東京で発表会をするという事でお手伝いをさせて頂きました。

石黒先生は癌の方がどうしたら良くなるのか?どんな体型の方でも熱が体の深部まで入るのか?をボランティアで研究されているのです。

私達はその石黒先生の研究成果によって本当に喜んでいる方がいるので、喜ばれている方のお話や私達の情報を聞いて人生が変わった。ありがとう。などの声でやりがいを感じる事ができ私達も救われているのです。

世の中にはいろんな温熱器があったりいろんな温熱療法があります。そして色んな方が販売したり広めたりしています。

だが、ボランティアで癌の方がお困りで電車代ももらわずかけつけたり、来られた方に何時間も無料でどうやったら良いのかを教えたり、発表会も参加費、懇親会も無料でふるまうかたがいるのでしょうか?

私は健康業界で16年仕事をしていますが80代で自分の体は後回しにして人の役に立つ事を生きがいにしている人は他に知りません。

本日は妻の病気のために色んな方法を検索して私達の情報にたどりつき、石黒先生を知り、医者任せに言われるままにするのでなく、自分達でも健康に近づける方法が見つかり、本当に救われたという方がいました。

それと 別の方で子供さんの事、ご自身のの事で悩まれていて、私達に電話をかけてきて、発表会に参加され、加藤さんと話したから信用でき、ここは違う。本気だと受け止めてくださり、それがきっかけで来てくださった方もいらっしゃいました。

その方は懇親会の時に何気に私が話しかけてわかり、ほんとうに偶然でした。

喜んで頂ける事はほんとうに嬉しい事です。そして一緒に働く加藤さんを褒めてくれた事も大変嬉しい事です。今度は私が健康を取り戻し取材をなどの話をし、これからも気軽に電話をくださいなどのやりとりができ気分がとても良かったのです。

本日、大阪から加藤さんと東京に来て加藤さんは日帰りで私は明日から沖縄に行って宮古島です。脳のリハビリで半身麻痺を克服した記事を見て、どうやって克服したのか?その現場を見に行くためです。

宮古島に直接東京から行くより沖縄経由の方が飛行機代が安いので、沖縄の南城市に縁があり、旅館業の申請をしてもらっている所に泊まり周りを視察して宮古島に行くのです。

一寸先はひかりと思い信じ、人からどう思われようが自分の目で確かめ、自から行動をおこし不思議なご縁につながった方達から久々にもらい泣きして感動した一日になりました。

石黒先生には感謝しかありません。これからも顔晴る方の役に立てればと思います。

大雨 台風を乗り越えジャガイモが順調に育っています。生きているってすごい!

 

 

イメージを強化するために書く

2017年9月から毎月1回、自由参加で予祝を行っていました。
予祝では実現したい状況の話をしてもらい、前もって出来たと祝う前祝いをしていました。

予祝の目的は会社のメンバー同士で本当にやりたい事、夢、目標なども語りあい、
みんなで応援し、支えあう事が目的でした。もちろん仕事や家族、趣味でもなんでも
オッケーでした。

本当にやりたい事は何か?
何のために生き、何のために仕事をするのか?
実現するためにはどうすれば良いのか?

などみんなにシェアーする事でしゃべりながらふと浮かんでくる事やツッコまれて気付く事もあり、勉強になる・役に立つと思っていました。

あれから1年、何が変わったのか?
自分の事を考えるようになったり、意識をするようになった!
だが、十分な目標の達成にはなりませんでした。

今月の予祝から原田式メソッドの勉強会に変更しました。
まずは原田式メソッドの4観点シートで本当に達成したい事を書きます。
さらに自分の気持ち、自分以外の方の気持ちなども書きます。
書いた事を見返すだけで楽しい気持ちやワクワクしたり、前向きになれれば
オッケーなのです。

達成したイメージを強化するために書くという基本から始めようと思ったのです。
脳のリハビリで半身麻痺を克服という記事の話もしました。

脳内出血を発症し、左半身麻痺。そでこお見舞いに来てもらった医学博士に
「脳細胞のうち使っているのは5%程度。残りは異変が生じた際、補うために待機している」と聞き、「手足は健康なのだから、脳の機能さえ回復すれば」と考えたらしく、乳児が歩けうようになるまでをイメージ。

感覚の無い左手の親指と脳を「つなぐ」ことに挑戦。感覚のある右手に左手の親指
を乗せ、「押すイメージ」を1日何千回も繰り返し、親指が動くようになり、自分で車も運転できるようになったそうなんです。

癒手道の樋渡先生は事故で、医者に「今後、歩くことができない」と言われた後に、自分で治すと決断され神経をつなぐ意識を行い、各部位を動かすイメージを行い、動くようになり、その方法を自力運動療法や氣功整体・あり方も含めて伝えているのです。

予祝を行う前日には子供の4観点シートに取り組んでみました。
自分がどうなりたいか?と次女に聞いたときに、私はてっきり花屋と聞いていたので花屋さんと思っていました。だが違ったのです。○○になりたい!と初めて小声で教えてくれたのです。

私たち親は、子供3人を比較していたのかもしれません。
そして、本当の事が言えない環境を作っていたのかもしれません。
出来ないと何らかのメッセージを伝えていたのかもしれません。

次女がなりたい事を話した時はとても笑顔でした。
だから、否定や無理だと思わない安心できる環境と機会が必要だと思いました。

目標を考える時には、現状や周りの声などを気にせず、本当にわくわくする事・したい事を設定するのが良いのです。

ある塾を見学しに行った時に、テストの前に何点とりたいのか?テストが終わった後にどんな気分を味わいたいのか?など目標シートを取り組むとの事でした。それを書き、その目標に取り組み、終わった後も見直すのです。

そんな事を話しながら、勉強会を行いました。
私達の目的は、希望、勇気、元気の源となるような起爆剤になる事です。
子供から大人・病気の方・お客さんまで、どのようなゴールを目指すのか?などの話をし、関わる方に私達がサポートできたらと思います。


ジャガイモが8割以上芽が出てきて順調に育っています。

 

畑ではほぼ見た目が枯れていた茄子が復活していました。見た目ではもうダメだろうと思っても、しっかりと生きていました。生き延びる為に力を温存し、時を待っていたのかもしれません。見た目では判断できない、強さを知らない事が多いのかもしれませんね。